ウメ(梅・学名「Prunus mume」)は、バラ科サクラ属の落葉高木(こうぼく)、またはその果実のことをいいます。
別名に、好文木(こうぶんぼく)・春告草(はるつげぐさ)・香散見草(かざみぐさ)・匂草(においぐさ)などがあります。
江戸時代以降、花見といえば「桜」を指しますが、奈良時代以前には 「梅」を指すことの方が多かったそうです。
梅の花を観賞するほか、果実を「梅干し」「梅酒」「梅酢」など食用にしたり、漢方薬に使用されることもあります。
梅の名所として、「偕楽園」(茨城県)・「熱海梅園」(静岡県)・「月ヶ瀬梅林」(奈良県)などが有名となっています。
画像は、昨年訪れた 岐阜県安八(あんぱち)町にある「安八百梅(ひゃくばい)園」にて撮影したものです。
■梅の名所にでかけよう2010・・・・http://www.rurubu.com/season/winter/ume/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。