<3月29日:2日目>
本日は、ツア-に含まれるJALキャンペ-ンバス「旭山動物園号」(入園料・各自負担)を利用します。
ホテルを8:00に出発、道央自動車道を経由し、10:30 旭川市にある「旭山動物園」に到着しました。
日本最北の動物園で、上野動物園に次いで国内2位の入園者数を誇る人気の観光スポットです。
1日1回のみ実施の「ペンギンの散歩」を見た後、多くの観光客で混雑する園内を見学しました。
画像1枚目:ホテル客室より豊平(とよひら)川を見下ろす・・・・札幌市を流れる石狩川水系の一級河川です。
画像2枚目:安全永楽交通/砂川ハイウェイオアシスにて・・・・春休みと重なり、バス19台が集結しました。
画像3枚目:旭山動物園・正門・・・・動物の自然な生態が見られる行動展示を実施し、一躍有名になりました。
画像4枚目:キングペンギンの散歩・・・・冬期限定のイベントで、観客の目の前をゆっくりと歩いていきます。
画像5枚目:アミメキリン・・・・徳山動物園から来た「ゲンキ」と 東山動物園から来た「マリモ」の2頭がいます。
画像6枚目:ワピチ(シカの仲間)・・・・現在メス1頭のみの飼育で、オスだけが非常に大きな角を持っています。
■旭山動物園・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
大垣市は 岐阜県の西濃地方に位置し、県庁所在地の岐阜市に次いで 県内2番目の人口を擁しています。
また、江戸前期の俳人・松尾芭蕉(ばしょう)による紀行本「おくのほそ道」の結びの地としても知られています。
市内には、揖斐川・牧田川・杭瀬(くいぜ)川をはじめ 15本もの一級河川が流れ、「水の都」の異名もあります。
市中心部を大垣城に沿って流れるのが水門川です。一部区間は遊歩道が整備され桜の名所となっています。
画像1枚目:両岸に咲き誇る桜・・・・水門川は 大垣城の外堀として1635年(寛永12年)に築かれました。
画像2枚目:八幡神社付近の桜・・・・撮影日は4月3日。ほぼ満開で、花見を楽しむ人が多く見られました。
画像3枚目:住吉神社付近の桜・・・・揖斐川を介して桑名宿までの船運として栄えた船町港の脇にあります。
関連記事:クロスバイクの旅/水都大垣・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33730913.html
札幌15:14発の「快速・エアポ-ト145号」に乗車し、終点・小樽には15:46に到着しました。
中央通・堺町通を経て、「小樽運河」を散策後、寿司屋通にある「おたる旭寿司」にて夕食をとりました。
小樽駅まで戻り、20:22発の新千歳空港行き「普通」に乗車し、札幌には21:08に到着しました。
地下鉄南北線にて中島公園へ向かい、本日宿泊の「ア-トホテルズ札幌」にチェックインしました。
画像1枚目:函館本線721系/小樽にて・・・・小樽より先(余市方面)は、単線非電化区間となっています。
画像2枚目:裕次郎ホ-ム・・・・小樽にゆかりの深い石原裕次郎に因み、等身大パネルが設置されています。
画像3枚目:旧手宮線跡・・・・手宮線は北海道で最初の鉄道で、一部区間が保存されています。(1985年廃止)
画像4枚目:赤煉瓦造の小樽オルゴ-ル堂本館・・・・国内最大級のオルゴ-ル専門館として知られています。
画像5枚目:小樽運河・・・・小樽の一大観光スポットで、1996年には 「都市景観100選」を受賞しています。
画像6枚目:おたる旭寿司・旭にぎり(3150円)・・・・小樽といえば寿司。有名店で美味しくいただきました。
関連記事:小樽市内散策1995・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1016.html
札幌にて市営地下鉄南北線に乗り換え、大通にて市営地下鉄東西線に乗り換えました。
二十四軒で下車し、札幌市中央卸売場外市場にある「海鮮食堂・北のグルメ亭」で昼食をとりました。
市営地下鉄東西線に乗車、終点・宮の沢(みやのさわ)で下車し、「白い恋人パ-ク」に立ち寄りました。
「白い恋人パ-ク」は、北海道を代表する銘菓・白い恋人で知られる「石屋製菓」の本社製造工場です。
見学後、市営地下鉄東西線に乗車し、大通にて市営地下鉄南北線に乗り換え、札幌で下車しました。
画像1枚目:札幌市中央卸売場外市場・・・・札幌市中央卸売市場に隣接し、多くの観光客で賑わいます。
画像2枚目:北のグルメ亭・海鮮丼(2980円)・・・・ツア-特典として、500円でいただくことができました。
画像3枚目:イシヤ・チョコレ-トファクトリ-(白い恋人パ-ク)・・・・「白い恋人」は1976年に誕生しました。
画像4枚目:西洋調のリバティホ-ル・・・・ケ-キビュッフェ等が楽しめるカフェやショップに接しています。
画像5枚目:白い恋人・製造ライン・・・・白い恋人ができるまでの工程を、ガラス越しに見ることができます。
画像6枚目:札幌市交通局8000形/宮の沢にて・・・・走行路面上をゴムタイヤで駆動する珍しい方式です。
■白い恋人パ-ク・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.shiroikoibitopark.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。