大垣市は 岐阜県の西濃地方に位置し、県庁所在地の岐阜市に次いで 県内2番目の人口を擁しています。
また、江戸前期の俳人・松尾芭蕉(ばしょう)による紀行本「おくのほそ道」の結びの地としても知られています。
市内には、揖斐川・牧田川・杭瀬(くいぜ)川をはじめ 15本もの一級河川が流れ、「水の都」の異名もあります。
市中心部を大垣城に沿って流れるのが水門川です。一部区間は遊歩道が整備され桜の名所となっています。
画像1枚目:両岸に咲き誇る桜・・・・水門川は 大垣城の外堀として1635年(寛永12年)に築かれました。
画像2枚目:八幡神社付近の桜・・・・撮影日は4月3日。ほぼ満開で、花見を楽しむ人が多く見られました。
画像3枚目:住吉神社付近の桜・・・・揖斐川を介して桑名宿までの船運として栄えた船町港の脇にあります。
関連記事:クロスバイクの旅/水都大垣・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33730913.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。