国道9→431号線を走り、15:00 境港駅に到着しました。人気スポット「水木しげるロ-ド」を散策しました。
境港市は日本海側最大の水産都市で、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者・水木しげるの出身地としても知られます。
江島大橋を渡り、車は島根県松江市に入りました。江島・大根(だいこん)島の順に中海(なかうみ)を横断します。
国道9号線を経て、松江玉造インタ-より山陰道に入り、宍道(しんじ)湖サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
出雲インタ-より再び国道9号線に入り、山陰海岸に沿って大田(おおだ)市温泉津(ゆのつ)町まで進めます。
19:00 「温泉津温泉」に到着し、本日宿泊の「内湯 なかのや」(和風旅館)にチェックインしました。
☆本日(1日)の走行距離:562Km<岐阜→温泉津>
画像1枚目:「ゲゲゲの女房」看板・・・・水木しげる夫人・武良布枝の自伝がドラマ化され、現在放映中です。
画像2枚目:竹馬をする「河童の三平・タヌキ・カッパ」のブロンズ像・・・・境港駅のロ-タリ-に建っています。
画像3枚目:境線キハ40系/境港にて・・・・鬼太郎列車(4代目)のほか、3種類のイラスト列車が存在します。
画像4枚目:本町ア-ケ-ド商店街入口・・・・境港駅前から続く「水木しげるロ-ド」(800m)の終点にあります。
画像5枚目:宍道湖を望む・・・・松江市・出雲市・斐川町にまたがる湖で、シジミの漁獲量は全国一を誇ります。
画像6枚目:内湯 なかのや・・・・全8室・25名収容の小旅館です。夕食は、日本海の海の幸を堪能しました。
関連記事:境港・水木しげるロ-ド1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-614.html
鳥取道を終点・鳥取インタ-まで走り、9:30 日本三大砂丘のひとつ「鳥取砂丘」に到着しました。
砂丘の最高地点まで登り、紺碧の日本海を一望した後、名物・梨のソフトクリ-ムを食べました。
国道9号線および山陰道(無料区間)を西へ進め、北栄町にある「道の駅・大栄」にて昼食をとりました。
同町は 漫画家・青山剛昌(ごうしょう)の出身地で、代表作「名探偵コナン」による町おこしを行っています。
画像1枚目:鳥取道・用瀬(もちがせ)パ-キングエリアにて・・・・上下線共用で、用瀬インタ-を併設しています。
画像2枚目:鳥取砂丘・・・・1955年「国の天然記念物」に指定、2007年「日本の地質百選」に選定されました。
画像3枚目:海岸線・・・・高低差を利用し、観光客(初心者)向けの「パラグライダ-体験」が実施されています。
画像4枚目:道の駅・大栄(だいえい)・・・・倉吉市の北西に位置し、「青山剛昌ふるさと館」が隣接しています。
画像5枚目:由良川に架かるコナン大橋・・・・由良駅へ向かう「コナン通り」にあり、コナンの銅像が建ちます。
画像6枚目:道の駅・ポ-ト赤碕より日本海を望む・・・・夕暮れには、「日本海の夕日」も楽しめる景勝地です。
関連記事:鳥取砂丘2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
今回は、マイカ-利用で 島根県大田市にある「石見(いわみ)銀山」と「温泉津(ゆのつ)温泉」へ行ってきました。
「高速休日1000円」の恩恵を受けるラストチャンスということもあり、大渋滞を覚悟で遠出を決断しました。
1日目は、山陰海岸を西へ進めながら、「鳥取砂丘」や「境港市・水木しげるロ-ド」にも立ち寄りました。
<5月1日:1日目>
岐阜を3:30に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、瀬田東インタ-より京滋バイパスに入りました。
前方で渋滞が発生したため、大山崎インタ-より国道171号線に入り、宝塚方面へ進めていきます。
中国池田インタ-より中国道に入り、西宮名塩(なじお)サ-ビスエリアにて朝食後、仮眠をとりました。
佐用(さよ)インタ-で下り、因幡(いなば)街道の宿場町・平福(ひらふく)の古い町並みを散策しました。
国道373号線および鳥取道(無料区間)を北上し、志戸坂トンネルを経て 鳥取県智頭(ちず)町に入りました。
画像1枚目:中国道・西宮名塩サ-ビスエリアにて・・・・関西圏で最も混雑が激しいサ-ビスエリアです。
画像2枚目:平福郷土館の大提灯・・・・平福は、江戸初期に築かれた利神(りかん)城の城下町が起源です。
画像3枚目:播州平福・たつ乃屋醤油本店・・・・昔ながらの製法で醤油を作り続けています。(1697年創業)
画像4枚目:川端風景(佐用川)・・・・赤茶色の土蔵と川屋敷が建ち並び、時代劇のロケにも使用されます。
画像5枚目:浄土宗・正覚(しょうがく)寺・・・・楼門が美しい寺院は「道の駅ひらふく」の隣に建っています。
画像6枚目:兵庫・鳥取県境付近の田園風景・・・・鳥取道の全線開通は、2012年を予定しています。
関連記事:姫新線乗車2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-337.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県揖斐川町(旧久瀬村)にある「揖斐高原・貝月リゾ-ト」へ行ってきました。
冬はスキ-ゲレンデとして、春から秋にかけてはパラグライダ-・テニスが楽しめる高原リゾ-ト施設です。
当日は、「2010 揖斐高原 花桃フェスタ」が開催され、各種イベントや地元物産品の買い物を楽しみました。
☆本日の走行距離:87km
画像1枚目:揖斐峡・・・・西平ダムで堰き止められた人造湖で、山桜・紅葉の名所となっています。
画像2枚目:場内に植えられた白とピンクの花桃(ハナモモ)・・・・花桃の記念植樹が行われていました。
画像3枚目:満開を迎えたソメイヨシノ・・・・平野部では完全に散ってしまった桜も、高原では今が見頃です。
画像4枚目:ゲレンデに咲く桜①・・・・揖斐川町は岐阜県西北部にあり、山間部は豪雪地帯となっています。
画像5枚目:ゲレンデに咲く桜②・・・・揖斐高原は 「揖斐関ヶ原養老国定公園」の一部となっています。
画像6枚目:恋の吊り橋・・・・蔦が絡む全長80mの吊り橋は、国道303号線沿いにあります。
関連記事:揖斐川の簗鮎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-596.html
今回は、マイカ-利用で 滋賀県高島市マキノ町にある桜の名所「海津大崎」へ行ってきました。
「海津大崎」は、琵琶湖北部にせり出した岩礁地帯で、「琵琶湖八景」にも数えられる景勝地です。
岐阜を9:30に出発、国道365→303号線を走り、「道の駅・マキノ追坂峠」にて休憩をとりました。
海津より県道557号線に入り、大浦まで湖岸に沿って「海津大崎・桜のトンネル」を通り抜けました。
「道の駅・あぢかまの里」にて昼食をとり、国道303→365号線を走り、15:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:135Km
画像1枚目:長浜市高月町・高時川河川敷の桜・・・・高時川は姉川の支流で、別名・妹川とも呼ばれます。
画像2枚目:道の駅・マキノ追坂(おっさか)峠・・・・国道161号線沿いの高台にあり、琵琶湖を眺望できます。
画像3枚目:海津大崎・桜のトンネル・・・・桜まつりの期間中は、海津から大浦までの一方通行となります。
画像4枚目:桜見物船・・・・「日本さくら名所100選」に選定される湖岸の桜並木を、船上からも楽しめます。
画像5枚目:満開の桜・・・・4月中旬には、延長約4Kmにわたり、約600本のソメイヨシノが咲き誇ります。
画像6枚目:あぢかまの里・鴨そば(500円)・・・・ジュ-シ-な鴨肉と小海老のかき揚げがのっています。
関連記事:安曇川町・熱気球イベント2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-140.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。