トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

バラまつり大野 2010




岐阜県揖斐(いび)郡大野町は、バラの苗木の生産量・日本一を誇り、バラを生かした町づくりを行っています。
その中心施設として、1997年「大野町バラ公園」を開園し、約100品種・2000株のバラが植えられています。
毎年5月中旬、同公園において「バラまつり」が開催されます。16日に訪問し、色とりどりのバラを観賞しました。

画像1枚目:バラまつり大野2010・・・・「大野町観光協会」の主催で、本年は5月15・16日に開催されました。
画像2枚目:バラのア-チ・・・・公園の外周にあり、様々な品種のバラを観賞しながら散歩することができます。
画像3枚目:「おおの親善大使」の皆さん・・・・モデル撮影会のほか、吹奏楽部の演奏などイベント目白押しです。

■岐阜新聞Web・大野町バラ公園・・・・http://www.gifu-np.co.jp/hot/20100514/201005140943_4068.shtml

  1. 2010/05/27(木) 22:30:05|
  2. ノンジャンル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

北海道の定番スィ-ツ




北海道みやげには、洋菓子・乳製品・海産物・ラ-メン・雑貨品など様々な物があります。
中でも、チョコレ-ト菓子や生キャラメルなどの「スィ-ツ関連商品」が人気となっています。
ここでは、人気みやげの上位にランキングされる「北海道の定番スィ-ツ」を3品紹介します。

画像1枚目:ロイズ・ポテトチップ(1386円)・・・・ポテトチップをチョコレ-トでコ-ティングしています。
画像2枚目:六花亭・マルセイバタ-サンド(1150円)・・・・バタ-クリ-ムをビスケットではさんでいます。
画像3枚目:花畑牧場・生キャラメル(850円)・・・・タレント・田中義剛が社長を務める同社の主力商品です。

関連記事:札幌・白い恋人パ-ク訪問・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/50494355.html
■北海道お土産探検隊・・・・http://store.shopping.yahoo.co.jp/hokkaido-omiyage/index.html

  1. 2010/05/25(火) 00:00:19|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

石見銀山と温泉津温泉 <2010/5/1.2[1泊2日]>⑤終







「大森代官所跡」近くの駐車場に車を停め、町並み地区から銀山地区にかけて歩いていきます。
「石見銀山」は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山です。
2007年 「石見銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産(産業遺産)に登録されました。
1時間ほどで「龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)」に到着し、銀が採掘された坑道を通り抜けました。

12:00に出発し、国道375号線を南下していきます。両国トンネルを越え、車は広島県三次市に入りました。
三次インタ-より中国道に入り、大佐(おおさ)サ-ビスエリア・加西サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
宝塚トンネル付近で発生した渋滞を抜け、吹田ジャンクションより名神高速に入りました。
桂川サ-ビスエリアにて休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日(2日)の走行距離:544Km(温泉津→岐阜)

旅を終えて・・・・今回は、話題の境港市をはじめ、国内では最新登録となる世界遺産・石見銀山を訪ねました。
混雑が予想された石見銀山は、予定していたシャトルバス利用の必要がなくなり、ゆっくりと散策できました。
2日間とも雲ひとつない晴天に恵まれ、心配していた道路渋滞も少なく、楽しいドライブ旅行となりました。
★総走行距離:1106Km

画像1枚目:大森の町並み・・・・国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、武家屋敷や町家が残ります。
画像2枚目:羅漢寺(らかんじ)・五百羅漢と反り橋・・・・石窟内部には 銀山坑夫の霊を弔った羅漢像があります。
画像3枚目:清水谷製錬所跡・・・・先端技術をつぎ込んだ近代製錬所は、わずか1年半ほどで閉鎖されました。
画像4枚目:龍源寺間歩・内部・・・・代官所直営による間歩の一つで、ノミの手掘り跡がそのまま残っています。
画像5枚目:新緑の銀山地区を歩く・・・・大森代官所跡~龍源寺間歩は、往復6Kmあります。(車両通行禁止)
画像6枚目:中国道・大佐サ-ビスエリアにて・・・・「ソラト」(旧太陽石油)は、西日本を中心に展開しています。

関連記事:芸備線乗車1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-646.html

■[公式]しまね観光ナビ・石見銀山エリア・・・・https://www.kankou-shimane.com/spot/452.html

  1. 2010/05/21(金) 21:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

石見銀山と温泉津温泉 <2010/5/1.2[1泊2日]>④







<5月2日:2日目>
起床後、「共同浴場・薬師湯」へ出掛け、朝風呂を楽しんだ後、温泉津の温泉街を散策しました。
同温泉は、2004年 温泉街として初めて、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
2007年には、「石見(いわみ)銀山遺跡とその文化的景観」として世界文化遺産に登録されています。
温泉津温泉は、映画「男はつらいよ・寅次郎恋やつれ」(第13作・1974年8月公開)のロケ地となりました。
旅館を8:00にチェックアウトし、国道9号線を大田市仁摩町まで戻り、世界遺産「石見銀山」を目指します。

画像1枚目:温泉津の温泉街・・・・狭い道の両側に、ひなびた日本旅館が建ち並びます。
画像2枚目:風情ある細い路地・・・・突き当りの古い洋館は、「共同浴場・薬師湯」の旧館です。
画像3枚目:旅館後楽・・・・「男はつらいよ」では、寅次郎が番頭をしている旅館として登場しました。
画像4枚目:温泉津港・・・・北前船の寄港や、石見銀山からの銀の積出港のひとつとして賑わいました。
画像5枚目:メモリアルやきものの里・・・・温泉津焼の登り窯は、「男はつらいよ」のロケ地となりました。
画像6枚目:仁摩サンドミュ-ジアム・・・・旧仁摩町出身の建築家・高松伸の設計による砂の博物館です。

関連記事:男はつらいよ・寅次郎恋やつれ・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-432.html

  1. 2010/05/19(水) 23:00:00|
  2. 旅行記<2010年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ラ-メンチェ-ン研究[27] <北海道らぁめん 伝丸>


今回は、「北海道らぁめん 伝丸」です。全国に45店舗を展開する北海道ラ-メン専門店です。
外食産業大手「株式会社ゼンショ-」の直営による「GMフ-ズカンパニ-」が手掛けています。
北海道にこだわった味噌と 澄んだ鶏ガラス-プを合わせ、絶妙な味噌の風味を引き出しています。
店内は40名ほど入店でき、テ-ブル席・カウンタ-席が用意されています。(岐阜・21号各務原店)
メニュ-は、伝丸味噌ら-めん650円・こがし醤油ら-めん600円・塩ら-めん600円などです。
チャ-ハン・チャ-シュ-丼・カレ-とのセットメニュ-のほか、単品で餃子が用意されています。

■画像は、たまり醤油ら-めん・600円です。濃い目の醤油ス-プと大きなチャ-シュ-が美味です。

  1. 2010/05/17(月) 00:00:00|
  2. ラ-メンチェ-ン研究
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR