今回は、「青春18きっぷ」を利用し、近畿地方(京都・大阪・兵庫)と中国地方(岡山・鳥取)を周ってきました。
第三セクタ-・智頭(ちず)急行のほか、東海道本線・山陽本線・姫新線・因美線・山陰本線を乗り継ぎました。
岐阜6:39発の東海道本線「快速・ム-ンライトながら」に乗車し、終点・大垣には6:51に到着しました。
7:02発の東海道本線・加古川行き「普通」に乗り換え、野洲(やす)には8:27に到着しました。
8:31発の東海道→山陽本線「新快速」に乗り換え、終点・姫路には10:31に到着しました。
徒歩にて「姫路城」へ向かい、別名「白鷺(はくろ)城」と呼ばれる美しい城郭を眺めました。
11:25発の姫新(きしん)線「普通」に乗車し、終点・佐用には12:32に到着しました。
画像1枚目:東海道本線373系/大垣にて・・・・「大垣夜行」を引き継ぐ形で、1996年3月に登場しました。
画像2枚目:東海道本線113系/大垣にて・・・・朝晩は、JR東海・西日本直通の「普通」が運転されています。
画像3枚目:姫路城・大手門・・・・NHK大河ドラマ「秀吉」に合わせ、「秀吉天下一まつり」が開催されていました。
画像4枚目:姫路城・・・・1993年、奈良・法隆寺とともに、国内初の「世界遺産」(文化遺産)に登録されました。
画像5枚目:姫新線キハ47形/姫路にて・・・・2009年3月より、新鋭・キハ127系にて運行されています。
画像6枚目:佐用駅・・・・兵庫県佐用町の代表駅で、駅名は「さよ」、町名は「さよう」と読みます。
関連記事①:国宝・姫路城2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-576.html
関連記事②:佐用・平福宿2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-687.html
今回は、「ZIPANG JJ」(現 ジパング)で活躍した貸切車「ジパング・ダイムラ-」のダイキャストモデルです。
事業者発注品として2003年に発売されました。(エポック社製:全長155mm×全幅32mm×全高51mm)
「ZIPANG JJ」の前身は、かつて豪華観光バスばかりを揃え 一世を風靡した「中央観光バス」(大阪府)です。
2001年 同社が倒産し、「ジェイジェイ交通」が事業を引き継ぎ、さらに「ZIPANG JJ」に社名変更されました。
モデル化されたのは、富士重工製の特注車体を架装した車輌で、航空機風の小窓が並ぶ外観が特徴です。
希少価値の高い商品で、ネットオ-クションにて7000円で落札しました。(一般販売価格:3500円)
画像1枚目:前方より・・・・同車は全席・ボックスシ-トとなっており、1991年に26輌が一括導入されました。
画像2枚目:後方より・・・・ZIPANGブランドは中央観光バスの代名詞となり、現在まで受け継がれています。
■ジパング・車輌一覧(2006年頃)・・・・http://homepage3.nifty.com/nikaidate-bus/kinki3.htm
西ノ京へ移動し、「唐招提寺」に入場しました。これより専門のガイドが付き、詳しい説明を受けます。
御影堂にて、鑑真(がんじん)の肖像彫刻(国宝)を拝観しました。(開山忌前後の6月5~7日のみ公開)
徒歩にて「薬師寺」へ移動し、「玄奘(げんじょう)三蔵院伽藍」「白鳳伽藍」の順に広大な寺内を拝観しました。
大講堂前では、5・6日開催・大沢たかおによる朗読活劇「一期一会・義経」のリハ-サルが行われていました。
京奈和道・京滋バイパスを走り、草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
名神高速・名古屋高速を経て、19:30 名古屋駅太閤口に到着しました。
画像1枚目:唐招提寺・金堂(国宝)・・・・9年に及ぶ解体修理(平成の大修理)が行われました。(2009年落慶)
画像2枚目:講堂(国宝)・・・・平城宮の東朝集殿を移築・改造したもので、弥勒(みろく)仏坐像が安置されます。
画像3枚目:宝蔵(国宝)・・・・奈良時代の校倉(あぜくら)造倉庫で、同一意匠の「経蔵」と並んで建っています。
画像4枚目:薬師寺・世界遺産の石碑・・・・「古都奈良の文化財の一部」として世界遺産に登録されています。
画像5枚目:玄奘三蔵院伽藍・玄奘塔・・・・法相宗の始祖・玄奘三蔵の訳経像が祀られる八角形の建物です。
画像6枚目:東塔(国宝)・・・・寺内に唯一残る奈良時代の建物で、2019年まで解体修理が予定されています。
関連記事:西ノ京散策2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-307.html
今回は、「トラベル日本名古屋支店」主催のバスツア-「第1回・京都の仏像 奈良の仏像」に参加してきました。
全12回に分けて京都・奈良の仏像(秘仏中心)を拝観するツア-の第1回目となります。(旅行代金8800円)
今回は、京都府の「浄瑠璃寺」(じょうるりじ)と、奈良県の「唐招提寺」(とうしょうだいじ)・「薬師寺」を訪ねました。
「平城遷都(せんと)1300年祭」で賑わう奈良市内を巡るツア-に、バス3台・約130名の参加となりました。
中京大学文化市民会館(旧名古屋市民会館)前を8:15に出発し、名古屋高速を経て名神高速に入りました。
草津パ-キングエリアにて休憩をとり、京滋バイパス・京奈和道を経由し、11:00 「浄瑠璃寺」に到着しました。
9体の阿弥陀如来像が安置される「九体(くたい)阿弥陀堂」(国宝指定)を拝観後、「浄土式庭園」を散策しました。
奈良市内へ移動し、「なら和み館」(奈良ホテル近く)にて昼食後、荒池周辺および奈良公園を散策しました。
画像1枚目:東濃鉄道/浄瑠璃寺にて・・・・左のバス(日産ディ-ゼル製・富士重工ボディ)に乗車しました。
画像2枚目:浄瑠璃寺・山門・・・・同寺は、京都府木津川市にある「真言律宗」の寺院(山号:小田原山)です。
画像3枚目:此岸(しがん)から望む九体阿弥陀堂・・・・現存する唯一の九体阿弥陀堂です。(1107年建立)
画像4枚目:なら和み館「和カフェ・あをがき」の昼食・・・・高野豆腐・刺身こんにゃく・奈良漬等が並びます。
画像5枚目:興福寺の五重塔・・・・同寺は、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されます。
画像6枚目:奈良公園の鹿・・・・約1200頭が生息し、国の天然記念物に指定される野生動物です。
関連記事:興福寺・奈良公園2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-123.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県郡上市高鷲町にある「ひるがの高原 牧歌(ぼっか)の里」へ行ってきました。
「牧歌の里」は季節の花々を楽しめるテ-マパ-クで、食事・体験工房・乗馬などができます。(1996年開園)
岐阜を9:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、瓢ヶ岳パーキングエリアにて休憩をとりました。
ひるがの高原スマ-トインタ-(ETC専用)を経て、10:30 「牧歌の里」に到着しました。
園内を散策後、「バ-ベキュ-ハウス味広場」にて飛騨牛バ-ベキュ-の昼食をとりました。
ショッピング後、元来た道を走り、15:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:224Km
画像1枚目:園内案内板・・・・ひるがの高原は標高1000mの位置にあり、冬にはスキ-が楽しめます。
画像2枚目:大日ヶ岳(だいにちがたけ)を望む・・・・美濃・飛騨・越前の三国境の山です。(標高1709m)
画像3枚目:教会前のチュ-リップ畑・・・・7~8月にはラベンダ-、9~10月にはコスモスが咲き誇ります。
画像4枚目:ジャ-ジ-牛の子供・・・・牧歌の里の乳製品は、ここで搾られたミルクを使用して作られています。
画像5枚目:芝桜のジュ-タン・・・・芝桜はハナシノブ科の多年草で、地面を覆い尽くすように密生します。
画像6枚目:見頃を迎えたチュ-リップ畑・・・・トルコ原産のチュ-リップは、球根によって成長します。
関連記事:牧歌の里2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-597.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。