先日、「劇団四季・新名古屋ミュ-ジカル劇場」にて上演中の「オペラ座の怪人」を観てきました。
「劇団四季」は、年間3000ステ-ジ超、俳優・スタッフ700名以上を有する国内最大規模の劇団です。
1953年 浅利慶太氏らによって創立され、海外ミュ-ジカル・オリジナルミュ-ジカル等を上演しています。
これまで、「キャッツ」「ライオンキング」「アイ-ダ」「マンマ・ミ-ア!」等、数々のヒット作を生み出してきました。
「オペラ座の怪人」は、仏人作家の小説を基にしたミュ-ジカルで、劇団四季では1988年より上演しています。
初めてのミュ-ジカル観賞。全内容を理解するには至りませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1枚目:新名古屋ミュ-ジカル劇場・・・・名古屋のほか、東京・横浜・大阪に専用劇場を所有しています。
画像2枚目:「オペラ座の怪人」のパンフ・・・・上演時間 2時間35分(休憩含む)、入場料 8000円(A1席)です。
画像3枚目:ロビ-にて・・・・垂れ幕の「The PHANTOM of the OPERA」は、「オペラ座の怪人」の英語表記です。
■劇団四季「オペラ座の怪人」・作品紹介・・・・http://www.shiki.gr.jp/applause/operaza/main.html
今回は、ダイムラ-・クライスラ-(登場時)社製の高級車「マイバッハ57」のダイキャストモデルです。
完成品ミニカ-を手掛ける「オ-トア-ト」の製品です。(全長319mm×全幅108mm×全高86mm)
「マイバッハ」はドイツのエンジン製造会社で、1920~1930年にかけ「超高級乗用車」を製作していました。
その後、「ダイムラ-・ベンツ」の傘下となり、2002年 「マイバッハ」の名称を冠した高級車が復活しました。
ショ-トホイ-ルベ-スの「57/57S」と、ロングホイ-ルベ-スの「62/62S」の4モデルが存在します。
日本での販売価格は約4400万円からで、最高級のオ-ダ-メイドを組むと1億円超になるそうです。
画像1枚目:前方より・・・・塗装、細部の造込みなど、価格に見合う製品となっています。(定価:12600円)
画像2枚目:後方より・・・・ボンネットフ-ド・フロントドア・リヤハッチの開閉など、ギミックも満載です。
関連記事:マイバッハ57S in 東京モ-タ-ショ-・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/4133944.html
■AUTOart 公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://jp.aa-collection.com/jp/
今回は、マイカ-利用で 福井県敦賀市にある「氣比神宮」と越前海岸へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発し、名神高速・北陸道を走り、11:30 「氣比(けひ)神宮」に到着しました。
参拝を済ませ、日本海に沿って国道305号線を北上します。越前海岸の景勝地「呼鳥門」に立寄りました。
越前岬を経て、国道365号線を走り、越前市(旧武生市)にある「越前そばの里」にて遅めの昼食をとりました。
国道365号線(椿坂峠経由)→国道21号線を走り、19:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:277Km
画像1枚目:氣比神宮・拝殿・・・・北陸道総鎮守・越前国一宮として栄え、地元では「けえさん」と呼ばれます。
画像2枚目:北前船主の館 右近家・・・・江戸から明治にかけ栄華を極めた北前船の歴史を残した施設です。
画像3枚目:呼鳥門(こちょうもん)トンネルと呼鳥門(右奥)・・・・礫岩(れきがん)で出来た天然のトンネルです。
画像4枚目:伍代夏子(左)・川中美幸の碑・・・・雪中花(伍代)・越前岬(川中)の歌碑と共に設置されています。
画像5枚目:越前岬灯台・・・・12月~3月にかけ自生の水仙が咲き、「越前岬水仙ランド」が整備されています。
画像6枚目:越前そばの里・ふくいセット(1000円)・・・・福井名物・ソ-スかつ丼と越前そばを一度に食せます。
関連記事:越前海岸・東尋坊2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
最近訪れた飲食店の中から、お気に入りの店を3軒紹介します。
1軒目は、長島温泉「湯あみの島」にある「芭蕉庵」です。畳敷きの大広間に持ち出していただくことができます。
2軒目は、岐阜市柳津町にある「金光軒」です。元祖「わらじとんかつ」の有名店で、テレビに度々紹介されます。
3軒目は、お馴染み「マクドナルド」です。国内外食産業の売上高トップを誇る、ハンバ-ガ-チェ-ンです。
画像1枚目:芭蕉庵「芭蕉庵定食」(1500円)・・・・盛りそば・唐揚げ・煮物・焼魚・刺身が付く豪華版です。
画像2枚目:金光軒「黒豚(200g)味噌かつ定食」(1450円)・・・・1日20食限定の「純粋黒豚・六白」です。
画像3枚目:マクドナルド「チキンバ-ガ-オ-ロラ・LLセット(フ-ドストラップ付き)+ハンバ-ガ-」(800円)
■日本マクドナルド ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.mcdonalds.co.jp/menu/index.html
午後は、「二社一寺」を周ります。専門ガイドが付き、「輪王寺」(りんのうじ)を拝観しました。
続いて、「日光東照宮」「二荒山神社」の順に参拝し、東武日光駅には15:30に到着しました。
東武日光16:20発の東武鉄道「普通」に乗車し、終点・下今市には16:28に到着しました。
17:01発の東武鉄道・浅草行き「特急・きぬ134号」に乗車し、北千住には18:32に到着しました。
常磐線・山手線(日暮里のりかえ)にて東京へ向かい、駅コンコ-スで夕食の弁当を買い求めました。
19:26発の東海道新幹線・新大阪行き「こだま683号」に乗車し、名古屋には22:17に到着しました。
旅を終えて・・・・「東武ワ-ルドスクウェア」をはじめ、奥日光&日光山の名所を効率よく周ることができました。
日中は、時折 降雨に見舞われましたが、連日の猛暑を考えると、涼しく過ごしやすい2日間となりました。
画像1枚目:輪王寺・山門・・・・日光東照宮・二荒山神社とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されます。
画像2枚目:日光東照宮・陽明門・・・・東照宮のシンボル的存在で、500を超える様々な彫刻が施されています。
画像3枚目:二荒山神社・拝殿・・・・東照宮が祀られるまで、日光信仰の中心となっていました。(下野国一宮)
画像4枚目:東武日光駅・・・・山小屋をイメ-ジした 三角屋根の駅舎が特徴となっています。(1979年改築)
画像5枚目:東武鉄道100系/下今市にて・・・・「私鉄特急スタンプラリ-」のステッカ-が貼られていました。
画像6枚目:東海道新幹線300系/東京にて・・・・JR東海所有車は2012年3月までに全廃する予定です。
関連記事:日光の社寺2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-102.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。