昼食後、松本の奥座敷として知られる「浅間(あさま)温泉」に立ち寄り、ひなびた温泉街を散策しました。
続いて、日本で最も古い小学校の一つである「旧開智学校」と、国宝に指定される「松本城」に入場しました。
松本市を後にして、国道19号線を南下していきます。途中、上松町にある「寝覚の床」にて休憩をとりました。
車は岐阜県中津川市に入り、恵那市・瑞浪市を経て、国道21号線を走り、19:00 岐阜に到着しました。
☆本日(23日)の走行距離:347Km
旅を終えて・・・・今回は、高速道路を一切使わず、「南関東・東関東・北関東」の有名観光地を周遊しました。
中盤のぐずついた天気が残念でしたが、日程を気にせず、のんびりとドライブ旅を楽しむことができました。
★総走行距離:1265Km
画像1枚目:浅間温泉・・・・約1000年の歴史を誇る温泉で、ドラマ「白線流し」(フジ系)の舞台にもなりました。
画像2枚目:温泉街・・・・看板の「おむすびころりん」は、野沢菜茶漬けで知られる信州の食料品メ-カ-です。
画像3枚目:旧開智学校・・・・明治時代の代表的な「擬洋風建築」で、日本瓦葺の木造2階建てとなっています。
画像4枚目:松本城・・・・別名・烏(からす)城とも呼ばれ、城周辺は「都市景観100選」に選ばれています。
画像5枚目:レストハウスねざめ・・・・国道19号線沿いにあるドライブインで、寝覚の床を一望できます。
画像6枚目:名勝・寝覚の床・・・・晴れた日には、エメラルドグリ-ンの川面がいっそう美しく映ります。
関連記事:寝覚の床2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
<3月23日:4日目>
ホテルを8:30にチェックアウト、国道18号線を進め 「峠の釜めし」で有名な横川駅に立ち寄りました。
長野新幹線の開業で、信越本線・横川~軽井沢は廃線となり、同駅は高崎方面からの終着駅となりました。
「碓氷(うすい)バイパス」を経て長野県軽井沢町に入り、「旧軽井沢銀座」にてショッピングを楽しみました。
国道18号線→152号線→254号線を経て、「三才山トンネル有料道路」を走り、松本市に入りました。
画像1枚目:開業前の長野新幹線高架・・・・奥に見えるのは、日本百名山にも数えられる赤城(あかぎ)山です。
画像2枚目:松井田町観光案内図・・・・松井田町は長野県との県境に位置していました。(安中市と対等合併)
画像3枚目:信越本線189系/横川にて・・・・「あさま」の列車名は長野新幹線「あさま」に引き継がれました。
画像4枚目:軽井沢駅前にて・・・・避暑地・別荘地として有名で、首都圏などから多くの観光客が訪れます。
画像5枚目:雪化粧した浅間山・・・・世界有数の活火山として知られ、たびたび噴火が確認されています。
画像6枚目:ドライブイン軽井沢・・・・国道18号線沿いにある大型ドライブインです。(10年程前に廃業)
関連記事:小諸散策2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
先日、近所のショッピングモ-ルで開催されていた「全国有名 名物弁当・駅弁フェア」に行ってきました。
各地の駅で販売されている「駅弁」を一堂に集めた催しで、人気の「空(そら)弁」や「速(はや)弁」もあります。
夕方近くで、大部分の商品は売切れとなっていましたが、美味しそうな「駅弁」を買い求めることができました。
画像1枚目:「かにすし」(左)と「海の宝箱」・・・・色鮮やかなパッケ-ジを開けるのも、楽しみの一つです。
画像2枚目:高野商店謹製「かにすし」(1000円)・・・・ズワイガニの押し鮨です。(北陸本線・加賀温泉駅)
画像3枚目:米吾謹製「海の宝箱」(1260円)・・・・サイコロ状の鯖・鱒・鯵が美味です。(山陰本線・米子駅)
■3200種類以上の駅弁を紹介 「駅弁資料館」・・・・http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/
水戸市内で昼食後、国道50号線を西へ進めていきます。日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」を参拝しました。
協和町・下館市を経て、栃木県小山(おやま)市に入り、渡良瀬(わたらせ)川が流れる足利市に立寄りました。
日本最古の学校とされる「足利学校」や、足利氏の氏寺として知られる「鑁阿寺」(ばんなじ)を散策しました。
車は群馬県桐生市に入り、前橋市を経て、18:30 本日宿泊の「高崎プラザホテル」にチェックインしました。
☆本日(22日)の走行距離:285Km<野栄→高崎>
画像1枚目:笠間稲荷神社・・・・伏見稲荷(京都府)・祐徳稲荷(佐賀県)とともに「三大稲荷」に数えられます。
画像2枚目:拝殿・・・・五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰され、日本各地から多くの参拝客が訪れています。
画像3枚目:足利学校・・・・平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる高等教育機関です。
画像4枚目:入徳門・・・・足利学校に入る最初の門で、扁額は紀伊徳川家11代藩主・徳川斎順の書です。
画像5枚目:鑁阿寺・太鼓橋(手前)と山門・・・・真言宗大日派の本山で、国の史跡に指定されています。
関連記事:袋田の滝・笠間稲荷2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-298.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。