トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

男はつらいよシリ-ズ <第30作・花も嵐も寅次郎>

 男はつらいよ 花も嵐も寅次郎 (1982年12月公開) 


九州大分を旅する寅次郎は、東京のデパ-トに勤める蛍子と二枚目で動物園飼育係の三郎に出会う。三郎は蛍子に一目惚れ。寅次郎と共に柴又へ帰った
三郎は、チンパンジ-の気持ちは分かっても女性心理はさっぱり。そこで、寅次郎が手とり足とり恋愛指南・・・・ ジュリ-も出演するシリ-ズ第30作。
◆マドンナ/田中裕子(小川蛍子役) ◆主要ロケ地/大分県臼杵・湯平温泉

 オ-プニング 

暴力がはびこるブルックリン。札付きのチンピラ・ジュリ-(沢田研二)が、寅の妹(倍賞千恵子)に声をかけます。
そこへ帰ってきた寅。ナイフを手に取るジュリ-であるが、寅の貫禄に負けて立ち去り、街に平和が訪れます。
夢から覚めたのは、とあるお寺。寅は鈴を鳴らそうとするおばあちゃんを手伝うも、鈴を落っことしてしまいます。
主題歌のミニコントは、寅次郎が測量計を見せてもらったのがきっかけで、測量士同士が大喧嘩となります。

 爆笑シ-ン 

湯平温泉「湯平荘」を訪れた三郎(沢田研二)は、かつて母がここに勤めていたことを主人(内田朝雄)に伝えます。
その母が死に、お骨と一緒に来ていることを知る主人。同席した寅次郎の提案で、供養を行うことになりました。
焼香を行う寅。間違えて火種の方を摘み、放り投げた火種が坊主(殿山泰司)の襟元に入ってしまい大騒ぎに。
供養に参加していた蛍子(田中裕子)とゆかり(児島美ゆき)は、笑いをこらえきれず吹き出してしまいました。

 心に残る名場面 

寅次郎の計らいが功を奏し(?)、交際が進む三郎と蛍子。蛍子は、二人の将来について真剣に悩んでいます。
ある日、蛍子は三郎が勤める「谷津遊園」を訪れ、二人は観覧車に乗り込みます。静まり返るゴンドラの中・・・・
いつものようにチンパンジ-の話が始まり、拍子抜けする蛍子。「蛍子さんに会ってから、チンパンジ-に愛情を
感じなくなった」という三郎。「結婚してくれないかな~」 ようやく、二人の気持ちが一つになり、キスをしました。

 エンディング 

新年を迎えたとらや。蛍子が店を手伝っています。そこへ、別府・鉄輪温泉にいる寅次郎から電話が入ります。
「どうして、黙って出て行っちゃったの?・・・・」と涙ぐむ蛍子。「青年(三郎)と仲良くやっているのか?」と聞く寅。
電話が切れ、寅次郎は温泉街を歩いていきます。やがて、寅の威勢のいい啖呵売(正月飾り)が始まります。
「四ッ谷 赤坂 麹町 チャラチャラ流れる御茶ノ水・・・・」 鉄輪温泉の全景が映し出され、エンディングとなります。

 総 括 

ス-パ-スタ-として日本の音楽界に君臨した沢田研二。今作では、恋に奥手な青年を演じ話題となりました。
清楚かつ妖艶な女性を演じた田中裕子。翌年、連続テレビ小説「おしん」で主役を務め、大女優に成長しました。
沢田研二と田中裕子は、今作の共演がきっかけで交際がスタ-トし、1989年に結婚しています。(沢田は再婚)
三郎が乗る「910ブル-バ-ド」、ポンシュウ(関敬六)が乗る「ハイエ-スバン」など、懐かしい車も登場します。

 PLAYBACK 1982 

■1982年(昭和57年)のできごと・・・・ホテルニュ-ジャパン火災(2月8日)/日航機逆噴射墜落(2月9日)
   東北新幹線(6月)上越新幹線(11月)開業/九州北西部集中豪雨(7月23日)/夕張炭鉱閉山(10月9日)
■1982年(昭和57年)のヒット曲・・・・セ-ラ-服と機関銃(薬師丸ひろ子)/ハイティ-ン・ブギ(近藤真彦)
   聖母たちのララバイ(岩崎宏美)/北酒場(細川たかし)/待つわ(あみん)/心の色(中村雅俊)

★ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①大分・臼杵石仏・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-923.html
②大分・湯平温泉・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-485.html

☆画像:男はつらいよ 花も嵐も寅次郎 <パイオニアLDC・定価4700円> 本編106分[主音声モノラル]
◇ジャケット紹介・・・・左から沢田研二・渥美清・田中裕子・倍賞千恵子

  1. 2011/01/31(月) 00:00:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

房総半島と北関東周遊の旅 <1996/3/20~23[3泊4日]>⑦終







昼食後、松本の奥座敷として知られる「浅間(あさま)温泉」に立ち寄り、ひなびた温泉街を散策しました。
続いて、日本で最も古い小学校の一つである「旧開智学校」と、国宝に指定される「松本城」に入場しました。
松本市を後にして、国道19号線を南下していきます。途中、上松町にある「寝覚の床」にて休憩をとりました。
車は岐阜県中津川市に入り、恵那市・瑞浪市を経て、国道21号線を走り、19:00 岐阜に到着しました。
☆本日(23日)の走行距離:347Km

旅を終えて・・・・今回は、高速道路を一切使わず、「南関東・東関東・北関東」の有名観光地を周遊しました。
中盤のぐずついた天気が残念でしたが、日程を気にせず、のんびりとドライブ旅を楽しむことができました。
★総走行距離:1265Km

画像1枚目:浅間温泉・・・・約1000年の歴史を誇る温泉で、ドラマ「白線流し」(フジ系)の舞台にもなりました。
画像2枚目:温泉街・・・・看板の「おむすびころりん」は、野沢菜茶漬けで知られる信州の食料品メ-カ-です。
画像3枚目:旧開智学校・・・・明治時代の代表的な「擬洋風建築」で、日本瓦葺の木造2階建てとなっています。
画像4枚目:松本城・・・・別名・烏(からす)城とも呼ばれ、城周辺は「都市景観100選」に選ばれています。
画像5枚目:レストハウスねざめ・・・・国道19号線沿いにあるドライブインで、寝覚の床を一望できます。
画像6枚目:名勝・寝覚の床・・・・晴れた日には、エメラルドグリ-ンの川面がいっそう美しく映ります。

関連記事:寝覚の床2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

  1. 2011/01/27(木) 00:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

房総半島と北関東周遊の旅 <1996/3/20~23[3泊4日]>⑥







<3月23日:4日目>
ホテルを8:30にチェックアウト、国道18号線を進め 「峠の釜めし」で有名な横川駅に立ち寄りました。
長野新幹線の開業で、信越本線・横川~軽井沢は廃線となり、同駅は高崎方面からの終着駅となりました。
「碓氷(うすい)バイパス」を経て長野県軽井沢町に入り、「旧軽井沢銀座」にてショッピングを楽しみました。
国道18号線→152号線→254号線を経て、「三才山トンネル有料道路」を走り、松本市に入りました。

画像1枚目:開業前の長野新幹線高架・・・・奥に見えるのは、日本百名山にも数えられる赤城(あかぎ)山です。
画像2枚目:松井田町観光案内図・・・・松井田町は長野県との県境に位置していました。(安中市と対等合併)
画像3枚目:信越本線189系/横川にて・・・・「あさま」の列車名は長野新幹線「あさま」に引き継がれました。
画像4枚目:軽井沢駅前にて・・・・避暑地・別荘地として有名で、首都圏などから多くの観光客が訪れます。
画像5枚目:雪化粧した浅間山・・・・世界有数の活火山として知られ、たびたび噴火が確認されています。
画像6枚目:ドライブイン軽井沢・・・・国道18号線沿いにある大型ドライブインです。(10年程前に廃業)

関連記事:小諸散策2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-113.html

  1. 2011/01/23(日) 08:30:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

駅弁フェア




先日、近所のショッピングモ-ルで開催されていた「全国有名 名物弁当・駅弁フェア」に行ってきました。
各地の駅で販売されている「駅弁」を一堂に集めた催しで、人気の「空(そら)弁」や「速(はや)弁」もあります。
夕方近くで、大部分の商品は売切れとなっていましたが、美味しそうな「駅弁」を買い求めることができました。

画像1枚目:「かにすし」(左)と「海の宝箱」・・・・色鮮やかなパッケ-ジを開けるのも、楽しみの一つです。
画像2枚目:高野商店謹製「かにすし」(1000円)・・・・ズワイガニの押し鮨です。(北陸本線・加賀温泉駅)
画像3枚目:米吾謹製「海の宝箱」(1260円)・・・・サイコロ状の鯖・鱒・鯵が美味です。(山陰本線・米子駅)

■3200種類以上の駅弁を紹介 「駅弁資料館」・・・・http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/

  1. 2011/01/19(水) 00:00:11|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

房総半島と北関東周遊の旅 <1996/3/20~23[3泊4日]>⑤






水戸市内で昼食後、国道50号線を西へ進めていきます。日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」を参拝しました。
協和町・下館市を経て、栃木県小山(おやま)市に入り、渡良瀬(わたらせ)川が流れる足利市に立寄りました。
日本最古の学校とされる「足利学校」や、足利氏の氏寺として知られる「鑁阿寺」(ばんなじ)を散策しました。
車は群馬県桐生市に入り、前橋市を経て、18:30 本日宿泊の「高崎プラザホテル」にチェックインしました。
☆本日(22日)の走行距離:285Km<野栄→高崎>

画像1枚目:笠間稲荷神社・・・・伏見稲荷(京都府)・祐徳稲荷(佐賀県)とともに「三大稲荷」に数えられます。
画像2枚目:拝殿・・・・五穀豊穣・商売繁盛の神として信仰され、日本各地から多くの参拝客が訪れています。
画像3枚目:足利学校・・・・平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる高等教育機関です。
画像4枚目:入徳門・・・・足利学校に入る最初の門で、扁額は紀伊徳川家11代藩主・徳川斎順の書です。
画像5枚目:鑁阿寺・太鼓橋(手前)と山門・・・・真言宗大日派の本山で、国の史跡に指定されています。

関連記事:袋田の滝・笠間稲荷2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-298.html

  1. 2011/01/15(土) 23:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR