<2月17日:3日目>
国民宿舎を7:30にチェックアウト、桜島港8:05発の「桜島フェリ-」に乗船し、鹿児島港には8:20に到着しました。
国道226号線を南下し、喜入(きいれ)町・指宿(いぶすき)市を経て、開聞岳が一望できる「長崎鼻」に立ち寄りました。
国道226→270号線を走り、薩摩半島西岸を北上していきます。途中、金峰(きんぽう)町にて昼食をとりました。
串木野市より国道3号線に入り、ツルの渡来地として知られる「出水市ツル観察センタ-」に立ち寄りました。
車は熊本県水俣(みなまた)市に入り、18:00 本日宿泊の「セントラルホテル八代」にチェックインしました。
☆本日(17日)の走行距離:311Km<桜島→八代>
画像1枚目:桜島・・・・錦江(きんこう)湾にある火山島で、1914年の噴火により大隅半島と陸続きになりました。
画像2枚目:桜島フェリ-・チェリ-クィ-ン・・・・昼間最短10分・深夜60分間隔の24時間運航を行っています。
画像3枚目:開聞(かいもん)岳・・・・薩摩半島の南端に位置する火山で、別名「薩摩富士」とも呼ばれています。
画像4枚目:枕崎駅・・・・指宿枕崎線の終点駅で、かつて鹿児島交通が伊集院まで鉄道を運行していました。
画像5枚目:出水(いずみ)市ツル観察センタ-(高尾野鳥獣保護区内)・・・・出水平野の水田地帯にあります。
画像6枚目:出水ツル・・・・「鹿児島県のツルおよびその渡来地」として特別天然記念物に指定されています。
関連記事①:鹿児島市内2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-95.html
関連記事②:桜島・知覧2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-474.html
最近訪れた飲食店(弁当店)の中から、お気に入りの店を3軒紹介します。
1軒目は、岐阜県池田町にある「うなぎ食事処・しゃ楽」です。純和風の店内でゆっくり食事ができます。
2軒目は、「フレッシュネスバ-ガ-」(モレラ岐阜内)です。オ-ダ-を受けてから調理にかかります。
3軒目は、「ほっともっと」です。持ち帰り弁当チェ-ン最大手で、現在 2300店以上を展開中です。
画像1枚目:しゃ楽「特うな重定食」(2400円)・・・・表面はカリッと、中身は柔らかな絶品のうなぎです。
画像2枚目:フレッシュネスバ-ガ-「クラシックWWバ-ガ-」(740円)・・・・一番高いバ-ガ-です。
画像3枚目:ほっともっと「スペシャルビ-フステ-キ弁当」(690円)・・・・ボリュ-ム満点の弁当です。
■フレッシュネスバ-ガ-・公式サイトhttp://www.freshnessburger.co.jp/
■ほっともっと・公式サイト・・・・http://www.hottomotto.com/
日南線・油津(あぶらつ)駅近くで昼食をとり、国道448号線(日南フェニックスロ-ド)を南下していきます。
岬馬の棲息で有名な「都井(とい)岬」を散策後、再び車を走らせ、鹿児島県志布志(しぶし)町に入りました。
鹿屋市・垂水市を経て、国道224号線(溶岩道路)を走り、「桜島ビジタ-センタ-」に立ち寄りました。
17:00 本日宿泊の「国民宿舎さくらじま荘」にチェックインし、桜島港周辺を散策しました。
☆本日(16日)の走行距離:241Km<宮崎港~桜島>
画像1枚目:都井岬灯台・・・・海抜225mの高さにある白亜の灯台は、「日本の灯台50選」にも選ばれています。
画像2枚目:都井岬一帯に広がる草原・・・・都井岬は宮崎県最南端の岬で、志布志湾の最東端に位置します。
画像3枚目:道路を横断する岬馬・・・・「岬馬およびその繁殖地」として、国の天然記念物に指定されています。
画像4枚目:志布志駅・・・・日南線の終点駅で、かつて国鉄志布志線 および 大隈線が乗り入れていました。
画像5枚目:溶岩道路・・・・桜島の南側を海沿いに走る道路で、ゴツゴツとした溶岩が道路際まで迫ります。
画像6枚目:国民宿舎さくらじま荘・・・・「桜島マグマ温泉」が湧出し、1泊2食6500円の料金も魅力です。
関連記事:油津・飫肥2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-471.html
一ツ葉道路(有料)・国道220号線を南下し、日南海岸を代表する観光地「青島」に立寄りました。
島の中央部にある「青島神社」を参拝後、国の天然記念物に指定される「鬼の洗濯岩」を散策しました。
車は、景勝地「堀切峠」を経て、引き続き国道220号線「日南フェニックスロ-ド」を南下していきます。
日南市にある「鵜戸(うど)神宮」に立ち寄り、日向灘に面した断崖の岩窟内に鎮座する本殿を参拝しました。
画像1枚目:一ツ葉道路・・・・「フェニックス・シ-ガイア・リゾ-ト」の高層ホテルがうっすらと見えています。
画像2枚目:青島神社・・・・青島全島を境内地とし、縁結び・安産・航海安全の神として信仰を集めています。
画像3枚目:鬼の洗濯岩・・・・「奇形波蝕痕」と呼ばれ、緩やかな傾斜をつけながら階段状に侵食されています。
画像4枚目:国道220号線・堀切峠・・・・2008年に堀切峠を回避するトンネルが開通し、旧道となりました。
画像5枚目:鵜戸神宮・楼門・・・・かつて、宮崎は新婚旅行先として人気を集め、鵜戸神宮も大いに賑わいました。
画像6枚目:玉橋より本殿がある岩窟(左手)を見下ろす・・・・神社としては珍しく、「下り宮」の形となっています。
関連記事:宮崎市・日南海岸2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-470.html
今回は、カ-フェリ-(往復)&マイカ-利用で、九州7県を時計回りに一周する旅へ行ってきました。
宮崎→鹿児島→熊本→長崎→佐賀→福岡→熊本→宮崎→大分の順に、6日間かけじっくりと周りました。
「卒業旅行・第1弾」として、事前予約なし(往路フェリ-を除く)の「行き当たりばったりの旅」を敢行しました。
<2月15日:1日目>
岐阜を13:00に出発、国道21号線→8号線→京滋バイパス→阪神高速を走り、大阪市内に入りました。
「大阪南港フェリ-タ-ミナル」には18:00に到着、乗船手続きを済ませ、車ごとフェリ-に乗り込みます。
19:50 「マリンエキスプレス・美々津(みみつ)丸」は、宮崎港へ向け出港しました。(2等寝台利用・船中泊)
☆本日(15日)の走行距離:172Km<岐阜→大阪南港>
<2月16日:2日目>
フェリ-は紀伊水道・高知沖・日向灘を順調に航行し、8:40 定刻通り宮崎港に入港しました。
下船後、車は宮崎市中心部を経て、初代天皇・神武(じんむ)天皇を祀る「宮崎神宮」に立寄りました。
続いて、「平和台公園」に立ち寄り、世界各地の切石が用いられている巨大な「平和の塔」を眺めました。
画像1枚目:大阪南港フェリ-タ-ミナル・・・・愛媛県 および 九州各地へのフェリ-航路が乗り入れています。
画像2枚目:洋上の日の出を拝む・・・・長距離フェリ-は初体験で、約13時間の乗船はとても長く感じました。
画像3枚目:マリンエキスプレス・・・・前身は「日本カ-フェリ-」で、「宮崎カ-フェリ-」に営業譲渡されました。
画像4枚目:宮崎神宮・鳥居・・・・宮崎市の北部に位置し、地元では「神武さま」と呼ばれ親しまれています。
画像5枚目:拝殿・・・・「読売ジャイアンツ」が、宮崎キャンプインの際、必勝祈願を行うことでも有名です。
画像6枚目:平和台公園・平和の塔・・・・正面には、「八紘(はっこう)一宇」の文字が刻まれています。
関連記事:九州航路乗船2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。