加賀温泉郷のひとつ「山中温泉」に立ち寄り、大聖寺川沿いの渓谷「鶴仙(かくせん)渓」を散策しました。
共同浴場「菊の湯」に入り、旅の疲れを癒しました。車は国道364号線を走り、福井県坂井市に入りました。
北陸地方で唯一の現存天守である「丸岡城」に入場し、天守閣より城下に広がる福井平野を見下ろしました。
丸岡インタ-より北陸道に入り、名神・関ヶ原インタ-を経て、17:30 岐阜に到着しました。
☆本日(27日)の走行距離:228Km<金沢→岐阜>
旅を終えて・・・・今回は、北陸3県(富山・石川・福井)の観光スポットを、2日間かけゆっくりと周りました。
「寒ブリ会席」「能登豚」などのグルメに加え、氷見・山中の二湯にも浸かり、満足のゆく旅となりました。
★総走行距離:590Km
画像1枚目:あやとり橋・・・・鋼鉄製三絃トラスを用いた徒歩専用橋で、上空から見るとS字型をしています。
画像2枚目:鶴仙渓・・・・砂岩の浸食によってできた奇岩が見られる景勝地で、温泉客も散策を楽しみます。
画像3枚目:山中温泉・菊の湯・・・・地域の人々も利用し、昔ながらの共同浴場の光景を見ることができます。
画像4枚目:北陸鉄道6010系「しらさぎ」(静態保存)・・・・譲渡先の大井川鉄道より34年ぶりに里帰りしました。
画像5枚目:丸岡城(国の重要文化財)・・・・織田信長の家臣・柴田勝家の甥である勝豊によって築城されました。
画像6枚目:北陸道・南条サ-ビスエリア・・・・南越前町にあり、南条スマ-トインタ-チェンジを併設しています。
関連記事:福井市・足羽山公園2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-516.html
<2月27日:2日目>
朝食後、徒歩にて 加賀藩祖・前田利家公を祀る「尾山神社」を参拝しました。
ホテルを9:30にチェックアウトし、国道8号線を福井方面へ進めていきます。
小松市にある白山信仰の寺院「那谷寺」に立ち寄り、「奇岩遊仙境」の庭園を散策しました。
続いて、「御菓子城・加賀藩」に立ち寄り、和洋菓子のショッピングを楽しんだ後、昼食をとりました。
画像1枚目:尾山神社・拝殿・・・・境内には、前田利家公と正室お松の像がそれぞれ建立されています。
画像2枚目:神門(国の重要文化財)・・・・オランダ人・ホルトマンの設計により、1875年に建てられました。
画像3枚目:那谷寺・金堂・・・・寺名は、西国霊場の1番「那智」と33番「谷汲」から一字づつ取られています。
画像4枚目:奇岩遊仙境・・・・観音浄土・補陀落山(ふだらくさん)を連想させる、奇岩でできた天然公園です。
画像5枚目:本殿(国の重要文化財)・・・・岩窟の中腹に建てられ、四方棟・舞台造りの建物が美しいです。
画像6枚目:庭園喫茶DOME・能登豚煮込みランチ(900円)・・・・やわらかくて美味しくいただきました。
関連記事:金沢市内散策2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
このたび、震災でお亡くなりになられた方に、心よりご冥福を申し上げます。
また、被災され 避難生活を送られている方に、お見舞いを申し上げます。
3月11日14:46頃、東北地方太平洋沖を震源とするマグニチュ-ド9.0を記録する大地震が発生しました。
津波・火災により広範囲で甚大な被害が発生し、福島原発周辺では避難指示が出る事態となっています。
また、電気の供給能力が不足するため、東京電力は14日朝より管内において「計画停電」を実施します。
死者・行方不明者は2000人を超え、今なお安否の分からない人が1万人を超えるとの報道もあります。
被害が集中している三陸海岸は、数回訪れたことがあり、リアス式海岸が美しい風光明媚な場所です。
津波により一瞬にして町が飲み込まれていく様子をテレビで見て、信じられない気持ちでいっぱいです。
画像1枚目:道路案内板・・・・三陸海岸を貫く国道45号線は、今回の震災で大きなダメ-ジを受けました。
画像2枚目:リアス式海岸の釜石湾・・・・新日鉄で有名な釜石市は、大津波により壊滅状態となりました。
画像3枚目:道の駅 高田松原・・・・陸前高田市もまた、今回の大津波により市街地がほぼ水没しました。
関連記事①:三陸鉄道乗車1996・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/50169088.html
関連記事②:三陸海岸縦断2008・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/42592571.html
■今回の投稿は、コメント欄を閉じさせていただきました。
今回は、「寿がきやラ-メン」です。近畿・東海・北陸地方に約400店舗を展開するラ-メンチェ-ンです。
1963年 名古屋市にて「寿がきや食品」を設立し、主力商品の「和風とんこつラ-メン」が大ヒットしました。
「スガキコシステムズ」が ショッピングセンタ-のフ-ドコ-ト等で「Sugakiya(スガキヤ)」を営業しています。
また、「寿がきや」の味を保持したままインスタント化したものを「寿がきや食品」が製造・販売しています。
なお、同社は 日本で初めて「ラ-メンス-プ」の粉末化に成功した会社としても知られています。
メニュ-は、ラ-メン290円・肉入ラ-メン370円・みそバタ-ラ-メン450円などです。
セットメニュ-のほか、ソフトクリ-ムやパフェなど甘味にも力を入れています。
■画像は、特製ラ-メン・420円です。円形のチャ-シュ-(5枚)や温玉が入ります。
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。