トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

男はつらいよシリ-ズ <第31作・旅と女と寅次郎>

 男はつらいよ 旅と女と寅次郎 (1983年8月公開) 


ふらりふらりと旅を続ける寅次郎は、出雲崎で何か思い悩んでいる京はるみとめぐり会う。はるみが旅公演の途中失踪し、演歌の女王と呼ばれて
いることも知らない寅次郎は、持ち前の優しさで励まし2人は佐渡島で夢のような数日間を過ごす。細川たかしも特別出演するシリ-ズ第31作。
◆マドンナ/都はるみ(京はるみ役) ◆主要ロケ地/新潟県出雲崎・佐渡島

 オ-プニング 

天保6年。佐渡金山一揆の首謀者・寅吉(渥美清)は、岡っ引き・博吉(前田吟)に生活の足しにと金塊を渡します。
そこへ、博吉の親分(太宰久雄)らが現れます。寅吉は、博吉に手柄を立てさせようと、自ら手に縄をかけました。
夢から覚めたのは、新潟のとある茶店。チンドン屋(関敬六)に「失礼でござんす・・・・」と時代劇風に喋る寅でした。
主題歌のミニコントは、当時「矢切の渡し」が大ヒット中の細川たかしが出演し、渡し舟の上で立ち往生します。

 爆笑シ-ン 

久しぶりに帰ってきた寅次郎。明日の満男の運動会に博が行けない事を聞き、代わりに行くと申し出ます。
満男にそのことを伝えると、「おじさん、忙しいんじゃないの?」 なんとか来させないように必死に説得します。
「満男、俺が行くのが迷惑なのか?」と寅。話はエスカレ-トし、博やタコ社長も巻き込んで大喧嘩となります。
次の日、雨で運動会は中止となりました。「一等賞とれよ!」書置きと500円札を残し寅次郎は出て行きました。

 心に残る名場面 

佐渡島・小木港で京はるみと別れ、柴又に戻った寅次郎。彼女のことが頭から離れず放心状態になっています。
ある日、京はるみがセンチュリ-に乗ってとらやにやってきました。有名人の訪問で、周囲は大騒ぎとなります。
寅次郎に 彼と復縁したことを伝え、7月末のリサイタル(東京公演)に来て欲しいと3人分のチケットを渡します。
その後、茶の間縁側にて 駆けつけた大勢のファンの前で「アンコ椿は恋の花」をフルコ-ラスで熱唱しました。

 エンディング 

盛夏のとらや。おばちゃんがタコ社長にカキ氷を作っています。店内は、京はるみの話題で盛り上がります。
「京はるみ リサイタル」に来ている博とさくら。はるみは、寅次郎とのことを話し「おんなの海峡」を唄いました。
いっぽう、北海道は胆振(いぶり)線・京極駅に降り立った寅次郎。「羊蹄夏祭り」の準備が行われています。
テキヤ仲間の「長万部の熊」(佐山俊二)に挨拶し、ねずみ顔だとからかい、取っ組合いの喧嘩となります。

 総 括 

演歌界の頂点にいた都はるみ。今作では、失恋の悲しみで 多忙なスケジュ-ルから逃れる女性を演じました。
京はるみの所属事務所社長役に藤岡琢也、マネ-ジャ-役にベンガル・桜井センリが扮しコミカルに演じます。
雑誌記者役の梅津栄、漁船船長役の山谷初男、宿のおばあちゃん役の北林谷栄ら、脇役陣も見逃せません。
寅次郎が葛飾電器から盗んだ「東芝ウォ-キ-」。初期のポ-タブルカセットプレ-ヤ-の大きさに驚きます。

★ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①新潟・出雲崎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
②新潟・佐渡島・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-542.html

☆画像:男はつらいよ 旅と女と寅次郎 <パイオニアLDC・定価4700円> 本編101分[主音声モノラル]
◇ジャケット(裏面)紹介・・・・たらい舟に乗る京はるみ(左上)、渥美清と都はるみ(中)

  1. 2011/04/30(土) 23:00:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

淡墨桜と寺尾ヶ原千本桜 <2011/4/16[日帰り]>







今回は、岐阜県本巣(もとす)市にある「淡墨(うすずみ)桜」と、関市にある「寺尾ヶ原千本桜」を見てきました。
岐阜を7:30に出発、国道157号線を走り、9:00 旧本巣郡根尾(ねお)村にある「淡墨公園」に到着しました。
「淡墨桜」は、「日本五大桜」「三大巨桜」に数えられる、樹齢1500年以上の「エドヒガンザクラ」の古木です。
ちょうど満開を迎え、東西約27m・南北約20mにおよぶの巨桜の周囲を歩き、「淡墨観音」を参拝しました。
国道418号線を走り、旧美山町を経て、旧武芸川(むげがわ)町にある「寺尾ヶ原千本桜」に立ち寄りました。
桜のトンネルを散策後、美濃市内で昼食をとり、14:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:117Km

画像1枚目:淡墨桜・・・・幹の老化が著しいですが、樹木医や地元の人々らの看護により守られています。
画像2枚目:淡墨銘菓の幟(のぼり)・・・・近県をはじめ、関東・関西からも訪れる多くの観光客に対応します。
画像3枚目:満開のソメイヨシノ・・・・岐阜市内ではすでに散り始めた桜も、山手の根尾では今が見ごろです。
画像4枚目:道端に咲くハナモモ・・・・桜のシ-ズンが過ぎると次はハナモモ。白・ピンク・紅の花が綺麗です。
画像5枚目:寺尾ヶ原千本桜公園(奥長良川県立自然公園)・・・・「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれます。
画像6枚目:桜のトンネル・・・・延長2Kmにわたる桜並木には、およそ2000本の桜が植えられています。

■ぎふの旅ガイド・淡墨桜・・・・https://www.kankou-gifu.jp/spot/921/

  1. 2011/04/25(月) 00:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

岐阜グランドホテル・キャッスル




先日、岐阜市の「岐阜グランドホテル」内・展望レストラン「キャッスル」にて、フランス料理を食べてきました。
同ホテルは、長良川温泉(長良川河畔)を代表する観光ホテルで、レストランや結婚式場を運営しています。
オ-ドブル・ス-プ・魚料理・肉料理・フル-ツ・パン・コ-ヒ-がついて、5000円(税サ込み)のコ-スです。
初めにスパ-クリングワインがつき、ス-プは3種類より、魚料理・肉料理は2種類より選ぶことができます。
「鵜飼い」で有名な長良川や「岐阜城」が建つ金華山を眺めながら、ゆっくりと昼食を楽しむことができました。

画像1枚目:春のキャッスルおすすめオ-ドブル・・・・冷えた野菜に甘酸っぱい苺のソ-スがかかっています。
画像2枚目:甘鯛のロティ 帆立貝添え シャンパンソ-ス・・・・盛り付けの美しさもフランス料理ならではです。
画像3枚目:牛フィレステ-キ 筍添え ホテル伝統のデミグラスソ-ス・・・・やわらかくて美味しかったです。

関連記事:金華山・長良川温泉2007・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33016124.html

  1. 2011/04/21(木) 21:00:01|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

九州7県完全一周の旅 <1996/2/15~22[7泊8日]>⑥







「島原の乱」の舞台として知られる「島原城」を入場見学後、「島原かまぼこセンタ-」にて昼食をとりました。
続いて、「雲仙普賢(うんぜんふげん)岳慰霊碑」に立ち寄り、噴火により堆積した火山泥流跡を遠望しました。
1991年6月3日に発生した火砕流では、報道関係者・火山学者・消防団員・住民ら43名が犠牲となりました。
国道57号線を走り、「雲仙温泉」にある「雲仙地獄」を散策しました。山の天気は変わりやすく、雨が降り出しました。

画像1枚目:島原城(復元天守)・・・・5重5階の城は「森岳城」とも呼ばれ、「日本100名城」に選定されています。
画像2枚目:有明海(島原湾)を眺望・・・・福岡・佐賀・長崎・熊本に跨る九州最大の湾で、干満差が大きいです。
画像3枚目:島原かまぼこセンタ-・・・・島原外港近くにあり、海産物や土産品を揃える大型ドライブインです。
画像4枚目:慰霊碑(左)と復興祈願碑・・・・1990~95年にかけての火山活動で、「平成新山」ができました。
画像5枚目:温泉(うんぜん)神社・・・・雲仙温泉は、日本で初めて国立公園に指定された温泉保養地です。
画像6枚目:雲仙地獄・・・・至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出し、強い硫黄臭が周囲に漂います。

■雲仙観光協会 オフィシャルサイト・・・・http://unzen.org/

  1. 2011/04/17(日) 21:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

九州7県完全一周の旅 <1996/2/15~22[7泊8日]>⑤







<2月18日:4日目>
ホテルを8:30にチェックアウト、国道3号線をしばらく北上し、松橋町より国道266号線に入りました。
三角(みすみ)港を経て、「天草パ-ルライン」を走り、松島展望台より「天草五橋(ごきょう)」を眺望しました。
天草五橋は、天草諸島(大矢野島・永浦島・大池島・前島)を経て天草上島までを結ぶ5つの橋の総称です。
三角港まで戻り、11:35発の「九州商船」のフェリ-に乗船し、島原外港(長崎県)には12:35に到着しました。

画像1枚目:天草四郎のふる里・大矢野・・・・天草四郎は江戸初期のキリシタンで、島原の乱の指導者です。
画像2枚目:前島橋(四号橋)・・・・大池島と前島を結び、五橋の中で一番長い橋(全長516m)となっています。
画像3枚目:天草パ-ルセンタ-・・・・本真珠の生産・加工を行い、高品質の真珠製品を展示販売しています。
画像4枚目:松島展望台・・・・松島(宮城県)・九十九島(佐賀県)とともに、「日本三大松島」に選定されています。
画像5枚目:九州商船・・・・同航路は「三角島原フェリ-」に引き継がれた後、2006年に運航中止となりました。
画像6枚目:フェリ-を追いかけてくるウミネコの群れ・・・・乗客が撒くエサを求めて、どこまでもついてきます。

関連記事:九州新幹線乗車2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-96.html

  1. 2011/04/13(水) 01:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR