今回は、岐阜県本巣(もとす)市にある「淡墨(うすずみ)桜」と、関市にある「寺尾ヶ原千本桜」を見てきました。
岐阜を7:30に出発、国道157号線を走り、9:00 旧本巣郡根尾(ねお)村にある「淡墨公園」に到着しました。
「淡墨桜」は、「日本五大桜」「三大巨桜」に数えられる、樹齢1500年以上の「エドヒガンザクラ」の古木です。
ちょうど満開を迎え、東西約27m・南北約20mにおよぶの巨桜の周囲を歩き、「淡墨観音」を参拝しました。
国道418号線を走り、旧美山町を経て、旧武芸川(むげがわ)町にある「寺尾ヶ原千本桜」に立ち寄りました。
桜のトンネルを散策後、美濃市内で昼食をとり、14:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:117Km
画像1枚目:淡墨桜・・・・幹の老化が著しいですが、樹木医や地元の人々らの看護により守られています。
画像2枚目:淡墨銘菓の幟(のぼり)・・・・近県をはじめ、関東・関西からも訪れる多くの観光客に対応します。
画像3枚目:満開のソメイヨシノ・・・・岐阜市内ではすでに散り始めた桜も、山手の根尾では今が見ごろです。
画像4枚目:道端に咲くハナモモ・・・・桜のシ-ズンが過ぎると次はハナモモ。白・ピンク・紅の花が綺麗です。
画像5枚目:寺尾ヶ原千本桜公園(奥長良川県立自然公園)・・・・「飛騨・美濃さくら三十三選」に選ばれます。
画像6枚目:桜のトンネル・・・・延長2Kmにわたる桜並木には、およそ2000本の桜が植えられています。
■ぎふの旅ガイド・淡墨桜・・・・https://www.kankou-gifu.jp/spot/921/
先日、岐阜市の「岐阜グランドホテル」内・展望レストラン「キャッスル」にて、フランス料理を食べてきました。
同ホテルは、長良川温泉(長良川河畔)を代表する観光ホテルで、レストランや結婚式場を運営しています。
オ-ドブル・ス-プ・魚料理・肉料理・フル-ツ・パン・コ-ヒ-がついて、5000円(税サ込み)のコ-スです。
初めにスパ-クリングワインがつき、ス-プは3種類より、魚料理・肉料理は2種類より選ぶことができます。
「鵜飼い」で有名な長良川や「岐阜城」が建つ金華山を眺めながら、ゆっくりと昼食を楽しむことができました。
画像1枚目:春のキャッスルおすすめオ-ドブル・・・・冷えた野菜に甘酸っぱい苺のソ-スがかかっています。
画像2枚目:甘鯛のロティ 帆立貝添え シャンパンソ-ス・・・・盛り付けの美しさもフランス料理ならではです。
画像3枚目:牛フィレステ-キ 筍添え ホテル伝統のデミグラスソ-ス・・・・やわらかくて美味しかったです。
関連記事:金華山・長良川温泉2007・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/33016124.html
「島原の乱」の舞台として知られる「島原城」を入場見学後、「島原かまぼこセンタ-」にて昼食をとりました。
続いて、「雲仙普賢(うんぜんふげん)岳慰霊碑」に立ち寄り、噴火により堆積した火山泥流跡を遠望しました。
1991年6月3日に発生した火砕流では、報道関係者・火山学者・消防団員・住民ら43名が犠牲となりました。
国道57号線を走り、「雲仙温泉」にある「雲仙地獄」を散策しました。山の天気は変わりやすく、雨が降り出しました。
画像1枚目:島原城(復元天守)・・・・5重5階の城は「森岳城」とも呼ばれ、「日本100名城」に選定されています。
画像2枚目:有明海(島原湾)を眺望・・・・福岡・佐賀・長崎・熊本に跨る九州最大の湾で、干満差が大きいです。
画像3枚目:島原かまぼこセンタ-・・・・島原外港近くにあり、海産物や土産品を揃える大型ドライブインです。
画像4枚目:慰霊碑(左)と復興祈願碑・・・・1990~95年にかけての火山活動で、「平成新山」ができました。
画像5枚目:温泉(うんぜん)神社・・・・雲仙温泉は、日本で初めて国立公園に指定された温泉保養地です。
画像6枚目:雲仙地獄・・・・至る所から高温の温泉と噴気が激しく噴出し、強い硫黄臭が周囲に漂います。
■雲仙観光協会 オフィシャルサイト・・・・http://unzen.org/
<2月18日:4日目>
ホテルを8:30にチェックアウト、国道3号線をしばらく北上し、松橋町より国道266号線に入りました。
三角(みすみ)港を経て、「天草パ-ルライン」を走り、松島展望台より「天草五橋(ごきょう)」を眺望しました。
天草五橋は、天草諸島(大矢野島・永浦島・大池島・前島)を経て天草上島までを結ぶ5つの橋の総称です。
三角港まで戻り、11:35発の「九州商船」のフェリ-に乗船し、島原外港(長崎県)には12:35に到着しました。
画像1枚目:天草四郎のふる里・大矢野・・・・天草四郎は江戸初期のキリシタンで、島原の乱の指導者です。
画像2枚目:前島橋(四号橋)・・・・大池島と前島を結び、五橋の中で一番長い橋(全長516m)となっています。
画像3枚目:天草パ-ルセンタ-・・・・本真珠の生産・加工を行い、高品質の真珠製品を展示販売しています。
画像4枚目:松島展望台・・・・松島(宮城県)・九十九島(佐賀県)とともに、「日本三大松島」に選定されています。
画像5枚目:九州商船・・・・同航路は「三角島原フェリ-」に引き継がれた後、2006年に運航中止となりました。
画像6枚目:フェリ-を追いかけてくるウミネコの群れ・・・・乗客が撒くエサを求めて、どこまでもついてきます。
関連記事:九州新幹線乗車2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-96.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。