早太郎伝説と光苔の寺として有名な「光前寺」(こうぜんじ)に立ち寄り、満開のシダレザクラを観賞しました。
国道153号線をさらに北上し、伊那市にある「信州伊那梅苑」に立ち寄り、遅咲きの八重梅を観賞しました。
伊那インタ-より中央道に入り、東海環状道・東海北陸道を経て、18:30 岐阜に到着しました。
連休初日でしたが、目立った渋滞もなく、南信州の様々な季節の花を楽しむことができました。
☆本日の走行距離:453Km
画像1枚目:光前寺・山門・・・・天台宗の別格本山の寺院で、山号は宝積山(ほうしゃくさん)といいます。
画像2枚目:三重塔と霊犬早太郎像(右)・・・・強い山犬・早太郎(はやたろう)は、怪物(老ヒヒ)を退治しました。
画像3枚目:見事なシダレザクラ・・・・庭園は国の名勝に指定され、桜の期間中はライトアップが行われます。
画像4枚目:スイセン畑・・・・光前寺近くの畑には、約100種類のスイセンが規則正しく植えられています。
画像5枚目:信州伊那梅苑・・・・2万坪の敷地におよそ7000本の梅林が広がり、季節の花も楽しめます。
画像6枚目:八重梅とレンギョウ・・・・黄色い花を咲かせるレンギョウは、中国原産の低木広葉樹です。
関連記事:秋の大収穫祭 IN 南信州2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-727.html
今回は、マイカ-利用で 長野県南部・伊那谷(いなだに)の花の名所を巡る旅へ出掛けました。
岐阜を7:30に出発し、東海北陸道・東海環状道を経て、中央道を園原インタ-まで走りました。
「東山道農産物直売センタ-」にて休憩をとり、ちょうど見頃を迎えたのモモの花を観賞しました。
続いて、飯田市にある「元善光寺」に立ち寄り、拝観後 本堂下にある「戒壇めぐり」を楽しみました。
国道153号線を北上し、駒ヶ根市にある「明治亭」にて駒ヶ根名物の「ソ-スカツ丼」を食べました。
画像1枚目:中央高速バス・園原(そのはら)バス停・・・・園原インタ-は名古屋方面の出入口のみ設置します。
画像2枚目:元善光寺・・・・「善光寺」(長野市)と同寺の両方へお詣りしないと、片詣りになると云われています。
画像3枚目:本堂・・・・御本尊(善光寺如来)は善光寺へ移され、同寺には木彫の御尊像が残されています。
画像4枚目:入口脇に咲くドウダンツツジ・・・・3m程度の低木で、関東以西の温暖な地に多く植えられます。
画像5枚目:明治亭・中央アルプス登山口店・・・・駒ヶ根のソ-スカツ丼専門店の中でも人気店となっています。
画像6枚目:信州ポ-クソ-スカツ丼(1340円)・・・・脂身の豊富な分厚いロ-スカツは、ジュ-シ-で美味です。
関連記事:信州善光寺2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-547.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。