「ぎふ初寿司(はつずし)」は、岐阜県下最大の「江戸前寿司チェ-ン」で、岐阜・愛知に60店舗を展開しています。
城郭風の店構えが特徴で、カウンタ-に座り希望するネタを職人に注文する「立ち喰いスタイル」の寿司店です。
岐阜市柳津町の「ぎふ初寿司・柳津店」では、「食べ放題コ-ス」(男性:3800円)を設定し 話題となっています。
握り寿司・軍艦・手巻きなど全50種の江戸前寿司が食べ放題で、注文票に記入して職人に握ってもらいます。
通常の立ち喰いで提供されるものと比べ小ぶりですが、目の前で職人が握る寿司は やっぱり一味違います。
「大手回転寿司チェ-ン」の台頭で、旧来スタイルの寿司店は閑古鳥が鳴くことが多く、苦肉の策といえます。
画像1枚目:ぎふ初寿司・・・・地元では、「♪ネタは新鮮、みんなでぎふ初寿司へ~」のCMでお馴染です。
画像2枚目:握り寿司・・・・時間制限はなく、ボタン海老・飛騨牛握りは それぞれ2貫まで注文できます。
画像3枚目:軍艦・・・・女性は3200円、小学生は1900円、幼児は500円で食べ放題が楽しめます。
関連記事:進化する回転寿司・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/43150139.html
唐津市を後にし、玄界灘に沿って 国道202号線を東へ進めていきます。車は、福岡市に入りました。
「シ-サイドももち海浜公園」を経て、「大濠(おおほり)公園」に立ち寄り、福岡城跡周辺を散策しました。
続いて、九州の玄関口・博多駅構内に入場し、発着するJR九州の個性ある特急列車等を撮影しました。
国道3号線を筑紫野市まで走り、18:00 本日宿泊の「二日市温泉・糀屋旅館」にチェックインしました。
☆本日(19日)の走行距離:212Km<長崎→筑紫野>
画像1枚目:虹の松原・・・・唐津湾沿岸に広がる松原(約5Km)で、「日本三大松原」の一つに数えられます。
画像2枚目:福岡ド-ム・・・・「福岡ダイエ-ホ-クス」の本拠地として建設された「多目的ド-ム球場」です。
画像3枚目:緑豊かな大濠公園・・・・左手には、1997年に閉鎖された「平和台球場」のスタンドが見えます。
画像4枚目:福岡城跡(国の史跡に指定)・・・・別名「舞鶴城」「石城」と呼ばれ、福岡藩黒田氏の居城でした。
画像5枚目:博多駅・博多口・・・・旧駅ビルは2007年に解体され、2011年に新駅ビルが開業しました。
画像6枚目:L特急・"赤い"みどり・・・・15年前は、国鉄型特急電車485系も第一線で活躍していました。
■続編はこちら/九州7県完全一周の旅⑩・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-920.html
<2月19日:5日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、大村湾に沿って国道206号線を北上していきます。
「西海(さいかい)橋」を渡り、佐世保市を経て、焼き物の町・佐賀県伊万里市に到着しました。
江戸時代、有田・三川内などで焼かれた磁器は、積み出し港の名を取り「伊万里」と呼ばれました。
国道202号線を走り、唐津市内で昼食後、唐津くんちの「曳山(ひきやま)展示場」を見学しました。
画像1枚目:長崎駅・旧駅舎・・・・懐かしい三角屋根の駅舎は、改築のため2000年に取り壊されました。
画像2枚目:西海橋・・・・伊ノ浦瀬戸に架かる「上路式鋼ブレ-スドリブ固定ア-チ橋」です。(1955年開通)
画像3枚目:伊万里色鍋島・・・・「大河内鍋島窯跡」(国の史跡に指定)にある「色絵磁器・色鍋島」の窯元です。
画像4枚目:曳山展示場・・・・豊穣の秋祭「唐津くんち」で使用される14台の曳山がずらりと勢揃いしています。
画像5枚目:くんち鯛の曳山・・・・「唐津くんち」は、映画「トラック野郎・男一匹桃次郎」(第6作)に登場しました。
画像6枚目:唐津城を遠望・・・・別名「舞鶴城」とも呼ばれ、松浦川河口の左岸にある「満島山」に位置します。
関連記事:トラック野郎・男一匹桃次郎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
国道57号線を走り、諫早(いさはや)市を経て、長崎多良見(たらみ)インタ-より長崎バイパスに入りました。
車は長崎市内に入り、「大浦天主堂」周辺を散策した後、愛宕(あたご)山に上り、長崎市内を一望しました。
続いて、「眼鏡橋」「オランダ坂」周辺を散策し、最後に、浦上地区にある「平和公園」に立ち寄りました。
長崎駅前まで戻り、18:00 本日宿泊の「あじさいイン1号店」にチェックインしました。
☆本日(18日)の走行距離:189km<八代→長崎>
画像1枚目:大浦天主堂・・・・日本最古のキリスト教建築物で、正式名は「日本二十六聖殉教者堂」といいます。
画像2枚目:長崎市内を一望・・・・左手の山は標高333mの稲佐(いなさ)山、その下には長崎湾も見えます。
画像3枚目:眼鏡橋・・・・中島川に架かる「石造二連ア-チ橋」で、日本初の石造りア-チ橋として有名です。
画像4枚目:長崎孔子廟(こうしびょう)・大成殿・・・・中国 春秋時代の思想家・孔子を祀っている霊廟です。
画像5枚目:オランダ坂・・・・江戸から明治にかけ、東洋人以外の人がよく通行していたことに因みます。
画像6枚目:平和公園・平和祈念像・・・・原爆落下中心地(爆心地)にあり、平和を祈り設けられました。
関連記事:長崎市内散策2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-97.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。