トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

IKEA神戸と六甲山地ドライブ <2011/8/6[日帰り]>②終







「ポ-トアイランド」を後にし、国道428号線を経て、六甲山地の頂上付近を西から東へ縦走していきます。
摩耶山(まやさん)・山頂近くにある「掬星(きくせい)台」に立ち寄り、神戸市内から大阪湾までを一望しました。
続いて、「摩耶山・天上寺(てんじょうじ)」に立ち寄り、本堂を拝観後、明石海峡大橋や淡路島を遠望しました。
裏六甲ドライブウェイ・阪神高速7号線を経て中国道に入り、西宮名塩サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
名神・草津パ-キングエリアにて2回目の休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:416Km

画像1枚目:掬星台・・・・ここから眺める阪神間の夜景が美しく、「日本三大夜景」のひとつに数えられます。
画像2枚目:神戸市内を一望・・・・手前は灘区、その奥に「六甲アイランド」、遥か遠く関空も確認できました。
画像3枚目:天上寺・山門・・・・「新西国三十三箇所霊場」の22番札所で、正式名称は 「とう利天上寺」です。
画像4枚目:本堂・・・・1976年1月、放火によって寺の殆どが焼失したため、場所を移して再建されました。
画像5枚目:佛足石・・・・天上寺は「関西花の寺二十五霊場」に選ばれ、季節の花を楽しむことができます。
画像6枚目:中国道・西宮名塩サ-ビスエリア・・・・ハイオク167円・レギュラ-156円。高騰が続きます。

関連記事:神戸ベイエリア2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-241.html

  1. 2011/08/31(水) 21:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

IKEA神戸と六甲山地ドライブ <2011/8/6[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 「ポ-トアイランド」にある家具量販店「IKEA(イケア)神戸」へ行ってきました。
スウェ-デン発祥の「イケア」は、欧州・北米・アジア・オセアニアなどに出店する世界最大の家具屋です。
岐阜を7:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、桂川パ-キングエリアにて休憩をとりました。
西宮インタ-を経て、国道43号線を走り、10:00 「IKEA神戸」に到着しました。
広大な店内でショッピングを楽しんだ後、「イケアレストラン」にて昼食をとりました。

画像1枚目:IKEA神戸・・・・ブル-とイエロ-の建物外観は、スウェ-デンの国旗の配色にちなみます。
画像2枚目:エントランス・展示スペ-ス・・・・画像のア-ムチェアは4799円。高品質・低価格がウリです。
画像3枚目:何でも揃うイケア・・・・関東(船橋・港北・新三郷)、関西(神戸・鶴浜)に5店舗を出店しています。
画像4枚目:併設される「イケアレストラン」・・・・簡単なスウェ-デン料理を、低価格で食べることができます。
画像5枚目:これだけ食べて908円・・・・時計回りに、サ-モンマリネ・シナモンバンズ・チキンラタトゥ-です。
画像6枚目:開業30周年を迎えた神戸ポ-トピアホテル・・・・博覧会「ポ-トピア '81」に合わせ開業しました。

■IKEA神戸・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.ikea.com/jp/ja/store/kobe

  1. 2011/08/27(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

美味探求 (グルメ 3題) 2011夏




最近訪れた飲食店の中から、お気に入りの店を3軒紹介します。
1軒目は、「川貞(かわてい)東店」です。岐阜県大垣市にある、創業98年を数える老舗の川魚料理店です。
2軒目は、「餃子の王将」です。「王将フ-ドサ-ビス」(京都市)が京阪地区を中心にチェ-ン展開しています。
3軒目は、「珈琲茶寮・珈楽庵(からくあん)」です。「UCC上島珈琲」のグル-プ会社がチェ-ン展開しています。

画像1枚目:川貞「ひつまぶし竹」(3300円)・・・・鰻の蒲焼を細かく刻んだものが、お櫃に入っています。
画像2枚目:餃子の王将「ヤング餃子定食」(1000円)・・・・餃子3人前とミニチャ-ハン・サラダがつきます。
画像3枚目:珈楽庵「かき氷つぶつぶ苺」(650円)・・・・果肉たっぷりの苺蜜をかけていただきます。(季節限定)

関連記事:餃子の王将・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/49675626.html
■珈楽庵 公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.ufs.co.jp/brand/karakuan/index.html

  1. 2011/08/23(火) 00:00:06|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

箱根フリ-パスの旅 <2011/7/23.24[1泊2日]>④終







箱根湯本駅前の「お土産銀座」で買い物を楽しみ、早川に架かる「あじさい橋」周辺を散策しました。
箱根湯本駅は 箱根の玄関口の一つで、小田急線より「特急ロマンスカ-」や「各停」が乗り入れます。
12:08発の「各停」(箱根登山鉄道線)に乗車し、終点・小田原には12:23に到着しました。
昼食後、「小田原城址公園」に立ち寄り、天守閣より 市街地や相模湾を一望しました。

小田原14:22発の東海道本線「普通」に乗車し、終点・熱海には14:47に到着しました。
14:52発の東海道本線・島田行き「普通」に乗り換え、興津(おきつ)には15:56に到着しました。
16:04発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・浜松には17:42に到着しました。
17:52発の東海道本線・米原行き「新快速」に乗り換え、垂井には20:12に到着しました。

旅を終えて・・・・今回は、「箱根フリ-パス」をフルに活用し、盛夏の箱根路を周遊しました。
天候にも恵まれ、新旧の観光スポットに立ち寄ることができ、充実した2日間となりました。

画像1枚目:箱根湯本・駅名板・・・・左は、天皇・皇后両陛下のお召し列車ご乗車を記念して作られました。
画像2枚目:小田急1000形/箱根湯本にて・・・・箱根登山鉄道の1000形・2000形に準じた外装色です。
画像3枚目:すしや万采(ばんさい)・海鮮丼(1350円)・・・・相模湾でとれた地魚を使った豪華な海鮮丼です。
画像4枚目:小田原城・銅(あかがね)門・・・・門の名は、扉の飾り金具に銅が用いられたことに由来します。
画像5枚目:復興天守・・・・戦国大名・小田原北条氏の居城で、現在の天守は1960年に復興されました。
画像6枚目:東海道本線211系/興津にて・・・・3両編成を基本とし、熱海~豊橋間で運用されています。

関連記事:小田急ロマンスカ-乗車2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-29.html

  1. 2011/08/19(金) 00:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

箱根フリ-パスの旅 <2011/7/23.24[1泊2日]>③







<7月24日:2日目>
ホテルを8:30にチェックアウトし、路線バス(小田急箱根高速バス)に乗車し、桃源台へ向かいました。
「箱根ロ-プウェイ」に乗り換え、大涌谷(おおわくだに)で下車し、噴煙地まで自然研究路を往復しました。
再び、「箱根ロ-プウェイ」に乗車し、早雲山にて「箱根登山ケ-ブルカ-」に乗り換え、強羅に到着しました。
10:22発の「箱根登山鉄道」(箱根登山電車)に乗り換え、終点・箱根湯本には11:05に到着しました。

画像1枚目:箱根ロ-プウェイより芦ノ湖を見下ろす・・・・2日目は曇り空となり富士山は見えませんでした。
画像2枚目:大涌谷噴煙地・・・・かつて「地獄谷」と呼ばれ、ここで湧く源泉は仙石原や強羅で利用されます。
画像3枚目:大涌谷名物・黒たまご(5ヶ入・500円)・・・・1個食べると、7年寿命が延びるというふれこみです。
画像4枚目:箱根ロ-プウェイで大涌谷上空を通過・・・・同ロ-プウェイは、営業区間が日本一長い路線です。
画像5枚目:箱根登山ケ-ブルカ-/早雲山にて・・・・関東で最古のケ-ブルカ-路線です。(高低差214m)
画像6枚目:箱根登山鉄道モハ2形/強羅にて・・・・旧型車両は、モハ1形と合わせ 計7両が在籍しています。

関連記事:箱根登山鉄道乗車1999・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-348.html

  1. 2011/08/15(月) 08:30:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR