トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

養老ミ-ト直営・飛騨牛焼肉 赤べこ




食肉加工会社「養老ミ-ト」(岐阜県養老町)直営の「飛騨牛焼肉 赤べこ」が、岐阜市内にオ-プンしました。
今回は、「宇佐店オ-プン記念・宇佐限定特選コ-ス 全12品」(特別価格 4000円/名)を注文しました。
4名以上・前日までの予約が必要でしたが、特別にOKしてもらい、美味しい飛騨牛をいただきました。

画像1枚目:飛騨牛焼肉 赤べこ・・・・「血統や産地にこだわった旬な肉」と 「心地よい空間」がモット-です。
画像2枚目:飛騨牛ロ-ス・カルビ(手前)と特製牛タン・・・・お口の中でとろけるやわらかさが堪りません。
画像3枚目:海鮮&焼き野菜(手前)と焼きすき・・・・この他に、ホルモン・鶏・ご飯・味噌汁がつきます。

■養老ミ-ト・赤べこ 公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.akabeko.net/

  1. 2011/11/27(日) 06:00:22|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

付知峡と中山道 大井宿 <2011/11/13[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県中津川市付知(つけち)町にある「付知峡」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発し、関市・七宗町・白川町・東白川村を経て、12:30 「付知峡」に到着しました。
「付知峡」は、木曽川支流・付知川の源流に位置し、岐阜県を代表する紅葉の名所として知られます。
昼食をとり、無数の瀑布(ばくふ)がある遊歩道を1時間半ほど散策し、渓谷の紅葉狩りを楽しみました。
恵那市中心部にある「中山道 大井宿」に立ち寄り、恵那インタ-より中央道に入りました。
名神・岐阜羽島インタ-を経て、18:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:255Km

画像1枚目:道の駅・半布里(はにゅう)の郷とみか・・・・富加町の国道418号線沿いにある、新しい道の駅です。
画像2枚目:付知峡の紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選定され、シ-ズン中多くの観光客が訪れます。
画像3枚目:不動滝(落差80m)・・・・100余りある滝の中で最大規模を誇り、素晴らしい渓谷美が楽しめます。
画像4枚目:吊り橋・・・・「森林浴の森日本100選」に選定され、一帯は手付かずの原生林が残されています。
画像5枚目:色鮮やかな紅葉・・・・付知峡では、例年10月中旬に色づき始め、11月中旬に見頃を迎えます。
画像6枚目:中山道 大井宿・町役人の家・・・・江戸から数えて46番目の宿場で、古い町家が多く残ります。

関連記事:日本大正村と岩村城址2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-557.html

  1. 2011/11/19(土) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

やっぱり、ここが好き!


モモを追いかけていくと、玄関の下駄箱の前にチョコンと座りました。

緑のマットが気持ちいいようで、モモのお気に入りの場所の一つです。

5年前の同じカット(関連記事)と見比べると、貫禄が出てきたかな・・・・(笑)

関連記事:お気に入りの場所・・・・http://blogs.yahoo.co.jp/travelking0105/5090893.html

  1. 2011/11/15(火) 23:00:13|
  2. モモちゃん観察記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

霞ヶ浦緑地となばなの里 <2011/10/29[日帰り]>②終







日本最大級の敷地面積を誇る「花ひろば」に入り、多種多様のダリアを観賞し、コスモス畑を散策しました。
「なばなの里」では、11月初旬~3月中旬まで 「ウィンタ-イルミネ-ション・冬華の競演」が開催されます。
国内最大級・630万球のLEDや白熱電球が一斉に点灯し、関東・関西からも大勢のツア-客が訪れます。
「なばなの里」を後にし、途中 「道の駅・月見の里 南濃」で足湯を楽しみ、17:00 岐阜に戻りました。
☆本日の走行距離:126Km

画像1枚目:赤いダリア・・・・超巨大輪(30~40cm)を含む、200種8000株・約32000本が咲き誇ります。
画像2枚目:コスモスの回廊・・・・ピンクや白のコスモス(約150万本)が、広大な「花ひろば」一面を彩ります。
画像3枚目:テ-マイルミネ-ション「日本の四季」・・・・東北地方の大自然と一本桜をモチ-フにしています。
画像4枚目:きんさん・ぎんさん植樹 長寿の木・・・・記録的長寿で知られる双子姉妹が薄墨桜を植えました。
画像5枚目:色づき始めた紅葉と鏡池・・・・奥の白い小橋を右手に進むと、「長島温泉・里の湯」があります。
画像6枚目:月見の里 南濃・足湯・・・・近くにある「南濃温泉・水晶の湯」より引いた源泉を使用しています。

関連記事:ウィンタ-イルミネ-ション2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-662.html

  1. 2011/11/11(金) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

霞ヶ浦緑地となばなの里 <2011/10/29[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 三重県桑名市長島町にあるテ-マパ-ク「なばなの里」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発し、国道258号線→23号線を経て、11:00 四日市市の「霞ヶ浦緑地」に到着しました。
「四日市コンビナ-ト」に隣接する海浜公園で、緑地内には「四日市ド-ム」や「四日市競輪場」があります。
緑地内を30分ほど散策後、「なばなの里」へ移動し、里内の「レストラン マルセイユ」にて昼食をとりました。

画像1枚目:霞ヶ浦緑地案内図・・・・バックのガラス張りの建物は、多目的ド-ム施設「四日市ド-ム」です。
画像2枚目:対岸にそびえる四日市コンビナ-ト・・・・かつては、「四日市ぜんそく」の公害が問題となりました。
画像3枚目:オ-ストラリア記念館・・・・日本万国博覧会(EXPO'70)のパビリオンが 同緑地に移設されています。
画像4枚目:なばなの里・ダリア コスモスまつり・・・・秋の恒例イベントです。(本年は9月17日~11月2日開催)
画像5枚目:巨大な花壇・・・・「なばなの里」は、長島観光開発が運営する「ナガシマリゾ-ト」の一部施設です。
画像6枚目:マルセイユ・カニクリ-ムコロッケ(1900円)・・・・ス-プ・サラダ付。パンが食べ放題となります。

関連記事:北勢地区 ロ-カル私鉄乗車2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-257.html

  1. 2011/11/07(月) 06:30:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15
次のページ

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR