今回は、マイカ-利用で 岐阜県中津川市付知(つけち)町にある「付知峡」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発し、関市・七宗町・白川町・東白川村を経て、12:30 「付知峡」に到着しました。
「付知峡」は、木曽川支流・付知川の源流に位置し、岐阜県を代表する紅葉の名所として知られます。
昼食をとり、無数の瀑布(ばくふ)がある遊歩道を1時間半ほど散策し、渓谷の紅葉狩りを楽しみました。
恵那市中心部にある「中山道 大井宿」に立ち寄り、恵那インタ-より中央道に入りました。
名神・岐阜羽島インタ-を経て、18:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:255Km
画像1枚目:道の駅・半布里(はにゅう)の郷とみか・・・・富加町の国道418号線沿いにある、新しい道の駅です。
画像2枚目:付知峡の紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選定され、シ-ズン中多くの観光客が訪れます。
画像3枚目:不動滝(落差80m)・・・・100余りある滝の中で最大規模を誇り、素晴らしい渓谷美が楽しめます。
画像4枚目:吊り橋・・・・「森林浴の森日本100選」に選定され、一帯は手付かずの原生林が残されています。
画像5枚目:色鮮やかな紅葉・・・・付知峡では、例年10月中旬に色づき始め、11月中旬に見頃を迎えます。
画像6枚目:中山道 大井宿・町役人の家・・・・江戸から数えて46番目の宿場で、古い町家が多く残ります。
関連記事:日本大正村と岩村城址2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-557.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。