トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

岸和田・堺 歴史ウォ-ク <2011/12/11[日帰り]>③終







高須神社前より住吉鳥居前まで阪堺電車に乗車し、「住吉大社」を参拝しました。
さらに、阿倍野(あべの)まで阪堺電車に乗車し、天王寺駅周辺を散策しました。
天王寺16:42発の大阪環状線「関空快速」に乗車し、大阪には16:58に到着しました。
17:00発の東海道本線・長浜行き「新快速」に乗り換え、米原には18:25に到着しました。
18:46発の東海道本線・豊橋行き「特別快速」に乗り換え、大垣には19:22に到着しました。

画像1枚目:阪堺電気軌道モ701形・・・・保有する11両全ての車体には、ラッピングが施されています。
画像2枚目:住吉大社・反橋・・・・地元では「すみよしさん」と呼ばれ、初詣の参拝者の多さでも有名です。
画像3枚目:住吉大社・本殿・・・・第一本宮より第四本宮まで、同じ造りの建物が4棟造営されています。
画像4枚目:建設中の「あべのハルカス」(奥)・・・・完成すると、日本一の超高層ビル(高さ300m)となります。
画像5枚目:天王寺駅・・・・関西本線・大阪環状線・阪和線の列車が乗り入れる、大阪南部のタ-ミナル駅です。
画像6枚目:大阪環状線225系/天王寺にて・・・・2010年より増備が進めらている、最新の近郊型電車です。

関連記事:住吉大社・阿部野橋1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-498.html

★本年も、残りわずかとなりました。
いつも多くの方にご覧になっていただき、またコメントをいただき感謝しております。
今後も旅行記をメインに投稿してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、皆様よい年をお迎えください。

  1. 2011/12/29(木) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

岸和田・堺 歴史ウォ-ク <2011/12/11[日帰り]>②







「こなから坂」を経て 「岸和田城」に入場し、天守閣より岸和田の市街地を一望しました。
蛸地蔵12:41発の南海電鉄・難波行き「普通」に乗車し、浜寺公園には13:08に到着しました。
浜寺駅前13:15発の阪堺電車・天王寺駅前行きに乗り換え、宿院(堺市)には13:26に到着しました。
「与謝野晶子・生家跡」を経て、遅めの昼食をとり、堺市北部にある旧市街地の古い町並みを散策しました。

画像1枚目:岸和田城・・・・別名「千亀利(ちきり)城」と呼ばれ、大阪府の史跡に指定されています。(復興天守)
画像2枚目:城下町の家並み・・・・大阪城と和歌山城の中間にある岸和田城は、紀州監視の役目もありました。
画像3枚目:阪堺電気軌道モ501形・・・・東京都交通局と塗装交換を行い、「福助電車」の愛称が付いています。
画像4枚目:与謝野晶子・生家跡・・・・菓子商の三女として生まれ、鉄幹と出会い家を出るまで堺に住みました。
画像5枚目:妙國寺・・・・幕末に起こった「堺事件」ゆかりの寺として知られ、境内にある「大蘇鉄」も有名です。
画像6枚目:月蔵寺・・・・日蓮宗の寺院で山号は「青陽山」といいます。山門の奥にある紅葉が美しいです。

■[公式]堺観光ガイド・・・・http://www.sakai-tcb.or.jp/index2.php

  1. 2011/12/19(月) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

岸和田・堺 歴史ウォ-ク <2011/12/11[日帰り]>①







今回は、大阪府岸和田市・堺市の歴史ウォ-クを楽しみました。(青春18きっぷ利用)
大垣8:10発の東海道本線「特別快速」に乗車し、終点・米原には8:44に到着しました。
8:49発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗り換え、大阪には10:13に到着しました。
10:18発の大阪環状線に乗り換え、新今宮には10:40に到着しました。(5分延着)
10:47発の南海電鉄・和歌山港行き「特急・サザン15号」に乗り換え、岸和田には11:07に到着しました。

現在放送中の NHK連続テレビ小説「カ-ネ-ション」(大阪放送局制作)は、岸和田が舞台となっています。
「カ-ネ-ション」は、ファッションデザイナ-「コシノ三姉妹」(コシノヒロコ・ジュンコ・ミチコ)の母・小篠綾子の
生涯を、実話に基づき描いた作品です。小篠家ゆかりの地を、散策マップ片手に 1時間ほど周遊しました。

画像1枚目:東海道本線223系/大阪にて・・・・JR西日本において最多車両数を誇る近郊型電車です。
画像2枚目:南海電鉄12000系/新今宮にて・・・・「サザンプレミアム」の愛称がつく、最新鋭車両です。
画像3枚目:カ-ネ-ションの広告柱・・・・和服姿の女性は、ヒロイン・糸子役を演じる尾野真千子です。
画像4枚目:岸和田駅前通商店街・・・・南海電鉄・岸和田駅西口より西へ伸びるア-ケ-ド商店街です。
画像5枚目:洋裁コシノ・・・・放送に合わせ、小篠家の旧宅が「ギャラリ-&ショップ」に改装されています。
画像6枚目:紀州街道の町並み・・・・大阪と和歌山を結ぶ街道は、だんじり祭の周回ル-トとなっています。

関連記事:岸和田だんじり祭2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

  1. 2011/12/15(木) 23:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

帯解寺と正暦寺の紅葉 <2011/11/26[日帰り]>②終







昼食をはさみ、菩提山真言宗の本山 「正暦寺」に立ち寄りました。境内を散策し、紅葉狩りを楽しみました。
奈良と天理の間の山あいに位置する「正暦寺」は、別名 「錦の里」とも呼ばれ、紅葉の名所として知られます。
また、境内を流れる菩提仙川の清水を用い、初めて清酒を醸造したとされ、「清酒発祥之地」の碑があります。
国道24号線・京奈和道・京滋バイパスを経て、名神・草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
岐阜羽島インタ-を経て、18:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:327Km

画像1枚目:正暦寺の紅葉・・・・台風の影響で、黄葉せず茶色に変色してしまっている紅葉が多くありました。
画像2枚目:三色だんご(150円)・・・・地元有志の方が観光客に提供していました。真ん中は栗羊羹です。
画像3枚目:本堂・・・・内部には、国の重要文化財に指定される 「金銅薬師如来倚像」が安置されています。
画像4枚目:僧侶の供養塔・墓石群・・・・多くの塔頭(たっちゅう)寺院跡に残っていたものが集められました。
画像5枚目:福寿院客殿(入場料500円)から眺める庭園・・・・福寿院は 正暦寺で唯一残る塔頭寺院です。
画像6枚目:「なら和み館」近くのイチョウ・・・・「なら和み館」は、修学旅行・一般客向けのドライブインです。

関連記事:奈良公園2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-697.html

  1. 2011/12/11(日) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

帯解寺と正暦寺の紅葉 <2011/11/26[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 奈良市にある「帯解寺」(おびとけでら)と「正暦寺」(しょうりゃくじ)へ行ってきました。
岐阜を9:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
京滋バイパス・京奈和(けいなわ)道を経て、国道24号線を南下し、12:00 「帯解寺」に到着しました。
安産・子授け祈願の寺として知られ、徳川秀忠の正室・お江が安産祈願したことで有名です。

画像1枚目:名神・多賀サ-ビスエリア・・・・2010年11月、施設がリニュ-アルされ「EXPASA」となりました。
画像2枚目:EV車用急速充電器・・・・NEXCO中日本では、東名・名神・東名阪の15ヶ所に設置されています。
画像3枚目:帯解寺・・・・美智子皇后・雅子皇太子妃をはじめ、秋篠宮など皇族方が安産祈願を行っています。
画像4枚目:山門・・・・奈良市南部に位置する華厳宗の寺院で、山号は子安山です。(JR桜井線 帯解駅下車)
画像5枚目:本堂・・・・日本最古の安産祈願・求子祈願霊場で、本尊地蔵菩薩(重要文化財)が安置されます。
画像6枚目:柿の木・・・・奈良県は、柿の栽培面積において、和歌山県に次いで全国2位の規模を誇ります。

関連記事:東大寺・春日大社2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

  1. 2011/12/03(土) 22:00:00|
  2. 旅行記<2011年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR