トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

海王丸パ-クと富岩運河散策 <2017/6/18.19[1泊2日]>①







今回は、所用で富山県を訪れる機会があり、合間に県内の観光名所を周りました。(マイカ-利用)
1日目は、射水(いみず)市・富山新港にある「海王丸パ-ク」に立ち寄り、富山市内で1泊しました。
2日目は、新幹線開業で再開発が進む富山駅周辺、および 「富岩(ふがん)運河」を散策しました。

<6月18日:1日目>
岐阜を7:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、日本海側を目指します。
ひるがの高原サ-ビスエリアにて休憩をとり、小矢部砺波ジャンクションより能越道に入りました。
高岡北インタ-を経て、10:30 射水市新湊(しんみなと)地区にある「海王丸パ-ク」に到着しました。
パ-ク内を散策後、国道8号線→41号線を走り、富山インタ-近くの回転寿司店にて昼食をとりました。
富山市内での用事を済ませ、22:00 本日宿泊の「ホテルアルファ-ワン富山駅前」にチェックインしました。
☆本日(18日)の走行距離:318Km<岐阜→富山>

画像1枚目:新湊大橋・・・・富山新港に架かる日本海側最大の2層構造の斜張橋です。(2012年開通)
画像2枚目:花の迷路・・・・パ-ク広場にペチュニアなどが植えられたプランタ-300個が飾られます。
画像3枚目:初代・海王丸・・・・1930年に竣工した大型練習帆船で、「海の貴婦人」として親しまれました。
画像4枚目:新湊内川・・・・富山新港から西へ貫流する約3.5Kmの舟運河で、小型漁船が停泊しています。
画像5枚目:すし玉・富山掛尾本店・・・・客の前で板前が握る鮨は新鮮そのもので、本当に美味しかったです。
画像6枚目:富山平野を一望・・・・中央を流れる河川は、イタイイタイ病で知られる神通川(じんづうがわ)です。

関連記事①:高岡市内散策2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-73.html
関連記事②:海王丸の姉妹船・日本丸・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-734.html

■海王丸パ-ク・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kaiwomaru.jp/

  1. 2017/06/24(土) 06:00:00|
  2. 旅行記<2017年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ポコポッテイト小劇場 IN 郡上八幡 <2015/6/13[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 岐阜県郡上(ぐじょう)市八幡町へ「ポコポッテイト小劇場」を観に行ってきました。
NHK教育「おかあさんといっしょ」内で放送される人形劇で、ステ-ジショ-のイベントに応募し当選しました。
NHK受信料を支払っていることが応募条件(一契約につき1回のみ応募可)で、観覧料は無料となっています。

岐阜を9:30に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、長良川サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
郡上八幡インタ-を経て、11:00 今回のイベント会場となる「郡上市総合文化センタ-」に到着しました。
昼食後、「宗祇水」(そうぎすい)や「食品サンプル創作館さんぷる工房」などに立ち寄り、散策を楽しみました。
13:00開演の「ポコポッテイト小劇場」(約70分)を観覧し、14:30 「郡上市総合文化センタ-」を出発しました。
郡上八幡インタ-より東海北陸道に入り、岐阜各務原インタ-を経て、16:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:128Km

画像1枚目:新橋亭・・・・吉田川に架かる新橋のたもとにある人気の食事処です。(昭和12年創業)
画像2枚目:新橋定食(2150円)・・・・山海の味覚をそろえ、揚げ物・刺身・豆腐料理などが付きます。
画像3枚目:郡上八幡を流れる吉田川・・・・旧・郡上郡八幡町は、7町村が合併し郡上市となりました。
画像4枚目:宗祇水・・・・別名・白雲水とも呼ばれる湧水で、「名水百選」の第1号に指定されています。
画像5枚目:さんぷる工房・・・・郡上八幡は食品サンプル生産量日本一で、全国シェアは約60%です。
画像6枚目:「ポコポッテイト小劇場」の看板・・・・左よりミ-ニャ(猫)・ムテ吉(ラ-テル)・メ-コブ(羊)です。

関連記事:郡上八幡2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-726.html

■郡上市観光連盟・公式サイト・・・・http://www.gujokankou.com/

  1. 2017/06/17(土) 22:30:00|
  2. 旅行記<2015年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

王子動物園と旧ハンタ-住宅 <2017/5/3[日帰り]>②終







遊園地で1時間ほど遊んだ後、園内にある「旧ハンタ-住宅」(イギリス人実業家の旧宅)を見学しました。
同住宅は、1889年 神戸市中央区北野町に建築(一度移築)され、1963年に現在地に移築されました。
「王子動物園」を15:00に出発、摩耶ランプより阪神高速に入り、西宮インタ-より名神高速に入りました。
尼崎インタ-付近より渋滞が始まり、ノロノロ運転が続きます。吹田サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
草津パ-キングエリアにて2回目の休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:382Km

画像1枚目:遊園地・・・・各のりものは昭和の面影を色濃く残し、観覧車からは神戸の街が一望できます。
画像2枚目:ロボコン・・・・石森章太郎原作による特撮番組「がんばれ!!ロボコン」のメインキャラクタ-です。
画像3枚目:旧ハンタ-住宅(国の重要文化財に指定)・・・・現存する異人館の中で最大級の規模を誇ります。
画像4枚目:装飾が美しい1階食堂・・・・明治時代の最も優れた洋風建築の一つとして評価されています。
画像5枚目:開放的な2階ベランダ・・・・創建時のベランダは開放されており、後にガラス戸で囲われました。
画像6枚目:名神・草津パ-キングエリアにて・・・・休憩施設の駐車スペ-スは、どこも満車となっていました。

関連記事:北野異人館街2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-240.html

■「旧ハンタ-住宅」の紹介・・・・http://www.kobe-ojizoo.jp/area/hunter/

  1. 2017/06/10(土) 05:30:00|
  2. 旅行記<2017年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

王子動物園と旧ハンタ-住宅 <2017/5/3[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 神戸市灘区にある「神戸市立王子動物園」(1951年開園)へ行ってきました。
岐阜を5:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
ゴ-ルデンウィ-ク後半初日で、大津インタ-付近から吹田ジャンクションまで渋滞が続きました。
西宮インタ-を経て、国道43号線→国道2号線を走り、10:00 「王子動物園」に到着しました。
パンダ館・ふれあい広場・コアラ舎・クマ舎の順に周り、園内レストランにて昼食をとりました。

画像1枚目:王子動物園・・・・国内で唯一、ジャイアントパンダとコアラを同時に見ることができる動物園です。
画像2枚目:食事中のジャイアントパンダ(メス・旦旦)・・・・2000年より「日中共同研究飼育」が開始されました。
画像3枚目:ふれあい広場・・・・ウサギやモルモットなどとふれあえるコ-ナ-がある人気のエリアです。
画像4枚目:コアラ・・・・国内では、ほかに多摩動物公園・東山動植物園など8ヶ所で飼育されています。
画像5枚目:ホッキョクグマ・・・・野生での生息数は約2万頭で、国際的な保護動物となっています。
画像6枚目:カリフォルニアアシカ・・・・世界中の水族館で最も普通に見ることができるアシカです。

関連記事:王子動物園2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-587.html

■王子動物園・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kobe-ojizoo.jp/

  1. 2017/06/03(土) 06:00:00|
  2. 旅行記<2017年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR