京王多摩センタ-17:06発の京王相模原線「準特急」に乗車し、終点・新宿には17:38に到着しました。
JR新宿駅へ移動し、18:00発の総武線・千葉行き「普通」に乗り換え、錦糸町には18:23に到着しました。
本日宿泊の「ロッテシティホテル錦糸町」にチェックインし、休憩後、リヴィン内の居酒屋にて夕食をとりました。
東京メトロ半蔵門線・銀座線を乗り継ぎ銀座で下車、「銀座四丁目交差点」付近を散策後、ホテルに戻りました。
画像1枚目:錦糸町駅北口・・・・錦糸町はビジネス街・繁華街として栄えるほか、住宅街としても知られます。
画像2枚目:くいもの屋"わん"の一品料理・・・・男の鶏唐ジュ-シ-揚げ(702円)と串焼き(1本205円)です。
画像3枚目:銀座四丁目交差点・・・・円筒形の建物は「三愛ドリ-ムセンタ-」、その左は「鳩居堂本店」です。
画像4枚目:銀座プレイス・・・・「サッポロ銀座ビル」の跡地に建設された複合商業施設です。(2016年開業)
画像5枚目:GINZA SIX・・・・「松坂屋銀座店」などの跡地に建設された複合商業施設です。(2017年開業)
画像6枚目:ホテル客室より「東京スカイツリ-」を眺める・・・・希望通り、北側の部屋を用意してもらいました。
関連記事①:銀座四丁目交差点2002・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
関連記事②:夜の東京スカイツリ-2014・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-859.html
■銀座公式ウェブサイト・・・・http://www.ginza.jp/
今回は、JR東海ツア-ズ「ぷらっと」を利用し、東京都多摩市 および 都心部へ行ってきました。
往復新幹線指定席利用で、都内ホテル宿泊がセットになったお得なフリ-プランです。(31200円)
1日目は「サンリオピュ-ロランド」に、2日目は「東京スカイツリ-」「アクアパ-ク品川」に入場しました。
<8月11日:1日目>
岐阜羽島7:24発の東海道新幹線・東京行き「ひかり506号」に乗車し、新横浜には9:22に到着しました。
9:40発の横浜線「普通」に乗り換え、終点・橋本には10:15に到着しました。(券売機にてPASMO入金)
10:26発の京王相模原線・本八幡行き「快速」に乗り換え、京王多摩センタ-には10:35に到着しました。
「サンリオピュ-ロランド」に入場し、昼食後、各イベントを楽しみ、キャラクタ-グッズを買い求めました。
お盆休みで場内は家族連れで大変混雑し、入場できたアトラクションは「レディキティハウス」のみでした。
画像1枚目:東海道新幹線N700系/静岡にて・・・・後続列車(のぞみ)通過待ちのため7分間停車します。
画像2枚目:サンリオピュ-ロランド・・・・全国初の屋内型テ-マパ-クで、1990年12月にオ-プンしました。
画像3枚目:レインボ-ホ-ル・・・・「ハロ-キティストリ-ト」(歩行者デッキ)に接続し、3階が出入口となります。
画像4枚目:レインボ-ワ-ルドレストラン・ロ-ストビ-フ丼[特盛り](1400円)・・・・ボリュ-ム満点でした。
画像5枚目:ミラクルギフトパレ-ドに登場する「キキララ」・・・・奇跡をテ-マにした人気のパレ-ドショ-です。
画像6枚目:シナモン盆踊り大会・・・・「キティ」「シナモン」「ダニエル」「メル」が登場する期間限定のイベントです。
関連記事:多摩センタ-2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-156.html
■サンリオピュ-ロランド・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.puroland.jp/
今回は、マイカ-利用で 「多治見市モザイクタイルミュ-ジアム」(2016年開館)へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、小牧ジャンクションより中央道に入りました。
多治見インタ-を経て、10:00 多治見市笠原町にある「多治見市モザイクタイルミュ-ジアム」に到着しました。
施釉磁器モザイクタイル発祥の地にして、全国一の生産量を誇る同町にオ-プンした新しいミュ-ジアムです。
大階段で4階へ上り、モザイクア-トや収蔵品を見学しながら1階に下り、体験工房にて工作を楽しみました。
昼食後、多治見インタ-より中央道に入り、名神・岐阜羽島インタ-を経て、15:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:135Km
画像1枚目:全景・・・・タイル原料を掘り出す粘土山を連想させる外観は、新鮮かつ不思議な印象を与えます。
画像2枚目:大階段・・・・同館は「ラ コリ-ナ近江八幡」を手掛けた著名建築家・藤森照信氏の設計によります。
画像3枚目:4階展示室のモザイクア-ト・・・・温泉旅館の浴場用に作成された「裸婦図」(中央)が目を惹きます。
画像4枚目:タイルア-トと流し台・・・・一般家庭用に昭和30年代に製作された流し台が多数展示されています。
画像5枚目:3階展示室の貼り板・・・・モザイクタイルをシ-ト加工する際に使用する道具が展示されています。
画像6枚目:エントランスに展示された全面モザイクタイル貼りの車・・・・地元高校の生徒らによる制作です。
関連記事①:多治見市ポタリング2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-395.html
関連記事②:ラ コリ-ナ近江八幡2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-869.html
■多治見市モザイクタイルミュ-ジアム・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.mosaictile-museum.jp/
今回は、マイカ-利用で 岐阜県郡上(ぐじょう)市八幡町にある「郡上八幡 美山鍾乳洞」へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、長良川サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
郡上八幡インタ-を経て、国道256号線(迂回路あり)を走り、10:00 「郡上八幡 美山鍾乳洞」に到着しました。
世界でもめずらしい立体的迷路型の「竪穴式鍾乳洞」で、高低差のある狭い通路を30分ほどかけ進みました。
国道256号線(迂回路あり)→国道156号線を走り、郡上市白鳥町にある「美人の湯しろとり」に立ち寄りました。
昼食と入浴後、白鳥インタ-より東海北陸道に入り、岐阜各務原インタ-を経て、15:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:192Km
画像1枚目:美山鍾乳洞・・・・地下水が上から下へ浸透することにより、石灰質の層を融解して出来ました。
画像2枚目:愛のトンネル・・・・白くやさしい女性的な曲線美が続き、その雰囲気から名前が付けられました。
画像3枚目:真珠の滝・・・・画像のように歩きやすい通路は殆どなく、洞内は 一人用の狭い階段が続きます。
画像4枚目:恋人の聖地サテライト・・・・鍾乳洞出口の頂上展望台にあり、「しあわせの鐘」が設置されています。
画像5枚目:美人の湯しろとり・・・・人気の日帰り温浴施設(天然温泉)で、冬季はスキ-客の利用で賑わいます。
画像6枚目:鶏の唐揚げ定食(1100円)・・・・食後のデザ-トとして、ミニソフトクリ-ムの引換券が付きます。
関連記事:飛騨大鍾乳洞2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-813.html
■郡上八幡 美山鍾乳洞・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.miyama-gujo.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。