<8月15日:2日目>
起床後、朝食前に片山津温泉街を30分ほど散策し、ホテルを9:00にチェックアウトしました。
片山津インタ-より北陸道に入り、丸岡インタ-を経て、10:00 「越前竹人形の里」に到着しました。
「越前竹人形工房」(入館料300円)に入場し、「創作竹人形館」を見学後、ショッピングを楽しみました。
国道364号線を走り、「千古(せんこ)の家・坪川家住宅」に立ち寄り、茅葺屋根の建物を見学しました。
画像1枚目:片山津温泉 総湯・・・・廃業したホテルの跡地に建てられた全面ガラス貼りの公共温泉施設です。
画像2枚目:ホテル群・・・・近年、「湯快リゾ-ト」や「大江戸温泉物語」など格安観光旅館の進出が目立ちます。
画像3枚目:朝食・・・・脂がのった焼鮭が実に美味しく、仲居さんにお願いしてご飯と味噌汁をおかわりしました。
画像4枚目:越前竹人形の里・・・・竹人形や竹工芸品の展示・販売のほか、竹細工の体験(有料)もできます。
画像5枚目:千古の家・・・・江戸時代初期に建てられた福井県内最古の民家です。(国の重要文化財に指定)
画像6枚目:建物内部・・・・手前の板の間はおえ、右の部屋が納戸、左の部屋が中の間、その奥が仏間です。
関連記事:那谷寺2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-770.html
■千古の家・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://senkonoie.info/
「越前松島水族館」を15:00に出発、国道305号線を走り、「片山津温泉」(石川県加賀市)に到着しました。
「山代温泉・山中温泉・粟津温泉」とともに「加賀温泉郷」のひとつに数えられ、歓楽温泉として知られます。
16:00 本日宿泊の「かのや光楽苑」にチェックインし、プ-ルで遊んだ後、「浮御堂」周辺を散策しました。
夕食後、ホテル客室より花火を鑑賞しました。 ☆本日(14日)の走行距離:205Km<岐阜→片山津温泉>
画像1枚目:かのや光楽苑・・・・源泉かけ流し(ナトリウム・カルシウム塩化物泉)の温泉が自慢の宿です。
画像2枚目:ホテル客室より柴山潟を望む・・・・周辺の小松空港に着陸する旅客機も見ることができます。
画像3枚目:浮御堂(うきうき弁天)・・・・片山津の伝説「龍神と娘」にちなみ、弁財天と竜神を祀っています。
画像4枚目:夕食会席・・・・ずわいがに・お造り・鮑ステ-キなど、日本海の幸を堪能しました。(食事処にて)
画像5枚目:温泉街の雪洞・・・・宿泊客の減少によりホテル数は激減し、現在10軒前後が営業しています。
画像6枚目:納涼花火まつり・・・・柴山潟で8月の毎夜開催され、片山津温泉の夏の風物詩となっています。
関連記事:山中温泉2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-771.html
■片山津温泉観光協会・公式サイト・・・・http://www.katayamazu-spa.or.jp/
今回は、マイカ-利用で 福井県・石川県の名所を巡る旅へ行ってきました。
1日目は、「越前松島水族館」に立ち寄った後、「片山津温泉」で1泊しました。
2日目は、「越前竹人形の里」「千古の家」 および 「越前大仏」に立ち寄りました。
<8月14日:1日目>
岐阜を8:30に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、米原ジャンクションより北陸道に入りました。
南条サ-ビスエリアにて休憩をとり、金津インタ-を経て、11:30 「越前松島水族館」に到着しました。
同館は、「のとじま水族館」(石川県)・「魚津水族館」(富山県)とともに、北陸有数の水族館として知られます。
昼食後、「どきどき・わくわくイルカショ-」(15分)を観覧し、「おさかな館」「ぺんぎん館」などを見学しました。
画像1枚目:越前松島水族館・・・・施設全体が「越前加賀海岸国定公園」内にあります。(1959年開館)
画像2枚目:越前松島・・・・景勝地・東尋坊にほど近く、海中に奇岩が散在し遊歩道が整備されています。
画像3枚目:展望レストラン・ソ-スカツ丼(850円)・・・・福井県はソ-スカツ丼発祥の地として知られます。
画像4枚目:イルカショ-・・・・バンドウイルカによるダイナミックなショ-が1日4~5回開催されます。
画像5枚目:おさかな館・・・・レトロな「汽車窓式水槽」は、開館以来50年以上現役で活躍しています。
画像6枚目:フンボルトペンギンの散歩・・・・人気のアトラクションタイムで1日2~3回開催されます。
関連記事:三国海岸2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
■越前松島水族館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.echizen-aquarium.com/
押上13:41発の都営浅草線・三崎口(京急)行き「快速特急」に乗車し、品川には14:07に到着しました。
「アクアパ-ク品川」に入場し、様々な海の生き物を観察後、「ドルフィンパフォ-マンス」を楽しみました。
山手線内回りにて東京駅へ移動し、改札内にある「エキナカ」でお土産や夕食弁当を買い求めました。
17:33発の東海道新幹線・新大阪行き「ひかり523号」に乗車し、岐阜羽島には19:29に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は、約3年半ぶりの東京訪問となり、子供達の要望にそれぞれ応えることができました。
「東京スカイツリ-」の眺望はいまいちでしたが、雨に降られることもなく、過ごしやすい2日間となりました。
画像1枚目:アクアパ-ク品川・・・・水族館を核とするエンタ-テインメント施設です。(品川プリンスホテル内)
画像2枚目:花火アクアリウム by NAKED・・・・花火をテ-マに和モダンに演出された展示が館内を彩ります。
画像3枚目:ワンダ-チュ-ブ・・・・約20mの海中トンネルを進むと、マンタ・サメ・エイなどが集まってきます。
画像4枚目:ザ スタジアム・・・・1~4列目の観覧者は、水しぶきがかかるため合羽の着用が必須となります。
画像5枚目:東海道新幹線N700系/東京にて・・・・のぞみ停車駅に加え、小田原・岐阜羽島に停車します。
画像6枚目:新幹線車内にて夕食・・・・「東京駅グランスタ限定・牛肉グリル&すきやき重」(1620円)です。
関連記事:品川駅西口2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
■アクアパ-ク品川・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.aqua-park.jp/aqua/
<8月12日:2日目>
ホテルを9:00にチェックアウト、東京メトロ半蔵門線に乗車し、押上で下車しました。
「東京スカイツリ-」に到着し、予め購入しておいた日付指定券(3090円)にて入場しました。
天望シャトルを乗り継ぎ、「天望回廊」(450m地点)まで昇りましたが、残念ながら視界不良でした。
天望シャトルで「天望デッキ」(350m地点)まで降り、視界が開けるのを待ちながら眺望を楽しみました。
さらに、天望シャトルで5階まで降り、商業施設「東京ソラマチ」にてショッピング後、昼食をとりました。
画像1枚目:イ-ストタワ-(左)と東京スカイツリ-・・・・昨日に続き、上空は厚い雲に覆われています。
画像2枚目:天望回廊の展示・・・・「きかんしゃト-マス」とのコラボレ-ションイベントを開催していました。
画像3枚目:天望デッキより吾妻橋付近を見下ろす・・・・中央奥に東京ド-ム、右奥に上野公園が見えます。
画像4枚目:天望デッキの展示・・・・2012年5月に開業した「東京スカイツリ-」は5周年を迎えました。
画像5枚目:天望シャトル内の装飾(夏・隅田川の空)・・・・春夏秋冬をテ-マとする4基が稼働しています。
画像6枚目:とんかつ新宿さぼてん・スカイツリ-プレ-ト[虹](2700円)・・・・ソラマチ店限定のメニュ-です。
関連記事:東京スカイツリ-2014・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-857.html
■東京スカイツリ-・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.tokyo-skytree.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。