「新八屋」を14:00に出発、元来た道を走り、15:00 「伊勢神宮・外宮(げくう)」に到着しました。
2013年 「第62回 式年遷宮」が行われ、二つの正宮(内宮・外宮)の御正殿等が造り替えられました。
御正殿を参拝後、「式年遷宮」を紹介する「式年遷宮記念 せんぐう館」(2012年開館)に入場しました。
「外宮」を16:00に出発、伊勢インタ-より伊勢道に入り、亀山インタ-より東名阪道に入りました。
御在所サ-ビスエリアにて休憩をとり、桑名東インタ-を経て、18:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:351Km
画像1枚目:高台より太平洋を眺望・・・・手前は石鏡漁港、海を挟んだ奥には菅島(すがしま)が見えます。
画像2枚目:第一鳥居・・・・表参道より火除橋を渡った所にあり、「式年遷宮」にあわせ建て替えられました。
画像3枚目:御正殿・・・・20年後の「式年遷宮」(2033年)にあわせ、この場所に新御正殿が建てられます。
画像4枚目:新旧御正殿・・・・手前の旧御正殿は取り壊され、御敷地(みしきち)として更地になっています。
画像5枚目:式年遷宮記念 せんぐう館・・・・2017年の台風21号による浸水被害で、現在休館中です。
画像6枚目:東名阪道・御在所サ-ビスエリア・・・・三重県四日市市にあり、東名阪道唯一のS.Aです。
関連記事:伊勢神宮・外宮2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-643.html
■伊勢神宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.isejingu.or.jp/
今回は、マイカ-利用で 三重県鳥羽市石鏡(いじか)と「伊勢神宮・外宮」へ行ってきました。
クレジットカ-ドのポイント還元を利用し、日帰り温泉&昼食プラン(6000円相当)を予約しました。
岐阜を7:30に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、伊勢関インタ-より伊勢道に入りました。
安濃(あのう)サ-ビスエリアにて休憩をとり、伊勢インタ-を経て、伊勢二見鳥羽ラインに入りました。
パ-ルロ-ド・シ-サイドラインを走り、11:00 石鏡地区にある「新八屋」(しんぱちや)に到着しました。
石鏡は相差(おおさつ)と並ぶ漁師町で、演歌歌手「鳥羽一郎・山川豊」兄弟の出身地として知られます。
貸切風呂(利用料・45分2000円)にて疲れを癒し、客室にて海の幸満載の会席料理をいただきました。
画像1枚目:伊勢道・安濃サ-ビスエリア・・・・麺をテ-マとした商業施設「アン・デル・ソ-レ」があります。
画像2枚目:新八屋・・・・客室数17(収容人数70名)の和風観光旅館で、露天風呂付客室も備えています。
画像3枚目:貸切風呂「光」・・・・太平洋を一望できる総ヒノキの露天風呂です。 (他に貸切風呂「風」もあり)
画像4枚目:牛陶板焼・小鉢と伊勢エビ造り・・・・部屋食なので、人目を気にせずにいただくことができます。
画像5枚目:豪華舟盛り(2人前)・・・・鯛・はまち・サ-モン・甘えびなど、新鮮な海の幸が盛りだくさんです。
画像6枚目:炊き込みご飯・アラ汁と天婦羅・フル-ツ・・・・代金以上の内容と思える充実した食事でした。
関連記事:鳥羽市相差2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-838.html
■新八屋・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.shinpachiya.com/
今回は、マイカ-利用で 愛知県犬山市にある「野外民族博物館 リトルワ-ルド」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、国道21号線・尾張パ-クウェイを走り、10:30 「リトルワ-ルド」に到着しました。
世界の家と暮らしをテ-マとした「野外民族学博物館」で、1983年3月に開園しました。(名鉄系列)
「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)に次ぎ、日本のテ-マパ-クでは第2位の敷地面積を誇ります。
園内を半時計回りに一周(約2.5Km)し、世界各地より移築された住居等を見学しました。(途中昼食)
ショッピングを楽しんだ後、元来た道を走り、16:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:75Km
画像1枚目:本館展示室の壁画・・・・よく見ると、「Little World」の文字がそれぞれ人の形となっています。
画像2枚目:飲茶と拉麺の店 台湾小館・・・・園内には14ヶ所の飲食店があり、世界のグルメを楽しめます。
画像3枚目:ペル-・大農園領主(スペイン系)の家・・・・中庭を囲むように回廊・居室が配置されています。
画像4枚目:インドネシア・バリ島貴族の家・・・・園内11ヶ所で、民族衣装の試着体験(有料)が楽しめます。
画像5枚目:イタリア・アルベロベッロの家・・・・平たい石を積み上げた、とんがり帽子の屋根が特徴です。
画像6枚目:トルコ・イスタンブ-ルの街・・・・開業30周年となる2013年にオ-プンした新エリアです。
関連記事:犬山市ポタリング2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
■野外民族博物館 リトルワ-ルド・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.littleworld.jp/
「千古の家」の近くにある「油あげのレストラン・谷口屋」に立ち寄り、昼食をとりました。
国道364→416号線を走り、14:00 勝山市にある「越前大仏」(大師山 清大寺)に到着しました。
地元出身の実業家で大阪の「相互タクシ-」創業者・多田清氏により建立されました。(総工費380億円)
1987年に落慶し、当初は観光目的の寺院でしたが、2002年より「臨済宗妙心寺派」の寺院となりました。
市税滞納により、土地・建物(大仏殿を除く)は市が管理し、公売に出されましたが、買い手はついていません。
奈良の「東大寺」を模して造られた大門・中門・大仏殿や、日本一の高さ(75m)を誇る五重塔を見て周りました。
「越前大仏」を15:30出発、国道158号線・油坂峠道路を走り、白鳥インタ-より東海北陸道に入りました。
ぎふ大和パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜各務原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日(15日)の走行距離:218Km<片山津温泉→岐阜>
旅を終えて・・・・日本海に面した三国海岸から内陸部の勝山まで、福井の観光名所を周遊しました。
「片山津温泉」にものんびり滞在でき、2日間とも晴天に恵まれ、満足のいく「北陸の旅」となりました。
★総走行距離:423Km
画像1枚目:谷口屋・・・・「竹田の油あげ」としてテレビでも紹介され、他府県より多くの客が訪れています。
画像2枚目:油あげ一枚御膳(1500円)・・・・職人が手作業で揚げた、あつあつ、サックサクのおあげです。
画像3枚目:越前大仏 門前町と五重塔(奥)・・・・参詣者数は伸び悩み、土産物屋一軒のみ営業しています。
画像4枚目:大仏殿・・・・間口58m・奥行48m・高さ52mの鉄筋コンクリ-ト造で、東大寺大仏殿を上回ります。
画像5枚目:大仏座像・・・・当初、大人3000円という高額な拝観料が話題となりましたが、現在は500円です。
画像6枚目:東海北陸道・ぎふ大和パ-キングエリア・・・・郡上市にあり、ぎふ大和インタ-に隣接しています。
関連記事:永平寺2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
■越前大仏・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://etizendaibutsu.com/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。