旅行記<2014年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①名古屋アンパンマンミュ-ジアム<3月16日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-856.html
②東京スカイツリ-と北関東周遊の旅<3月21.22日>(全6回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-857.html
③美濃市 大矢田もみじ谷<11月30日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-908.html
今回は、マイカ-利用で 「京都水族館」と琵琶湖の南湖付近を周遊する旅へ行ってきました。
1日目は、「京都水族館」を見学後、琵琶湖の「浮御堂」に立ち寄り、「おごと温泉」に宿泊しました。
2日目は、琵琶湖汽船の「ミシガンクル-ズ」に乗船後、「近江神宮」「瀬田の唐橋」に立ち寄りました。
<12月30日:1日目>
岐阜を8:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
京都南インタ-を経て、国道1号線を走り、11:00 京都市下京区にある「京都水族館」に到着しました。
「梅小路(うめこうじ)公園」内に2012年3月に開業した、日本初の完全な「人工海水利用型水族館」です。
イルカショ-をはじめ館内をゆっくり見学した後、バスにて「京都駅ビル」へ移動し、遅めの昼食をとりました。
画像1枚目:京都水族館・・・・日本最大級の「内陸型水族館」で、9つのゾ-ンに分けて展示しています。
画像2枚目:イルカスタジアム・・・・東海道新幹線の高架を遠望でき、右奥には「東寺・五重塔」が見えます。
画像3枚目:大水槽・・・・日本海を表現した水量500トンの大水槽は、1~2階が吹抜で6mの高さがあります。
画像4枚目:海洋ゾ-ン・水槽「さんごの海」・・・・色彩豊かで多種多様なサンゴ礁と熱帯魚の水槽です。
画像5枚目:京都駅ビル・中央コンコ-スを見下ろす・・・・手前は伊勢丹側に設置される大階段の一部です。
画像6枚目:ジェイア-ル京都伊勢丹「市場小路」・おばんざいプレ-ト(1512円)・・・・主菜はチキン南蛮です。
関連記事:梅小路蒸気機関車館2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-91.html
■京都水族館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kyoto-aquarium.com/
★本年も、残すところ2日となりました。
1月に 約3年ぶりにブログを再開し、週1回のペ-スで投稿してまいりました。
多くの方にご覧になっていただき、また コメント・評価をいただき感謝しております。
今後も旅行記をメインに投稿してまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。
それでは、皆様よい年をお迎えください。
旅行記<2012年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①清水寺と建仁寺・六波羅蜜寺<1月3日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-842.html
②明治神宮と井の頭公園散策<1月7.8日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-846.html
③西浦温泉と渥美半島菜の花畑<2月26日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-850.html
④なばなの里イルミネ-ション<3月25日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-868.html
⑤鯖江市 西山公園と金崎宮<4月14日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-871.html
⑥岡崎公園と八丁蔵通り<4月29日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-877.html
⑦谷汲山 華厳寺の紅葉<12月3日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-907.html
今回は、マイカ-利用で 岐阜県美濃市にある「大矢田(おおやだ)神社」へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発、長良川右岸堤防道路を走り、11:00 「大矢田神社」に到着しました。
神社一帯は、約3000本のヤマモミジの原生林があり、「大矢田もみじ谷」として知られます。
見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しんだ後、元来た道を走り(途中昼食)、14:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:60Km
画像1枚目:楼門(美濃市指定文化財)・・・・元々は「禅定寺」であり、神社の中に仏教式の門が残っています。
画像2枚目:太鼓橋と紅葉・・・・神社一帯は「楓谷のヤマモミジ樹林」として、国の天然記念物に指定されます。
画像3枚目:本殿・・・・「須佐之男命」(スサノヲノミコト)と「天若日子」(アマノワカヒコ)が祀られています。
画像4枚目:ひんここまつりの人形・・・・室町時代から伝わる祭りで、毎年2回(4月・11月)開催されます。
画像5枚目:色鮮やかな紅葉・・・・「飛騨・美濃紅葉三十三選」に選ばれ、11月中~下旬に見頃を迎えます。
画像6枚目:もみじ谷の坂道・・・・大矢田の紅葉は、全国的に珍しく山頂に向かって徐々に色づいていきます。
関連記事:旧美濃駅2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
■美濃市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.minokanko.com/
今回は、マイカ-利用で 岐阜県揖斐川町にある「谷汲山 華厳寺」(たにぐみさん けごんじ)へ行ってきました。
岐阜を10:00に出発、国道21号線→本巣縦貫道→国道157号線を走り、11:00 「華厳寺」に到着しました。
同寺は、「西国三十三箇所観音霊場」第33番札所で、満願結願の寺として知られ、多くの参拝客が訪れます。
本堂・子安観音堂・満願堂に参りながら、見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しみ、参道にて昼食をとりました。
「華厳寺」を14:00に出発、元来た道を走り、15:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:54Km
画像1枚目:華厳寺・仁王門・・・・入母屋造・三間の二重門で、奥の間の左右に「仁王像」が安置されています。
画像2枚目:黄葉と紅葉のならび・・・・一般に、黄色に変わるのを「黄葉」、赤色に変わるのを「紅葉」と呼びます。
画像3枚目:参道の石段・・・・石段の奥に見えるのが本堂で、本尊の「十一面観世音菩薩」が安置されています。
画像4枚目:見事な黄葉・・・・「華厳寺」は紅葉の名所としても知られ、県内外より多くの観光客が訪れます。
画像5枚目:境内より仁王門を望む・・・・石畳の右側には 落葉により黄色いじゅうたんが敷き詰められます。
画像6枚目:旧谷汲駅に保存される名鉄モ510形(1926年製造)・・・・谷汲線は2001年に廃止されました。
関連記事:谷汲らくらく参道バス・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
■谷汲山 華厳寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kegonji.or.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。