トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

九州7県完全一周の旅 <1996/2/15~22[7泊8日]>⑪







大川市内で昼食後、水の都として知られる柳川市に入り、「三柱(みはしら)神社」周辺を散策しました。
柳川市は、詩人・北原白秋をはじめ、歌手・徳永英明、俳優・妻夫木聡ら、多くの著名人を輩出しています。
国道443号線を走り、熊本県南関町に入りました。山鹿(やまが)市を経て、国道325号線を南下していきます。
大津(おおづ)町を経て、阿蘇大橋を渡り、「南郷谷」と呼ばれる阿蘇山のカルデラ盆地を横断しました。
寧静ル-プ橋を経て、宮崎県高千穂町に入り、18:00 本日宿泊の「国民宿舎 高千穂荘」にチェックインしました。
☆本日(20日)の走行距離:232Km<筑紫野→高千穂>

画像1枚目:水郷・柳川・・・・市内を網の目のようにめぐる水路(掘割)の総延長は930Kmにのぼります。
画像2枚目:柳川の川下り(相乗り1500円)・・・・船頭の巧みな竿さばきにより、どんこ舟が進んでいきます。
画像3枚目:三柱神社・鳥居・・・・2005年に発生した火災で建物の大部分が焼失し、復興事業を継続中です。
画像4枚目:阿蘇山(中央火口丘群)を望む・・・・撮影地点は阿蘇カルデラ内にあり、バックに外輪山があります。
画像5枚目:南阿蘇鉄道・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅・・・・日本一長い駅名です。(読み仮名22文字)
画像6枚目:国民宿舎 高千穂荘・・・・2006年に改築され、「国民宿舎 ホテル高千穂」に生まれ変わりました。

関連記事:阿蘇・大観峰2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-484.html

■柳川市観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.yanagawa-net.com/

  1. 2018/02/24(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

九州7県完全一周の旅 <1996/2/15~22[7泊8日]>⑩







<2月20日:6日目>
旅館を9:00にチェックアウト、学問の神様として知られる「太宰府天満宮」に立ち寄り、本殿を参拝しました。
続いて、佐賀県三田川町にある「吉野ヶ里遺跡」に立ち寄り、弥生時代の大規模な環濠集落跡を散策しました。
筑後川を渡り、再び福岡県に入りました。大川市にある「古賀政男記念館」に立ち寄り、館内を見学しました。
大川市は、演歌歌手・大川栄策の出身地として知られ、また 家具の生産高日本一の町としても有名です。

画像1枚目:西鉄・太宰府駅・・・・西鉄・太宰府線の終点で、「太宰府天満宮」の最寄り駅となっています。
画像2枚目:太宰府天満宮・本殿・・・・京都の「北野天満宮」とともに、全国の天満宮の総本社とされています。
画像3枚目:心字池に架かる太鼓橋・・・・池の形が「心」の字になっていることから、「心字池」と呼ばれています。
画像4枚目:世界・炎の博覧会・・・・1996年に佐賀県で開催された地方博覧会(ジャパンエキスポ)です。
画像5枚目:吉野ヶ里遺跡(国の特別史跡)・・・・1986年に始まった発掘調査によって発見された遺跡です。
画像6枚目:古賀政男記念館・・・・昭和の代表的作曲家・古賀政男の記念館で、隣地に生家(復元)があります。

関連記事:北野天満宮2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-915.html

■太宰府天満宮・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

  1. 2018/02/17(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1996年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

男はつらいよシリ-ズ <第34作・寅次郎真実一路>

 男はつらいよ 寅次郎真実一路 (1984年12月公開) 


久々に旅から帰った寅次郎。ある夜、大会社の課長と知り合い意気投合。後日、課長宅を訪ねてみると、そこには清楚で美人のふじ子がいた。
そんなある日、課長が蒸発してしまう。南九州へ向かうふじ子を追って旅に出た寅次郎の心中は・・・・ 米倉斉加年も出演するシリ-ズ第34作。
◆マドンナ/大原麗子(富永ふじ子役) ◆主要ロケ地/茨城県牛久沼・鹿児島県枕崎

 オ-プニング 

海獣・ギララが日本に上陸し、東京を破壊します。政府は予言者・車寅次郎博士に最後の協力を要請します。
タコ首相(太宰久雄)と博士は旧知の仲だが、15年前の予言を馬鹿にされたと言い放ち、取り合おうとしません。
ついに博士が海獣を攻撃・・・・夢から覚めたのは、薩摩湖畔の食堂。ゴジラの被り物をした子供に驚かされます。
主題歌のミニコントは、寅次郎にヘルメットの中にイガ栗を入れられ、知らずにそれを被った男が大暴れします。

 爆笑シ-ン 

寅次郎は、上野の居酒屋で証券会社勤務の課長・富永健吉(米倉斉加年)と知り合い、二人は意気投合します。
ある日、牛久沼にある富永の家までついていき泊まることに。翌朝、目が覚めると富永の妻・ふじ子がいました。
ふじ子と二人っきりはまずいと思い、そそくさと家を出る寅次郎。「奥様にどうぞよろしく」とふじ子が言います。
「そういう面倒なものは持ち合わせておりません」と寅次郎。名セリフを言い残し、柴又へ帰っていきました。

 心に残る名場面 

富永が失踪し、「生まれ故郷・枕崎で目撃」との情報を得て、急遽 空路で鹿児島へと向かうふじ子と寅次郎。
二人で探し回るも、見つからずに帰京。数日後、富永がとらやを訪ねてきました。「生きてたのか・・・・」と寅次郎。
牛久沼までタクシ-で向かう二人。「旦那さん帰ってきたよ!」寅次郎はふじ子に伝え、富永の背中を押します。
泣きじゃくり、富永の胸を叩き続けるふじ子。「すまん、すまん」と言いながら、ふじ子と息子を抱きしめました。

 エンディング 

正月を迎えたとらや。ふじ子の声で年賀状が読まれます。「寅さんは今どこにいらっしゃるのでしょうか・・・・」
場面は変わり、鹿児島県のとある駅の待合室。寅次郎とポンシュウ(関敬六)は、汽車が来るのを待っています。
レ-ルが取り外された線路を見て、大笑いするポンシュウ。「ダメだ寅。いくら待ったって汽車なんて来ねえよ」
そんなはずはないとホ-ムに出て、納得する寅次郎。二人は、枕木だけの線路を笑いながら歩いていきました。

 総 括 

第22作「噂の寅次郎」以来、二度目のマドンナとして登場した大原麗子。今作でも、美しい人妻役を演じました。
富永の父親役に辰巳柳太郎、義姉役に津島恵子、ふじ子の母役に風見章子と、多くの名優が出演しています。
ふじ子と寅次郎を乗せるタクシ-運転手を演じるのは、お馴染みの桜井センリ。味のある演技が光っています。
前作に続き、タコ社長の娘・あけみ役で出演する美保純。今作は序盤と終盤に登場し、ドタバタ劇を演じました。

 PLAYBACK 1984 

■1984年(昭和59年)のできごと・・・・江崎グリコ社長誘拐(3月18日)/ロサンゼルス五輪開幕(7月28日)
   グリコ事件犯人「かい人21面相」森永製菓も脅迫(10月7日)/東京 世田谷通信ケ-ブル火災(11月16日)
■1984年(昭和59年)のヒット曲・・・・涙のリクエスト(チェッカ-ズ)/もしも明日が(わらべ)/娘よ(芦屋雁之助)
   桃色吐息(高橋真梨子)/浪花節だよ人生は(細川たかし)/北ウイング(中森明菜)/2億4千万の瞳(郷ひろみ)

★ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①茨城・筑波山・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-299.html
②鹿児島・枕崎・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-764.html

☆画像:男はつらいよ 寅次郎真実一路 <パイオニアLDC・定価4700円> 本編107分[主音声モノラル]
◇ジャケット(裏面)紹介・・・・大原麗子と渥美清(左上)、夢の中で車寅次郎博士に扮する渥美清(右下)

  1. 2018/02/10(土) 00:00:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

旅行記<2017年>目次

旅行記<2017年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。

①渥美半島菜の花まつり<2月26日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-865.html

②ラ コリ-ナ近江八幡とヤンマ-ミュ-ジアム<3月25日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-869.html

③名古屋城 本丸御殿<4月9日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-873.html

④東谷山フル-ツパ-ク<4月16日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-874.html

⑤王子動物園と旧ハンタ-住宅<5月3日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-878.html

⑥海王丸パ-クと富岩運河散策<6月18.19日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-881.html

⑦郡上八幡 美山鍾乳洞<7月1日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-887.html

⑧多治見市モザイクタイルミュ-ジアム<7月17日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-888.html

⑨サンリオピュ-ロランドと東京スカイツリ-<8月11.12日>(全4回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-889.html

⑩野外民族博物館 リトルワ-ルド<9月10日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-897.html

⑪IKEA長久手ショッピング<10月31日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-905.html

⑫日本モンキ-パ-ク<11月3日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-906.html

⑬西本願寺と北野天満宮<12月31日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-915.html

  1. 2018/02/03(土) 00:30:00|
  2. 旅行記<2017年>

あべのハルカス「HARUKAS 300」 <2016/1/9[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 大阪市阿倍野区にある「あべのハルカス」(2014年開業)へ行ってきました。
「阿部野橋タ-ミナルビル旧本館」の跡地に建設された、地上60階・高さ300mの超高層ビルです。
日本初の「ス-パ-ト-ル」(300m以上の超高層建築物)で、日本で最も高いビルとなっています。

岐阜を8:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
京滋バイパス→第二京阪道→近畿道→阪神高速を経由し、11:30 「あべのハルカス」に到着しました。
「近鉄百貨店」にて昼食後、展望台「ハルカス300」に入場し、60階「天上回廊」より大阪市内を一望しました。
ショッピングを楽しんだ後、「あべのハルカス」を15:00に出発、元来た道を走り、18:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:333km

画像1枚目:あべのハルカス・・・・百貨店・オフィスのほか、高層部には「大阪マリオット都ホテル」が入居します。
画像2枚目:12階「粋花KYK あべのハルカスダイニング店」・・・・関西を中心に展開するとんかつ専門店です。
画像3枚目:16階「ハルカス300」入場ゲ-ト・・・・地上高「300」と雲をあしらったロゴマ-クがユニ-クです。
画像4枚目:梅田・大阪城方面を眺望・・・・中央を貫くのは「谷町筋」、左手前には「天王寺公園」が見えます。
画像5枚目:八尾方面を眺望・・・・左より、大阪環状線・関西本線・阪和線・近鉄南大阪線が伸びています。
画像6枚目:58階「天空庭園」・・・・水色のバル-ンは、「ハルカス300」のキャラクタ-「あべのべあ」です。

関連記事①:大阪阿部野橋駅1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-498.html
関連記事②:あべのハルカス(建設中)2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-836.html

■あべのハルカス・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.abenoharukas-300.jp/

  1. 2018/02/03(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR