トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

ユニバ-サル・スタジオ・ジャパンⅡ <2018/4/13[日帰り]>①







今回は、JR東海の企画乗車券「シャトルきっぷ」(6230円)を利用し、「USJ」へ行ってきました。
同きっぷは、大垣~米原は在来線を、米原~新大阪は新幹線自由席を利用できます。(2日間有効)
「USJ」を訪れるのは7年半ぶりとなります。この間にオ-プンした新しいエリアをメインに周りました。

大垣6:20発の東海道本線「普通」に乗車し、終点・米原には6:56に到着しました。
7:18発の東海道新幹線「こだま691号」に乗り換え、終点・新大阪には7:53に到着しました。
8:02発の東海道本線・新三田(福知山線)行き「普通」に乗り換え、大阪には8:05に到着しました。
8:14発の大阪環状線・天王寺方面行き「普通」に乗り換え、西九条には8:21に到着しました。
8:24発のゆめ咲線・桜島行き「普通」に乗り換え、ユニバ-サルシティには8:30に到着しました。

開園時間(8:55)までエントランス前に並び、「ユニバ-サル・スタジオ・ジャパン」(USJ)に入場しました。
真っ先に、映画「ミニオンズ」を題材とした新エリア「ミニオン・パ-ク」(2017年オ-プン)へ向かいました。
一番人気のアトラクション「ミニオン・ハチャメチャ・ライド」に乗った後、ミニオングッズを買い求めました。
映画「ジュラシック・パ-ク」をモチ-フとした「ディスカバリ-・レストラン」に移動し、昼食をとりました。

画像1枚目:東海道新幹線N700系/米原にて・・・・「ひかり」と「こだま」が、ほぼ毎時1本づつ停車します。
画像2枚目:USJ・ア-チゲ-ト・・・・ハリウッド映画の世界を体験できるテ-マパ-クです。(2001年開園)
画像3枚目:ミニオン・パ-ク 「EAST SIDE」・・・・「ミニオン・クッキ-サンド」を求め長蛇の列ができていました。
画像4枚目:ミニオン・ハチャメチャ・ライド・・・・モ-ビルに乗り、怪盗グル-の地下研究室内を駆け回ります。
画像5枚目:ミニオン・パ-ク 「WEST SIDE」・・・・ファッション雑貨等を扱う「ミニオンズ・ポップ・ショップ」です。
画像6枚目:レストランに設置される恐竜の骨格標本・・・・南国ム-ドあふれる空間で、食事が楽しめます。

関連記事:USJ 2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-742.html

  1. 2018/04/28(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2018年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

信州遠山郷と旧富山村 <2016/5/2[日帰り]>②終







「遠山郷」を後にし、国道418号線→主要地方道1号線を走り、愛知県北設楽(したら)郡豊根村に入りました。
かつて、富山(とみやま)村であった場所で、人口が200人に満たない「日本一のミニ村」として知られました。
村営施設「森遊館」にて休憩後、林道をしばらく走り、新野峠を越え、長野県下伊那郡阿南町に入りました。
国道418号線を経て、「道の駅・信州平谷(ひらや)」に立ち寄り、昼食後1時間半ほど仮眠をとりました。
国道153号線を北上し、園原インタ-より中央道に入り、神坂パ-キングエリアにて休憩をとりました。
小牧ジャンクションより東名高速に入り、名神・岐阜羽島インタ-を経て、15:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:437Km

画像1枚目:県境案内板・・・・旧水窪(みさくぼ)町は浜松市へ編入され、天竜区の一部となりました。
画像2枚目:大嵐(おおぞれ)駅・・・・浜松市にある旧富山村の最寄り駅で、「飯田線秘境駅号」が停車します。
画像3枚目:天竜川・・・・1955年「佐久間ダム」の建設に伴い、村の中心地区が水没し、ダム湖となりました。
画像4枚目:愛知・長野県境付近に咲く桜・・・・標高1000m程度の地点にあり、遅い春を迎えていました。
画像5枚目:藤丸食堂・ソ-スカツ丼(880円)・・・・肉厚でボリュ-ム満点のカツ丼を美味しくいただきました。
画像6枚目:中央道・神坂(みさか)パ-キングエリア・・・・岐阜県中津川市にあり、徒歩で「馬籠宿」へ行けます。

関連記事①:飯田線乗車2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
関連記事②:中山道・馬籠宿2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-381.html

■飯田線秘境駅号(2017年版)・・・・http://shupo.jr-central.co.jp/pdf/tokusyu/17su/train/iida_hikyou.pdf

  1. 2018/04/21(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

信州遠山郷と旧富山村 <2016/5/2[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 長野県飯田市にある「遠山郷(とおやまごう)」と愛知県旧富山村へ行ってきました。
「遠山郷」は、天竜川の支流・遠山川沿いに広がる山深い谷間の地域(旧下伊那郡南信濃村・上村)です。
「日本の秘境100選」に選ばれる「遠山郷」をはじめ、長野・静岡・愛知県境付近の"秘境"を周りました。

岐阜を2:00に出発し、小牧東インタ-より中央道に入り、恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
飯田インタ-を経て、国道153号線→県道251号線を走り、小川路峠道路(国道474号線)に入りました。
矢筈(やはず)トンネルを経て、国道152号線(秋葉街道)を南下し、7:00 遠山郷・下栗地区に到着しました。
徒歩にて「天空の里ビュ-ポイント」に移動し、日本のチロルといわれる「下栗(しもぐり)の里」を眺望しました。

画像1枚目:中央道・恵那峡サ-ビスエリア・・・・岐阜県恵那市にあり、木曽川中流の「恵那峡」にちなみます。
画像2枚目:小川路峠道路・喬木(たかぎ)インタ-・・・・三遠南信道(建設中)の先行開通区間・起点となります。
画像3枚目:旧木沢小学校(2000年廃校)・・・・昭和7年築の木造校舎で、地元住民の手で保存されています。
画像4枚目:下栗の里・駐車場・・・・日本の原風景が残る山の里として、「日本の里100選」に選ばれています。
画像5枚目:天空の里ビュ-ポイントに続く遊歩道・・・・秘境を訪ねるツア-客の増加に対応し整備されました。
画像6枚目:下栗の里・・・・標高1000mの斜面にある集落で、「サカイ引越センタ-」のCMにも登場しました。

関連記事:信州飯田2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-727.html

■信州遠山郷・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://tohyamago.com/

  1. 2018/04/14(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

岩倉市 五条川の桜並木 <2018/3/31[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 愛知県岩倉市にある人気の花見スポット「五条川の桜並木」へ行ってきました。
岐阜を14:00に出発、国道22号線→155号線を走り、15:00 名鉄岩倉駅近くの「五条川」に到着しました。
約15Km(大口町・江南市・岩倉市の区間)に渡って桜並木が続き、「日本さくら名所100選」に選ばれます。
身動きがとれないほど混雑するなか、周辺を散策しました。16:00に出発し、元来た道を走っていきます。
一宮市内の和食処にて早めの夕食をとり、18:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:62Km

画像1枚目:五条川・・・・岐阜県多治見市に源を発し、愛知県西部を流れる庄内川水系の一級河川です。
画像2枚目:満開の桜・・・・岩倉の春の風物詩・こいのぼりの「のんぼり洗い」が行われることで知られます。
画像3枚目:土手に咲く菜の花・・・・桜はすでに散り始めており、川面には散った花びらが浮かんでいます。
画像4枚目:橋の欄干と桜・・・・「昭和48年3月竣工」の銘板が付けられており、45年の月日が経っています。
画像5枚目:川沿いに建ち並ぶまつり屋台・・・・「岩倉さくらまつり」の開催にあわせ、多数出店していました。
画像6枚目:サがミ・味噌かつ丼セット「温かいそば」(1512円)・・・・麺類は追加料金なしで増量できます。

関連記事:大垣市・水門川の桜2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-678.html

■icotto(イコット)・「五条川の桜並木」を紹介・・・・https://icotto.jp/presses/620

  1. 2018/04/07(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2018年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR