「蓼科高原」を経て、「北八ヶ岳ロ-プウェイ」に立ち寄り、山麓駅から山頂駅まで高低差466mを登りました。
山頂駅前に広がる「坪庭」を30分かけて散策し、八ヶ岳連峰をはじめ、南・中央・北アルプスを眺望しました。
山麓駅まで下り、「ビ-ナスライン」を進めていきます。スズラン峠を越え、11:00 「白樺湖」に到着しました。
ホテルやレジャ-ランド等が集まる「白樺リゾ-ト」で知られ、周辺の駐車場は全て満車となっていました。
「レイクサイドプラザ」にてショッピングを楽しんだ後、「車山高原スキ-場」へ移動し、昼食をとりました。
画像1枚目:北八ヶ岳ロ-プウェイ(旧ピラタス蓼科ロ-プウェイ)・・・・100人乗りの大型搬器で運行されます。
画像2枚目:坪庭・・・・標高2237mに位置し、八ヶ岳最後の噴火でできた溶岩の大地を気軽に散策できます。
画像3枚目:池の平ホテル・・・・「白樺リゾ-ト」の中核施設で、県内をはじめ中京圏・関東圏でCMが流れます。
画像4枚目:白樺湖・・・・農業用水を確保するため建設された人工のため池で、蓼科大池と呼ばれていました。
画像5枚目:車山高原スキ-場・・・・霧ヶ峰の最高峰・車山(標高1925m)の山頂付近までリフトで行けます。
画像6枚目:車山スカイプラザ・特盛丼+ドリンク(1530円)・・・・中信地方の郷土料理・山賊焼がのります。
関連記事:清里・野辺山2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
■北八ヶ岳ロ-プウェイ・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.kitayatu.jp/
今回は、マイカ-利用で 長野県諏訪市にある「諏訪大社」と「ビ-ナスライン」を走る旅へ行ってきました。
「ビ-ナスライン」は、茅野市から美ヶ原(うつくしがはら)高原に至る全長約76Kmの観光山岳道路です。
北八ヶ岳ロ-プウェイ・白樺湖・車山高原・霧ヶ峰を巡る日本有数のドライブル-トを完全走破しました。
岐阜を1:30に出発し、小牧東インタ-より中央道に入り、屏風山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
駒ヶ岳サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとり、長野道・岡谷インタ-を経て、国道20号線を東へ進めます。
6:00 「諏訪大社・下社春宮」に到着し参拝しました。続いて、「諏訪大社・下社秋宮」へ移動し参拝しました。
「諏訪大社」は諏訪湖を挟んで4ヶ所(二社四宮)の境内が鎮座し、他に「上社本宮」と「上社前宮」があります。
朝食をとり、「高島城」に立ち寄った後、さらに国道20号線を進め、茅野市より「ビ-ナスライン」に入りました。
画像1枚目:中央道・駒ヶ岳サ-ビスエリア・・・・長野県駒ヶ根市にあり、スマ-トインタ-を併設しています。
画像2枚目:諏訪大社・下社春宮・・・・「信濃国一宮」で、全国に約25000社ある「諏訪神社」の総本社です。
画像3枚目:幣拝殿(重要文化財)・・・・社殿の四隅に御柱があり、これらを建て替える「御柱祭」が有名です。
画像4枚目:下社秋宮より諏訪湖を見下ろす・・・・長野県中部の諏訪盆地に位置する県下最大の湖沼です。
画像5枚目:高島城・復興天守・・・・かつては諏訪湖に突き出た水城で、「諏訪の浮城」と呼ばれていました。
画像6枚目:道路案内板/茅野市にて・・・・白樺湖までは「旧蓼科有料道路」で、1986年無料化されました。
関連記事:上諏訪駅1996・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-666.html
■[公式]諏訪観光協会・諏訪市観光ガイド・・・・http://www.suwakanko.jp/
今回は、マイカ-利用で 愛知県半田市にある「ミツカンミュ-ジアム」(愛称:ミム)へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
大高インタ-より知多半島道路に入り、半田インタ-を経て、11:00 「ミツカンミュ-ジアム」に到着しました。
大手食品メ-カ-「ミツカン」の酢づくりを紹介する体験型博物館で、2015年に開館しました。(入館料300円)
11:30よりガイドツア-(事前予約制・所要70分)に参加し、4つに分けられたゾ-ンを順に見学していきます。
「大地の蔵」「風の回廊」「時の蔵」「水のシアタ-」(以上ツア-)を経て、「光の庭」で各種体験を楽しみました。
「魚太郎・蔵のまち」にて遅めの昼食をとり 14:30に出発、元来た道を走り、16:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:164Km
画像1枚目:ミツカン本社ビル(左)とミツカンミュ-ジアム・・・・前身の「博物館・酢の里」をリニュ-アルしました。
画像2枚目:ミツカンミュ-ジアム(左)と半田運河・・・・壁面に付けられた白の「ミツカンマ-ク」が目を惹きます。
画像3枚目:大地の蔵・・・・江戸時代の酢づくりや現在の醸造法を見て、ミツカンの物づくりの原点を知ります。
画像4枚目:風の回廊・・・・山車まつりをモチ-フにした暖簾がかかり、半田の情景や人々の息吹を感じます。
画像5枚目:時の蔵・弁財船・・・・甲板に上がり、半田から江戸まで酢を運ぶ航海を大型映像で体感できます。
画像6枚目:魚太郎・海鮮丼(おばんざい食べ放題付1706円)・・・・「まるは食堂」とならぶ人気の食事処です。
関連記事:ミツカン半田工場2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-463.html
■ミツカンミュ-ジアム・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.mizkan.co.jp/mim/
「ユニバ-サル・ワンダ-ランド」(2012年オ-プン)に移動し、キッズ向けのアトラクション等を楽しみました。
続いて、注目のエリア「ウィザ-ディング・ワ-ルド・オブ・ハリ-・ポッタ-」(2014年オ-プン)に入りました。
ファンタジ-「ハリ-・ポッタ-」の世界を忠実に再現し、「ホグズミ-ド村」と「ホグワ-ツ城」で構成されます。
最後に、「美少女戦士セ-ラ-ム-ン・ザ・ミラクル 4-D」を楽しみ、ショッピング後、「USJ」を退場しました。
ユニバ-サルシティ17:37発のゆめ咲線→大阪環状線直通「普通」に乗車し、大阪には17:50に到着しました。
17:55発の東海道本線・京都行き「普通」に乗り換え、新大阪に17:59に到着後、夕食弁当を買い求めました。
18:53発の東海道新幹線・東京行き「こだま682号」に乗車し、米原には19:28に到着しました。(車中夕食)
19:35発の東海道本線・豊橋行き「新快速」に乗り換え、大垣には20:07に到着しました。
画像1枚目:エルモのイマジネ-ション・プレイランド・・・・ライドに乗れないキッズでも遊べる屋内スペ-スです。
画像2枚目:ユニバ-サル・ワンダ-ランド・フレンズ・・・・セサミストリ-トの仲間たちによる人気のショ-です。
画像3枚目:ホグズミ-ド村・・・・雪をかぶった家々が建ち並び、魔法グッズのショップやレストランがあります。
画像4枚目:ホグワ-ツ城・・・・エリアの最奥にそびえる荘厳な古城で、「ホグワ-ツ魔法魔術学校」があります。
画像5枚目:セ-ラ-ム-ン・ザ・ミラクル 4-D・・・・セ-ラ-戦士たちと妖魔の戦いを描くシアタ-・ショ-です。
画像6枚目:東海道新幹線700系/新大阪にて・・・・東海道新幹線では、2019年度に運行終了の予定です。
■ユニバ-サル・スタジオ・ジャパン 公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.usj.co.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。