トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

瀬戸市 定光寺の紅葉 <2016/11/26[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 愛知県瀬戸市にある紅葉の名所「定光寺(じょうこうじ)」(拝観無料)へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、尾張一宮パ-キングエリアにて休憩をとりました。
東名高速・春日井インタ-を経て、10:00 「定光寺」に到着し、見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しみました。
中央本線・定光寺駅が最寄り駅で、同駅を利用し紅葉見物に訪れるハイキング客の姿が多くみられました。
「定光寺」を11:00に出発、元来た道を走り、12:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:110Km

画像1枚目:定光寺・山門・・・・臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は応夢(おうむ)山といいます。(1336年創建)
画像2枚目:手水舎(ちょうずや)・・・・右からの読みで「浄水」と記された石造りの水盤がいい味を出しています。
画像3枚目:客殿(敬霊閣)・・・・寺域の東隣には、尾張徳川家 初代・徳川義直の廟所「源敬公廟」があります。
画像4枚目:色鮮やかな紅葉・・・・周辺の岩屋堂公園とともに「岩屋堂・定光寺もみじまつり」が開催されます。
画像5枚目:本殿裏の紅葉・・・・定光寺は四季の絶景を堪能できる古刹として知られ、春には桜も咲きます。
画像6枚目:展望台より名古屋方面を眺望・・・・中央左寄りに名古屋駅の高層ビル群がうっすらと見えます。

関連記事:尾張瀬戸2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-606.html

■ニッポン旅マガジン・愛知県定光寺・・・・https://tabi-mag.jp/ai0040/

  1. 2018/10/27(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

福井県立恐竜博物館 <2016/11/6[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」(常設展観覧料720円)へ行ってきました。
恐竜を主たるテ-マとした自然史博物館で、「ロイヤル・ティレル古生物学博物館」(カナダ)、「自貢恐竜博物館」
(中国)とならび、「世界三大恐竜博物館」と称され、日本における恐竜博物館の代表格です。(2000年開館)

岐阜を8:30に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、長良川サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
白鳥インタ-を経て、油坂峠道路→国道158号線を走り、九頭竜(くずりゅう)湖にて2回目の休憩をとりました。
11:30 「福井県立恐竜博物館」に到着し、レストランにて昼食後、恐竜ホ-ルを中心に展示物を見学しました。
ミュ-ジアムショップにてショッピング後、屋外にある「ティラノガ-デン」で遊び、15:00に出発しました。
永平寺大野道路を経て、福井北ジャンクションより北陸道に入り、南条サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、関ヶ原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:318Km

画像1枚目:福井県立恐竜博物館の石銘板・・・・長尾山総合公園(かつやま恐竜の森)の中核となる施設です。
画像2枚目:中央を貫通するエスカレ-タ-と左右対称に配した階段・・・・建物は黒川紀章の設計によります。
画像3枚目:ティラノサウルスのロボット・・・・天井高37m・4500㎡のド-ム型ホ-ル中央に鎮座します。
画像4枚目:恐竜の全身骨格・・・・恐竜の世界ゾ-ンと題し、44体の恐竜の全身骨格が展示されています。
画像5枚目:ティラノガ-デン・・・・周辺の北谷層では、恐竜・魚類・植物等の化石を数多く産出しています。
画像6枚目:北陸道・南条サ-ビスエリア・・・・福井県南越前町にあり、スマ-トインタ-を併設しています。

関連記事:越前大仏2015・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-896.html

■福井県立恐竜博物館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/

  1. 2018/10/20(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

スト-ンミュ-ジアム博石館 <2018/10/7[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 「スト-ンミュ-ジアム博石(はくせき)館」(1985年開館)へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、小牧ジャンクションより中央道に入りました。
虎渓山(こけいざん)パ-キングエリアにて休憩をとり、恵那インタ-を経て、10:00 「博石館」に到着しました。
「恵那錆石」の産地・旧恵那郡蛭川(ひるかわ)村にある、石をテ-マとしたミュ-ジアムです。(入館料800円)
「宝石探し体験」(体験料800円)や「地下迷路」を楽しんだ後、昼食をとり、13:30 「博石館」を出発しました。
恵那駅前にある「あまから本店」にて五平餅を賞味した後、元来た道を走り、16:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:196Km

画像1枚目:鉱物館・・・・旧蛭川村から産出される鉱物を中心に、世界各地の珍しい鉱物が展示されています。
画像2枚目:宝探し探検スト-ンパ-ク・・・・砂の中に埋められた宝石(数十種類)を、お椀や手で探し出します。
画像3枚目:蛭川産御影石を使用したピラミッド・・・・クフ王のピラミッドを10分の1の縮尺で再現しています。
画像4枚目:喫茶ムウ・ピラミッドカレ-大盛り(1300円)・・・・ピラミッドの形状をしたライスがユニ-クです。
画像5枚目:恵那市街を眺望・・・・市中心部には「中山道 大井宿」、北部には景勝地「恵那峡」があります。
画像6枚目:あまから本店・・・・朝ドラ「半分、青い。」で五平餅ブ-ムに火がつき、行列ができていました。

関連記事:中山道 大井宿2011・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-830.html

■スト-ンミュ-ジアム博石館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.hakusekikan.co.jp/

  1. 2018/10/13(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2018年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

日間賀 ふぐづくし料理 <2016/10/15日[日帰り]>







今回は、マイカ-利用で 三河湾に浮かぶ離島「日間賀(ひまか)島」(愛知県南知多町)へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
大高インタ-より知多半島道路に入り、阿久比(あぐい)パ-キングエリアにて休憩をとりました。
半田インタ-より南知多道路に入り、豊丘インタ-を経て、10:30 師崎(もろざき)港に到着しました。
10:55発「名鉄海上観光船」の定期高速船に乗船し、日間賀島 西港には11:10に到着しました。

日間賀島は、周辺の篠島・佐久島とともに「三河湾三島」に数えられ、「たことふぐの島」で知られます。
送迎車に乗り換え、予約しておいた「民宿さかげん」に立ち寄り、「ふぐづくし料理」をいただきました。
ふぐ刺し・てっちり(ふぐ鍋)のほか、地魚刺身・ゆでたこ等を味わい、日間賀島 西港へ戻りました。
14:45発「名鉄海上観光船」の定期高速船に乗船し、師崎港には14:55に到着しました。
ショッピングを楽しんだ後、15:30に出発し、元来た道を走り、17:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:206Km

画像1枚目:師崎港・高速船のりば・・・・日間賀島のみ寄港便、篠島のみ寄港便、両島寄港便があります。
画像2枚目:たこのモニュメント・・・・東港は「がっし-」が、西港は「にっし-」がそれぞれ出迎えてくれます。
画像3枚目:ふぐづくし料理・・・・ふぐ漁の解禁に合わせ、ふぐ料理は10月から3月までの提供となります。
画像4枚目:てっちり・・・・ふぐの肝や内臓には毒が含まれるため、「ふぐ処理師」によって調理されます。
画像5枚目:さかげん・フロント・・・・日間賀島では、15軒の旅館のほか、45軒の民宿が営業しています。
画像6枚目:日間賀島 西港・高速船のりば・・・・師崎~日間賀島・篠島間でカ-フェリ-も運航しています。

関連記事:南知多ビ-チランド2015・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-876.html

■日間賀島観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.himaka.net/

  1. 2018/10/06(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2016年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR