山陰の小京都・津和野は、津和野藩亀井氏の城下町です。なまこ塀が建ちならぶ「殿町通り」を散策しました。
津和野16:04発の山口線「普通」に乗車し、終点・小郡(2003年新山口に改称)には17:52に到着しました。
17:56発の山陽本線「普通」に乗り換え、終点・下関(JR西日本・九州境界駅)には18:58に到着しました。
19:15発の山陽本線→鹿児島本線・博多行き「普通」に乗り換え、小倉には19:28に到着しました。
夕食後、20:05発の日豊本線「快速」に乗車し、終点・中津には20:50に到着しました。
本日宿泊の「ホテルサンル-ト中津」(中津駅前)にチェックインしました。
画像1枚目:津和野駅・・・・C57形蒸気機関車が牽引する「臨時快速・SLやまぐち号」の終着駅です。
画像2枚目:殿町通り・・・・津和野を代表する観光スポットで、道の両端には鯉が泳ぐ掘割があります。
画像3枚目:山口線キハ181系/津和野にて(撮影のみ)・・・・鳥取~小郡間で運転される「特急・おき」です。
画像4枚目:山口線キハ58系(広島急行色)/津和野にて・・・・1800両以上が製造された急行形気動車です。
画像5枚目:山陽本線415系/下関にて・・・・交流および直流電化区間を直通運転可能な近郊形電車です。
画像6枚目:日豊本線811系/中津にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
関連記事①:津和野2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
関連記事②:北九州2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
■津和野町観光協会・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://tsuwano-kanko.net/
出雲大社前10:00発の一畑電鉄・大社線「普通」に乗車し、終点・川跡には10:11に到着しました。
10:17発の一畑電鉄・北松江線「普通」に乗り換え、終点・電鉄出雲市には10:26に到着しました。
昼食後、出雲市11:36発の山陰本線「快速」に乗車し、終点・益田には14:07に到着しました。
14:08発の山口線・山口行き「普通」に乗り換え、津和野には14:48に到着しました。
画像1枚目:竹野屋旅館・・・・出雲大社門前にある創業140年の老舗で、竹内まりやの実家として知られます。
画像2枚目:一畑電鉄デハ1形/出雲大社前にて・・・・1927年製造の古参車で、1998年に廃車されました。
画像3枚目:一畑電鉄2100系/川跡にて・・・・車両近代化に際し 1994年に京王帝都電鉄より転入しました。
画像4枚目:出雲市駅・北口・・・・高架駅化にともない、1998年に出雲大社を模した駅舎に建替えられました。
画像5枚目:山陰本線381系/出雲市にて(撮影のみ)・・・・岡山~出雲市間で運転される「L特急・やくも」です。
画像6枚目:山陰本線キハ120形/出雲市にて・・・・地方交通線向けの標準型気動車です。(1両で運転)
関連記事:温泉津温泉2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-689.html
■竹野屋旅館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://takenoya-ryokan.co.jp/
旅行記<2018年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。
①梅林公園と清流ライナ-乗車<3月10日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-924.html
②岩倉市 五条川の桜並木<3月31日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-927.html
③ユニバ-サル・スタジオ・ジャパンⅡ<4月13日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-930.html
④ミツカンミュ-ジアム(MIM)<4月28日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-932.html
⑤諏訪大社とビ-ナスライン完走の旅<5月5日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-933.html
⑥名鉄特急乗車と竹島海岸散策<6月2日>(全2回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-936.html
⑦あいち航空ミュ-ジアム<7月29日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-944.html
⑧アドベンチャ-ワ-ルドと南紀白浜温泉Ⅱ<8月13.14日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-946.html
⑨養老公園 養老天命反転地<9月23日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-952.html
⑩スト-ンミュ-ジアム博石館<10月7日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-954.html
⑪両界山 横蔵寺の紅葉<11月18日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-961.html
⑫名古屋港水族館<12月15日>
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-968.html
今回は、「青春18きっぷ」5日分をフルに活用し、山陽・山陰・九州・四国方面へ行ってきました。
出雲・津和野・別府・宇和島・高知・琴平・松山・広島の順に周遊し、途中2航路に乗船しました。
普通・快速列車利用が原則ですが、列車接続が悪い一部区間では、特急列車も利用しました。
<12月30日:1日目>
岐阜19:12発の東海道本線「快速」に乗車し、終点・米原には20:00に到着しました。
20:17発の東海道本線・網干行き「普通」に乗り換え、京都には21:09に到着しました。
22:32発の出雲市行き「臨時快速・ふるさとライナ-山陰」(指定)に乗車しました。
EF65形電気機関車が牽引する14系急行形客車(ボックスシ-ト)で運転されます。
列車は 新大阪・大阪・三ノ宮・神戸・明石に停車し、山陽本線を西へ進めていきます。
<12月31日:2日目>
岡山には1:43に到着し、約1時間停車した後、列車は 「陰陽連絡線」のひとつ・伯備線を北上していきます。
生山・根雨に停車した後、山陰本線に入り米子・安来・松江に停車、終点・出雲市には7:04に到着しました。
朝食後、一畑バスに乗車し、8:30 「出雲大社」に到着しました。参拝を済ませ、広大な境内を散策しました。
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。
画像1枚目:東海道本線117系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1979年登場)
画像2枚目:東海道本線221系/米原にて・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
画像3枚目:ふるさとライナ-山陰/岡山にて・・・・当駅よりDD51形ディ-ゼル機関車の牽引となります。
画像4枚目:出雲大社・拝殿・・・・参拝者の御祈祷をはじめ、様々な奉納行事が行われます。(1959年竣工)
画像5枚目:出雲大社・御本殿・・・・「大社造」(日本最古の神社建築様式)にて建てられ、遷宮が行われます。
画像6枚目:神苑にて静態保存されるD51形蒸気機関車・・・・現在は、旧大社駅構内に移設されています。
関連記事:出雲大社・日御碕1997・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-618.html
■出雲大社・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.izumooyashiro.or.jp/
旅行記<1996年>の投稿は、これで終了です。
以下、掲載順に紹介します。
①JR東海 特急列車の旅<1995年12月31日.1月1日>(全4回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-963.html
②九州7県完全一周の旅<2月15~22日>(全13回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-760.html
③房総半島と北関東周遊の旅<3月20~23日>(全7回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-721.html
④智頭急行と因美線・山陰本線の旅<3月27日>(全3回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-700.html
⑤JR東日本 特急列車の旅Ⅰ<5月2~5日>(全7回投稿)
https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-652.html
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。