<1月3日:5日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、徒歩にて四国八十八ヶ所霊場・51番札所「石手寺」へ向かいました。
拝観後、道後温泉駅より伊予鉄道・松山市内線(路面電車)に乗車し、松山市駅で下車しました。
9:00発の伊予鉄道・高浜線(郊外線) 「普通」に乗り換え、終点・高浜には9:21に到着しました。
連絡バスにて「松山観光港タ-ミナル」へ向かい、広島・呉港行きフェリ-の入港を待ちました。
画像1枚目:石手寺・三重塔(重要文化財)・・・・道後温泉街に近く、遍路のほか多くの観光客が訪れます。
画像2枚目:松山市立子規記念博物館・・・・俳人・正岡子規を記念し、1981年に開館した市立博物館です。
画像3枚目:道後温泉本館(重要文化財)・・・・道後温泉の中心にある共同浴場で、愛称は「坊っちゃん湯」です。
画像4枚目:道後温泉駅・・・・2001年より復元運行されている「坊っちゃん列車」の終着駅となっています。
画像5枚目:伊予鉄道モハ50形/道後温泉にて・・・・市内線全区間で、自動車進入禁止となっています。
画像6枚目:伊予鉄道800系/高浜にて・・・・元京王帝都電鉄2010系で、2010年まで活躍しました。
関連記事①:道後温泉2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-225.html
関連記事②:松山城2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-233.html
■道後温泉・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://dogo.jp/
こんぴらさんで有名な「金刀比羅宮」(ことひらぐう)に立ち寄り、象頭山中腹にある本宮を参拝しました。
琴平13:36発の土讃線・高松行き「普通」に乗車し、多度津(たどつ)には13:50に到着しました。
13:54発の予讃線「普通」に乗り換え、終点・観音(かんおん)寺には14:25に到着しました。
14:33発の予讃線「普通」に乗り換え、終点・伊予西条には15:49に到着しました。
15:52発の予讃線「普通」に乗り換え、終点・松山には17:41に到着しました。
本日宿泊の「ホテルパティオドウゴ」(道後温泉本館前)にチェックインしました。
画像1枚目:琴平駅・・・・「近代化産業遺産」に認定され、近年 建築当時(1922年)の外観に復元されました。
画像2枚目:巨大なスクリュ-のモニュメント・・・・金刀比羅宮は、海上交通の守り神として信仰されています。
画像3枚目:金刀比羅宮・大門・・・・参道の石段を365段上った所にあり、本宮(785段)までの中間地点です。
画像4枚目:土讃線121系/琴平にて・・・・本四備讃線・開業時に投入された近郊形電車です。(1987年登場)
画像5枚目:予讃線7000系/新居浜にて・・・・松山地区電化時に投入された近郊形電車です。(1990年登場)
画像6枚目:松山駅・・・・駅構内に車両基地(松山運転所)が置かれ、駅周辺高架化により移転を計画しています。
関連記事①:琴平駅2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
関連記事②:予讃線2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
■琴平町観光協会・ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.kotohirakankou.jp/
<1月2日:4日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、高知駅前より土佐電気鉄道・桟橋線(路面電車)に乗車しました。
桟橋車庫前で下車し、タクシ-に乗り換えました。観光名所「桂浜」に立ち寄り、浜辺を散策しました。
高知県交通の路線バス および 土佐電気鉄道・桟橋線(路面電車)を乗り継ぎ、高知駅に戻りました。
9:35発の土讃線・岡山行き「L特急・南風6号」に乗車し、阿波池田には10:38に到着しました。
10:41発の土讃線「普通」に乗り換え、終点・琴平には11:27に到着し、昼食をとりました。
画像1枚目:太平洋を見下ろす坂本龍馬像・・・・桂浜の小高い丘に建ち、高さは台座を含め13.5mあります。
画像2枚目:桂浜と下竜頭岬(奥)・・・・土佐民謡「よさこい節」にも詠われ、月見の名所としても知られています。
画像3枚目:土佐電気鉄道・桟橋車庫・・・・2014年に3社が事業統合し、「とさでん交通」に社名変更されました。
画像4枚目:はりまや(播磨屋)橋・・・・1998年に、従来の朱色の欄干から石造の欄干にリニュ-アルされました。
画像5枚目:土讃線2000系/阿波池田にて・・・・「南風」は岡山で山陽新幹線と接続し、高知県とを結びます。
画像6枚目:土讃線キハ54形/琴平にて・・・・国鉄末期に四国(温暖型)と北海道(酷寒型)に投入されました。
関連記事①:竹林寺2000・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-312.html
関連記事②:高知城2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-236.html
■高知市観光協会・ホ-ムペ-ジ・・・・http://welcome-kochi.jp/
<1月1日:3日目>
ホテルを7:30にチェックアウト、中津7:48発の日豊本線・大分行き「普通」に乗車し、別府には9:10に到着しました。
別府国際観光港9:45出港の「宇和島運輸フェリ-」に乗船し、四国・八幡浜港には12:15に入港しました。
昼食後、八幡浜13:04発の予讃線「L特急・宇和海9号」に乗車し、終点・宇和島には13:33に到着しました。
14:23発の予土線「普通」に乗り換え、終点・窪川(若井・窪川間 土佐くろしお鉄道)には16:43に到着しました。
17:55発の土讃線「普通」に乗り換え、終点・高知には20:06に到着しました。
本日宿泊の「ビジネスホテルタウン駅前」(高知駅前)にチェックインしました。
画像1枚目:別府駅・東口・・・・別府温泉として全国的に知られる別府市の代表駅で、全列車が停車します。
画像2枚目:宇和島運輸・べっぷ2・・・・愛媛県八幡浜市に本社を置く海運会社で、現在 2航路を運航中です。
画像3枚目:予讃線2000系/宇和島にて・・・・四国内を走る振り子式の特急形気動車です。(1990年登場)
画像4枚目:宇和島駅・・・・予讃線の終着駅で、1998年にシティホテルを併設する7階建の新駅舎となりました。
画像5枚目:予土線キハ32形/宇和島にて・・・・ロングシ-トの車両で、高知まで4時間半の移動となりました。
画像6枚目:高知駅・南口・・・・高架化にともない、2008年にア-チ状の大屋根を設けた新駅舎となりました。
関連記事①:耶馬渓2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
関連記事②:宇和島2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-235.html
■宇和島運輸・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.uwajimaunyu.co.jp/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。