今回は、岐阜バスが発売する「ホリデ-パス」(500円)を利用し、岐阜市にある「岐阜公園」へ行ってきました。
同パスは、岐阜バス全路線(高速乗合バス・一部指定路線を除く)に一日乗り放題(土日祝限定)の切符です。
自宅を10:00に出発、最寄のバス停より路線バスに乗車し、徹明町バス停で別の路線バスに乗り換えました。
岐阜公園歴史博物館前バス停で下車し、「岐阜公園」を散策後、園内にある「名和昆虫博物館」に入館しました。
続いて、「黄檗宗 金鳳山 正法(しょうぼう)寺」に立ち寄り、「岐阜大仏」(日本三大大仏のひとつ)を拝観しました。
路線バスにてJR岐阜駅へ向かい、昼食・ショッピング後、再び路線バスに乗車し、15:00 自宅に戻りました。
画像1枚目:名和昆虫博物館(1919年開館)・・・・昆虫学者・名和靖が開設した「名和昆虫研究所」が前身です。
画像2枚目:チョウの標本展示・・・・建物は開館当時のもので、現存する日本最古の昆虫専門博物館となります。
画像3枚目:オオツノハナムグリの標本展示・・・・世界各国の昆虫約18000種、30万点以上の標本を有します。
画像4枚目:正法寺大仏殿・・・・明朝建築と和様が融合した江戸後期の建物で、大仏と並行して造営されました。
画像5枚目:岐阜大仏・・・・木材で骨格を組み竹材を編んで形成、粘土・和紙・漆・金箔の順に仕上げています。
画像6枚目:市内ル-プ線・・・・織田信長のイラストをあしらった専用車9輌(全て別デザイン)で運行されます。
関連記事:岐阜公園2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-196.html
■名和昆虫博物館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.nawakon.jp/
今回は、マイカ-利用で 岐阜県海津市(旧平田町エリア)にある「千代保(ちよほ)稲荷神社」へ行ってきました。
地元・岐阜県西濃地方などでは「お千代保(ちょぼ)稲荷」と呼ばれ、通称「おちょぼさん」として親しまれています。
「伏見稲荷」「豊川稲荷」とともに、「日本三大稲荷」のひとつともいわれますが、神社側はこれを否定しています。
岐阜を9:00に出発、長良川右岸堤防を走り、千本桜で知られる「大榑(おおぐれ)川堤」に立ち寄りました。
大榑川は、水害に悩まされた高須輪中の住民が、1620年に長良川から揖斐川にかけて掘った新川です。
続いて、「お千代保稲荷」に立ち寄り、参拝後、約150店が軒を連ねる門前町で買い物を楽しみました。
長良川右岸堤防を走り、12:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:45Km
画像1枚目:大榑川堤・・・・輪中(水害から集落を守るため周囲を囲んだ堤防)の両側に桜が並んでいます。
画像2枚目:削り取られた輪中・・・・大規模な治水事業によって水害は減り、輪中の必要性は薄くなりました。
画像3枚目:全長約7Kmの桜並木・・・・手前が高須輪中(海津市)、堤の奥が福束輪中(輪之内町)となります。
画像4枚目:お千代保稲荷・・・・年間250万人が参拝し、正月三ヶ日や月末月始の月並祭は大変混雑します。
画像5枚目:境内にある狛狐像・・・・祭神は大祖大神・稲荷大神で、商売繁盛・縁結び等に御利益があります。
画像6枚目:門前町・・・・草餅・漬物・川魚料理(鰻・鯰)のほか、串カツ&どて煮を提供する店が多数あります。
関連記事①:伏見稲荷2004・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
関連記事②:豊川稲荷2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-151.html
■千代保稲荷神社(海津市ホ-ムペ-ジ)・・・・http://www.city.kaizu.lg.jp/sightseeing-event/ochobo.html
今回は、マイカ-利用で 愛知県常滑市にある「中部国際空港」(愛称:セントレア)へ行ってきました。
岐阜を11:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
大高インタ-を経て、知多半島道路・セントレアラインを走り、13:00 「中部国際空港」(臨時P)に到着しました。
初めに、ボ-イング787を展示した複合商業施設「フライト・オブ・ドリ-ムズ」(2018年OPEN)に入場しました。
続いて、旅客タ-ミナルビルに移動し、展望デッキより離着陸する旅客機を眺めた後、早めの夕食をとりました。
ショッピングを楽しみ、「中部国際空港」(臨時P)を17:30に出発、元来た道を走り、19:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:186Km
画像1枚目:ボ-イング787・・・・部材の約35%は国内で製造され、中部国際空港より米国へ空輸されます。
画像2枚目:N787BA(初号機)・・・・各種飛行試験を終え、ボ-イング社より中部国際空港に寄贈されました。
画像3枚目:機内コックピット・・・・フライトパ-ク(入場料1200円)では、様々な体験型コンテンツを楽しめます。
画像4枚目:シアトルテラス(左)・・・・ボ-イング社の工場があるシアトルがテ-マの商業施設です。(入場無料)
画像5枚目:空港施設を眺望・・・・左奥は旅客タ-ミナルビル、中央はセントレアホテル、右は立体駐車場です。
画像6枚目:駐機中のキャセイパシフィック航空・ボ-イング777(中央)・・・・滑走路の奥に伊勢湾が見えます。
関連記事①:中部国際空港2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
関連記事②:あいち航空ミュ-ジアム2018・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-944.html
■FLIGHT OF DREAMS・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://flightofdreams.jp/
「上野恩賜(おんし)公園」内にある「上野動物園」に入園し、ジャイアントパンダ(待ち時間45分)を見学しました。
上野公園の丘陵地にある「東園」から、不忍池北側にある「西園」にかけ、様々な飼育動物を見学しました。
山手線外回りにて東京駅へ移動し、改札内にある「エキナカ」でお土産や昼食弁当を買い求めました。
15:00発の東海道新幹線・新大阪行き「のぞみ233号」に乗車し、名古屋には16:41に到着しました。
旅を終えて・・・・「東京ディズニ-ランド」では、昼夜のパレ-ド鑑賞を中心に、35周年イベントを楽しみました。
2日目はホテルでのんびり過ごし、都内観光は「上野動物園」のみとなりましたが、満足のいく旅となりました。
画像1枚目:上野動物園・表門・・・・日本で最も早く開園(1882年)した動物園で、年間入園者数は日本一です。
画像2枚目:メスのジャイアントパンダ・香香(シャンシャン)・・・・力力と真真の間に2017年6月に誕生しました。
画像3枚目:ホッキョクグマ・・・・2011年オ-プンの新エリア「ホッキョクグマとアザラシの海」で飼育されます。
画像4枚目:いそっぷ橋より不忍池を見下ろす・・・・堤で3つに分かれており、手前が「鵜の池」(園内池)です。
画像5枚目:東海道新幹線N700系/東京にて・・・・追加料金なしの限定新幹線利用のため早い出発です。
画像6枚目:新幹線車内にて遅めの昼食・・・・「こぼれいくらととろサ-モンハラス焼き弁当」(1280円)です。
関連記事:上野恩賜公園2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-520.html
■上野動物園・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。
応援よろしくお願いします。