トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

敦賀赤レンガ倉庫とリラ・ポ-ト <2019/5/2[日帰り]>②終







「敦賀きらめき温泉 リラ・ポ-ト」(入浴料700円)に移動し、展望レストランにて昼食後、天然温泉に入りました。
同温泉では、北陸本線・北陸トンネル(1962年開通)の掘削時に湧出した冷泉を、加温して使用しています。
最後に、日本海側最大級の海鮮市場「日本海さかな街」に立ち寄り、海産物のショッピングを楽しみました。
15:00に出発し、敦賀インタ-より北陸道に入り、神田パ-キングエリアにて休憩をとりました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、関ヶ原インタ-を経て、17:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:200Km

画像1枚目:敦賀きらめき温泉 リラ・ポ-ト・・・・豪華客船をイメ-ジした建物で、バ-デ・プ-ルも設置します。
画像2枚目:温泉入口・・・・訪問日は新天皇即位(改元)の翌日。看板日付は「令和元年5月2日」となっていました。
画像3枚目:癒暖(ゆのん)・福井名物ソ-スカツ丼(980円)・・・・ブランド肉「ふくいポ-ク」を使用しています。
画像4枚目:敦賀湾と敦賀の市街地を見下ろす・・・・「リラ・ポ-ト」は敦賀インタ-東側の高台に位置しています。
画像5枚目:日本海さかな街・・・・「敦賀昆布館」とともに、観光バスが必ず立ち寄る定番のお買物スポットです。
画像6枚目:北陸道・神田パ-キングエリア・・・・滋賀県長浜市にあり、米原方面最終の休憩施設となります。

関連記事:敦賀・気比神宮2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-714.html

■[公式]敦賀きらめき温泉 リラ・ポ-ト・・・・https://relaport.com/

  1. 2019/05/25(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

敦賀赤レンガ倉庫とリラ・ポ-ト <2019/5/2[日帰り]>①







今回は、マイカ-利用で 福井県敦賀市にある「敦賀赤レンガ倉庫」と温浴施設「リラ・ポ-ト」へ行ってきました。
敦賀市は、明治後期から昭和初期にかけ、ロシアを経由しヨ-ロッパへと繋がる国際都市として繁栄しました。
「欧亜国際連絡列車」の発着駅となった旧敦賀港駅周辺をはじめ、定番のお買物スポットにも立ち寄りました。

岐阜を7:30に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、伊吹パ-キングエリアにて休憩をとりました。
米原ジャンクションより北陸道に入り、敦賀インタ-を経て、9:30 「敦賀昆布館」に到着しました。
ショッピング後、敦賀港にある「敦賀赤レンガ倉庫」に移動し、ジオラマ館(入館料400円)を見学しました。
続いて、ユダヤ人難民を救った杉原千畝(ちうね)氏を紹介する「人道の港 敦賀ムゼウム」を見学しました。

画像1枚目:名神・伊吹パ-キングエリア・・・・滋賀県米原市にあり、コンビニ「デイリ-ヤマザキ」を併設します。
画像2枚目:敦賀昆布館・・・・「ヤマトタカハシ」が運営する昆布加工品専門店で、北海道に姉妹館があります。
画像3枚目:キハ28形気動車・・・・電化前の小浜線で活躍した1両が、レンガ倉庫北側に展示されています。
画像4枚目:敦賀赤レンガ倉庫・・・・1905年竣工の石油貯蔵用倉庫で、観光施設として再整備されました。
画像5枚目:ジオラマ館・・・・最盛期の敦賀を、映像を交えながら鉄道模型(HOゲ-ジ)で再現しています。
画像6枚目:人道の港 敦賀ムゼウム・・・・「命のビザ」に救われ、多くの難民が敦賀にたどり着きました。

関連記事:敦賀・金崎宮2012・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-872.html

■[公式]敦賀赤レンガ・・・・http://tsuruga-akarenga.jp/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=1

  1. 2019/05/18(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

京都・大阪 鉄道ウォッチング <1995/4/9[日帰り]>②終







新大阪12:25発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗車し、大阪には12:29に到着しました。
大阪駅構内を撮影後、大阪市営地下鉄・御堂筋線にて なんばへ移動し、南海難波駅に入場しました。
なんば駅地下街「なんばウォ-ク」でショッピング後、大阪市営地下鉄・御堂筋線にて淀屋橋へ移動しました。
16:00発の京阪本線・出町柳(でまちやなぎ)行き「特急」に乗車し、七条には16:47に到着しました。
京都17:30発の東海道本線・長浜行き「新快速」に乗車し、米原には18:24に到着しました。
18:50発の東海道本線・浜松行き「快速」に乗り換え、岐阜には19:38に到着しました。

画像1枚目:東海道本線EF81形電気機関車/大阪にて・・・・札幌発「寝台特急・トワイライトエクスプレス」です。
画像2枚目:東海道本線485系/大阪にて・・・・ボンネット車で運転される「L特急・雷鳥」です。(1968年登場)
画像3枚目:東海道本線485系/大阪にて・・・・パノラマ型グリ-ン車を連結した「特急・ス-パ-雷鳥」です。
画像4枚目:新歌舞伎座(初代)・・・・2009年に閉館し、2代目新劇場は「上本町YUFURA」内に移転しました。
画像5枚目:南海電鉄50000系/難波にて・・・・関西国際空港アクセス特急「ラピ-ト」です。(1994年登場)
画像6枚目:京阪電鉄8000系/淀屋橋にて・・・・現在は「プレミアムカ-」を連結しています。(1989年登場)

関連記事:大阪ステ-ションシティ 2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-747.html

■京阪電鉄・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.keihan.co.jp/

  1. 2019/05/11(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1995年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

京都・大阪 鉄道ウォッチング <1995/4/9[日帰り]>①







今回は、「青春18きっぷ」を利用し、JR京都駅・大阪駅を発着する鉄道の撮影に出掛けました。
京阪間の移動には私鉄線(往路:阪急電鉄・復路:京阪電鉄)を利用し、特急を乗り比べました。
登場間もない新形式、現在では見られなくなった廃形式、旧駅舎など貴重な記録となりました。

岐阜7:12発の東海道本線「普通」に乗車し、終点・米原には8:03に到着しました。
8:19発の東海道本線・姫路行き「新快速」に乗り換え、京都には9:14に到着しました。
京都駅構内を撮影後、京都市営地下鉄・烏丸(からすま)線に乗車し、四条で下車しました。
河原町10:00発の阪急電鉄・京都線「特急」に乗車し、終点・梅田には10:43に到着しました。
大阪市営地下鉄・御堂筋線にて新大阪へ移動し、新幹線入場券を購入し 新幹線を撮影しました。

画像1枚目:岐阜駅北口・旧駅舎(1959年開業)・・・・高架駅の完成(1997年)にともない、解体されました。
画像2枚目:東海道本線281系/京都にて・・・・橙色の鉄骨は、建設中の新京都駅ビル(1997年開業)です。
画像3枚目:山陰本線キハ181系&KTR001形(タンゴエクスプロ-ラ-)/京都にて・・・・双方とも引退済です。
画像4枚目:四条河原町阪急・・・・河原町駅に直結するタ-ミナル百貨店です。(現在は京都マルイが入居)
画像5枚目:阪急電鉄6300系/河原町にて・・・・転換クロスシ-トの京都線用・特急車です。(1975年登場)
画像6枚目:東海道新幹線0系/新大阪にて・・・・当時、のぞみ用・300系の増備により淘汰が進んでいました。

関連記事:京都駅ビル1999・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-406.html

■阪急電鉄・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://www.hankyu.co.jp/

  1. 2019/05/04(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<1995年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR