<2月21日:2日目>
「寝台特急・なは」は、博多・鳥栖・久留米・大牟田・熊本に停車しながら鹿児島本線を南下していきます。
八代・水俣・出水・阿久根・川内・串木野・伊集院に停車し、終点・西鹿児島には10:31に到着しました。
昼食後、鹿児島港に移動し、「桜島フェリ-」にて桜島港へ渡りました。周辺を散策後、西鹿児島駅に戻りました。
14:24発の日豊本線・宮崎行き「快速・錦江(きんこう)10号」に乗車し、南宮崎には16:29に到着しました。
17:01発の日南線・志布志行き「普通」に乗り換え、青島には17:21に到着しました。
17:30 本日宿泊の「国民宿舎・青島」(青島海岸)にチェックインしました。
画像1枚目:熊本駅に停車・・・・「レガ-トシ-ト車」を含む付属編成は、熊本にて切り離されます。
画像2枚目:寝台特急・なは/西鹿児島にて・・・・小倉より牽引してきたED76形電気機関車です。
画像3枚目:桜島フェリ-より桜島を望む・・・・24時間運航される公営フェリ-です。(所要時間15分)
画像4枚目:日豊本線475系/西鹿児島にて・・・・1995年春の改正で「特急・きりしま」に昇格しました。
画像5枚目:南宮崎駅に通じる目抜き通り・・・・中央分離帯には 宮崎県の木・フェニックスが植えられています。
- 2020/02/29(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、JRの「九州ワイド周遊券」(名古屋市内発着・[学割]20290円)を利用し、九州へ行ってきました。
同周遊券は、九州内の特急自由席が乗り放題で、九州との往復(経路指定)には急行列車自由席が利用できます。
往路は「寝台特急・なは」(9270円)を利用し、九州各地のほか、奈良・神戸・広島・高松に立ち寄りました。
<2月20日:1日目>
岐阜8:08発の東海道本線「ホ-ムライナ-・ながら4号」に乗車し、終点・名古屋には8:35に到着しました。
8:49発の関西本線「急行・かすが」に乗り換え、終点・奈良には11:02に到着し、昼食をとりました。
三条通を歩いて「奈良公園」に立ち寄り、「東大寺」を拝観後、「春日大社」を参拝し、奈良駅に戻りました。
15:00発の関西本線→大阪環状線直通「大和路快速」に乗車し、大阪には15:45に到着しました。
15:52発の東海道本線・播州赤穂行き「普通」に乗り換え、三ノ宮には16:18に到着しました。
遊覧路線バス「シティ-・ル-プ」に乗車し「メリケンパ-ク」へ向かい、散策後、夕食をとりました。
三ノ宮19:10発の東海道本線・米原行き「新快速」に乗車し、新大阪には19:34に到着しました。
20:27発の東海道→山陽→鹿児島本線・西鹿児島行き「寝台特急・なは」(デュエット)に乗車しました。
大阪・三ノ宮・姫路・岡山・倉敷・福山・尾道・三原に停車し、山陽本線をひたすら西へ進めていきます。
画像1枚目:関西本線キハ58系/名古屋にて・・・・新幹線0系のリクライニングシ-トが流用されています。
画像2枚目:奈良公園の鹿・・・・国の天然記念物に指定され、公園内や周辺に約1200頭が生息しています。
画像3枚目:関西本線221系/奈良にて・・・・大和路快速は天王寺より大阪環状線に乗り入れ一周します。
画像4枚目:シティ-・ル-プバス(初代車輌)・・・・女性アテンダントが乗務し、観光案内を行っています。
画像5枚目:寝台特急・なは/新大阪にて・・・・EF65形電気機関車(1000番台)が下関まで牽引します。
- 2020/02/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今回は、マイカ-利用で 岐阜県瑞浪(みずなみ)市にある「サイエンスワ-ルド」と「瑞浪市化石博物館」へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、中央道・内津峠パ-キングエリアにて休憩をとりました。
瑞浪インタ-を経て、10:00 「サイエンスワ-ルド」(正式名称:岐阜県先端科学技術体験センタ-)に到着しました。
県内高校生による「サイエンスフェスティバル」の展示や、スペシャルラボにて液体窒素の実験ショ-を楽しみました。
続いて、予め4館共通入館券(700円)を購入し、「瑞浪市化石博物館」「瑞浪市陶磁資料館」「市之瀬廣太記念美術館」
「地球回廊」の順に見学しました。多治見市内で昼食後、国道248号線を走り、15:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:147Km
画像1枚目:サイエンスワ-ルド・・・・遠心分離機をモチ-フとしたエントランス部の外観が特徴です。(1999年開館)
画像2枚目:開放的な館内・・・・入館は無料で、有料のワ-クショップ(体験型講座)に参加し、様々な科学技術を学びます。
画像3枚目:瑞浪市化石博物館の展示・・・・周辺は瑞浪層群と呼ばれる地層上にあり、新生代の化石が多く発掘されています。
画像4枚目:瑞浪市陶磁資料館の展示・・・・美濃焼(東濃地方の一部で製作される陶磁器)1300年の歴史を紹介しています。
画像5枚目:市之瀬廣太記念美術館の展示・・・・芸術家・市之瀬氏 および 彫刻家・天野裕夫氏の作品(画像)を展示しています。
画像6枚目:地球回廊・・・・第2次世界大戦中に掘られた地下壕を利用し、46億年の地球史をパネル等で解説しています。
- 2020/02/15(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、滋賀県守山市にある「佐川美術館」にて開催中の「デザインあ展」を見に行ってきました。(マイカ-利用)
岐阜を10:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、黒丸パ-キングエリアにて休憩をとりました。
栗東インタ-を経て、12:00 「佐川美術館」(入館料1000円)に到着し、入館後、常設展示を見学しました。
続いて、「デザインあ展」の展示を見学し、観察のへや・体感のへや・概念のへやの順に番組の世界を楽しみました。
観光施設「鮎家(あゆや)の郷」にて遅めの昼食をとり、ショッピング後、湖岸道路を長浜方面へ進めていきます。
彦根インタ-より名神高速に入り、関ヶ原インタ-を経て、17:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:210Km
画像1枚目:切妻屋根が美しい佐川美術館・・・・佐川急便創立40周年を記念して、1998年に開館しました。
画像2枚目:デザインあ展・・・・NHK教育テレビで放送中の、デザインを題材とした子供向け番組の企画展です。
画像3枚目:観察のへや・マ-ク・・・・人気の企画展に加え、本年最初の開館とあり、親子連れで大変混雑しました。
画像4枚目:観察のへや・お寿司・・・・2019年~2020年にかけ、全国8ヶ所の有名美術館を巡回しています。
画像5枚目:びわ湖レストラン 比良の暮雪・かも鍋御膳(2000円)・・・・サラダバ-と共に空腹を満たしました。
画像6枚目:琵琶湖と比良山地・・・・近江八景のひとつ「比良の暮雪」で有名ですが、冠雪はみられませんでした。
- 2020/02/08(土) 00:00:00|
- 旅行記<2020年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
熊本10:45発の博多行き「L特急・つばめ6号」に乗車し、久留米には11:33に到着しました。
昼食後、12:15発の別府行き「特急・ゆふ3号」に乗車し、由布院には13:54に到着しました。
湯の坪通りを歩いて「由布院温泉」に立ち寄り、金鱗湖の畔にある共同浴場「下ん湯」に入浴しました。
17:00発の博多行き「特急・ゆふいんの森3号」に乗車し、小倉には19:26に到着しました。(車中食)
19:48発の「L特急・ハイパ-にちりん48号」に乗り換え、終点・博多には20:44に到着しました。
21:15発の夜行高速バス「どんたく号」に乗り換え、九州道・山陽道を経て、一路 名古屋を目指します。
<1月3日:5日目>
名神高速・多賀サ-ビスエリアにて下車休憩をとり、終点・名鉄バスセンタ-には8:00に到着しました。
旅を終えて・・・・旅程中のグリ-ン席券・普通車指定席券を確保するため、連日 岐阜駅の「みどりの窓口」に通いました。
往復夜行バス利用に加え、九州内でも夜行列車に乗車する旅となりましたが、体調を崩すことなく無事遂行できました。
画像1枚目:鹿児島本線811系/熊本にて(撮影のみ)・・・・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
画像2枚目:由布岳を眺望・・・・標高1583mの活火山で、「由布院盆地」の各所より独特の山容を望むことができます。
画像3枚目:久大本線キハ183系「ゆふいんの森Ⅱ世」/由布院にて・・・・同編成は、これまで5回の改造を受けています。
画像4枚目:鹿児島本線783系/博多にて・・・・現在、多層建特急(かもめ+ハウステンボス+みどり)を中心に活躍中です。
画像5枚目:名鉄バス・どんたく号・・・・当時、九州各地(博多・大分・長崎・佐世保・熊本・鹿児島)へ向け運行していました。
- 2020/02/01(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6