<2月25日:6日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、広島7:54発の山陽本線・岡山行き「普通」に乗車、倉敷には10:19に到着しました。
「倉敷美観地区」を散策後、昼食をとり、12:39発の山陽本線「普通」に乗車し、終点・岡山には12:55に到着しました。
13:15発の瀬戸大橋線「快速・マリンライナ-29号」(グリ-ン席)に乗り換え、終点・高松には14:11に到着しました。
「栗林公園」に入園後、16:01発の瀬戸大橋線「快速・マリンライナ-40号」に乗車し、終点・岡山には16:59に到着しました。
軽食をとり、17:15発の山陽本線「普通」に乗車し、終点・姫路には18:39に到着しました。
18:58発の山陽→東海道本線・長浜行き「新快速」に乗り換え、米原には21:24に到着しました。
21:39発の東海道本線「普通」に乗り換え、終点・大垣には22:11に到着しました。
22:27発の東海道本線・豊橋行き「快速」に乗り換え、岐阜には22:38に到着しました。
旅を終えて・・・・今回は高校の卒業旅行として計画し、年賀状配達のバイト代を費用に充てました。鉄道利用による長距離旅行第一弾
として、6日間かけ西日本を周遊しました。天候に恵まれ、多くの有名観光地にも立ち寄ることができ、印象に残る旅となりました。
画像1枚目:倉敷美観地区・・・・国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定される人気の観光スポットです。
画像2枚目:瀬戸大橋線213系/高松にて・・・・高松寄りの先頭に連結されるハイデッキ構造のグリ-ン車です。
画像3枚目:予讃線2000系/高松にて(撮影のみ)・・・・制御付自然振り子式の特急形気動車です。(1989年登場)
画像4枚目:瀬戸大橋線213系/高松にて・・・・片側2扉・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1987年登場)
画像5枚目:山陽本線221系/姫路にて・・・・片側3扉・転換クロスシ-トの近郊形電車です。(1989年登場)
関連記事①:倉敷美観地区2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
- 2020/03/28(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
<2月24日:5日目>
ホテルを6:30にチェックアウトし、長崎駅構内にて朝食用に駅弁を購入しました。
7:10発の長崎→鹿児島本線「L特急・ハイパ-かもめ4号」に乗車し、終点・博多には9:17に到着しました。
9:23発の鹿児島本線・南宮崎行き「L特急・にちりん15号」に乗り換え、小倉には10:20に到着しました。
10:31発の鹿児島→山陽本線「普通」に乗り換え、終点・下関には10:46に到着しました。
昼食後、11:40発の山陽本線・広島行き「普通」に乗車し、宮島口には15:06に到着しました。
JRの「宮島連絡船」(宮島口~宮島桟橋)にて厳島に渡り、「厳島神社」を参拝後、宮島口に戻りました。
広電宮島発の広島電鉄・広島駅行き路面電車に乗車、原爆ド-ム前にて下車し、「平和記念公園」を散策しました。
路面電車にて広島駅へ向かい、19:00 本日宿泊の「ビジネスホテル若草」(新幹線口近く)にチェックインしました。
画像1枚目:鹿児島本線783系/博多にて・・・・当時の最新特急系列で、「かもめ」「有明」「にちりん」に投入されました。
画像2枚目:博多駅・駅名板・・・・規模や利用客数において九州最大の駅で、新幹線・在来線・地下鉄が乗り入れます。
画像3枚目:鹿児島本線485系/小倉にて・・・・九州で多くみられた200番台は、全て貫通扉が埋められています。
画像4枚目:厳島神社・社殿・・・・全国に約500社ある厳島神社の総本社で、「世界文化遺産」に登録されています。
画像5枚目:広島市民球場・・・・かつて、「広島東洋カ-プ」の本拠地として使用され、2012年に解体されました。
- 2020/03/21(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
<2月23日:4日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、博多駅構内にて朝食をとり、同駅を発着する特急列車等を撮影しました。
7:51発の鹿児島本線・大分行き「L特急・ハイパ-にちりん9号」に乗車し、折尾には8:31に到着しました。
8:43発の筑豊(ちくほう)本線「普通」に乗り換え、終点・直方(のおがた)には9:07に到着しました。
9:14発の筑豊本線→篠栗線「赤い快速1号」に乗り換え、終点・博多には10:06に到着しました。
10:43発の鹿児島・長崎本線→佐世保線「L特急・みどり7号」に乗り換え、終点・佐世保には12:31に到着しました。
昼食後、13:52発の佐世保線→大村線→長崎本線「快速・シ-サイドライナ-9号」に乗車し、終点・長崎には15:20
に到着しました。市内観光を楽しみ、18:00 本日宿泊の「カプセルイン長崎」(長崎駅近く)にチェックインしました。
画像1枚目:筑豊本線キハ200系/直方にて・・・・九州各地で活躍する2両編成の一般形気動車です。(1991年登場)
画像2枚目:鹿児島本線485系/博多にて(撮影のみ)・・・・水戸岡鋭治氏デザインの485系改修車「赤いかもめ」です。
画像3枚目:「みどり」と「かもめ」の分割・・・・佐世保線と長崎本線が分岐する肥前山口にて、分割・併合が行われます。
画像4枚目:長崎本線キハ58系/長崎にて・・・・当時、シ-サイドライナ-色(2両目)への改装が進んでいました。
画像5枚目:大浦天主堂付近より市街地を眺望・・・・左手には、海の玄関口・長崎港に停泊する貨物船が見えます。
- 2020/03/14(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<2月22日:3日目>
ホテルを7:30にチェックアウトし、「青島」に渡り、「青島神社」を参拝しました。
青島8:05発の日南線・宮崎行き「普通」に乗車し、南宮崎には8:26に到着しました。
8:31発の日豊本線・博多行き「L特急・にちりん24号」に乗り換え、別府には12:14に到着しました。
昼食後、大分交通にて「高崎山自然動物園」へ向かい、野生のニホンザルの群れを観察し、別府駅に戻りました。
14:50発の亀の井バスに乗車し、「やまなみハイウェ-」を経て、由布院駅には15:53に到着しました。
駅周辺を散策後、16:41発の久大本線「普通」に乗車し、終点・久留米には19:08に到着しました。
19:18発の鹿児島本線「L特急・有明50号」に乗り換え、終点・博多には19:49に到着しました。
20:00 本日宿泊の「カプセルイン博多」(博多駅近く)にチェックインしました。
画像1枚目:客室より青島と日向灘を眺望・・・・対岸の青島海岸とは弥生橋で結ばれ、「鬼の洗濯岩」で有名です。
画像2枚目:にちりん車内・・・・JR化後、改修工事が行われ、新しいリクライニングシ-トに交換されました。
画像3枚目:高崎山自然動物園・サル寄せ場・・・・餌付けが行われ、観光客は檻を隔てずにサルを観察できます。
画像4枚目:由布院駅に到着するキハ66系・・・・画像右端には、建築家・磯崎新氏設計の黒い駅舎が見えます。
画像5枚目:鹿児島本線485系/博多にて・・・・コ-ポレ-トカラ-に塗装された「レッドエクスプレス」です。
- 2020/03/07(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6