昼食後、新宮12:19発の紀勢本線「普通」に乗車し、太平洋に沿ってさらに南下していきます。
途中、反対列車待合せのため、串本にて数分間停車しました。改札を出て駅舎を撮影しました。
列車に戻り、今度は太平洋に沿って北上していきます。途中、白浜にて数分間停車しました。
改札を出て駅前を撮影した後 列車に戻り、終点・紀伊田辺には15:32に到着しました。
画像1枚目:新宮駅・・・・JR東海とJR西日本の境界駅(管轄はJR西日本)で、新宮より北は非電化区間となっています。
画像2枚目:紀勢本線381系/新宮にて(撮影のみ)・・・・新宮電化(1978年)に合わせ登場した振り子式特急形電車です。
画像3枚目:紀勢本線381系/新宮にて(撮影のみ)・・・・パノラマ型グリ-ン車を連結した「特急・ス-パ-くろしお」です。
画像4枚目:紀勢本線165系/新宮にて・・・・105Kmの区間(下り)を、3時間以上かけのんびりと走ります。
画像5枚目:串本駅・・・・本州最南端に位置する駅で、駅前には「橋杭岩」のモニュメント(画像右端)があります。
画像6枚目:白浜駅前・・・・「南紀白浜温泉」の玄関口で、「アドベンチャ-ワ-ルド」の最寄駅となっています。
- 2020/05/30(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、「青春18きっぷ」を利用し、紀伊半島を一周(関西本線・紀勢本線・阪和線経由)してきました。
途中、時間短縮のため 「特急・南紀」(乗車券+自由席特急券を別途購入)に乗車し、ワ-プを実現しました。
観光地への立ち寄りは一切なく、乗車した普通・快速列車のほか、途中駅で見かけた特急列車を撮影しました。
名古屋6:41発の関西本線「普通」に乗車し、終点・亀山には7:53に到着しました。
7:57発の紀勢本線・新宮行き「普通」に乗り換え、多気には9:14に到着しました。
9:29発の紀勢本線・紀伊勝浦行き「特急・南紀1号」に乗り換え、新宮には11:25に到着しました。
亀山発の「普通」でそのまま新宮まで乗車した場合13:17の到着となり、2時間弱の短縮となりました。
画像1枚目:大名古屋ビルヂング・・・・1965年 名古屋駅桜通口に竣工し、近年 超高層ビルに建替えられました。
画像2枚目:関西本線213系5000番台/名古屋にて・・・・片側2扉・転換クロスシ-ト仕様の近郊形電車です。
画像3枚目:紀勢本線キハ40系/亀山にて・・・・一般形気動車3両+急行形気動車2両の5両編成で運転されます。
画像4枚目:多気駅・・・・伊勢・鳥羽へ向かう参宮線が分岐する要衝駅で、「特急・南紀」を含む全列車が停車します。
画像5枚目:紀勢本線キハ85系/多気にて・・・・「ワイドビュ-」が冠された特急形気動車です。(1989年登場)
画像6枚目:前面展望が楽しめる1号車・グリ-ン席・・・・全車 通路より客席が高いハイデッキ構造としています。
- 2020/05/23(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<3月13日:3日目>
ホテルを6:00にチェックアウトし、秋田駅構内にて朝食をとりました。
7:04発の羽越本線「普通」に乗車し、終点・酒田には9:06に到着しました。
9:12発の羽越本線「普通」に乗り換え、終点・村上には11:21に到着しました。
昼食後、13:13発の羽越本線・新潟行き「普通」に乗車し、坂町には13:25に到着しました。
13:30発の米坂(よねさか)線「普通」に乗り換え、終点・米沢には15:39に到着しました。
※ホ-ムでハプニング発生! カメラのシャッタ-が切れなくなり、以後の撮影が不能に・・・・
16:12発の奥羽本線「普通」に乗車し、終点・福島には16:57に到着しました。
夕食後、17:45発の東北本線「普通」に乗車し、終点・黒磯には19:40に到着しました。
19:45発の東北本線「快速・ラビット」に乗り換え、終点・上野には22:12に到着しました。
山手線外回りにて東京に移動し、23:40発の東海道本線・大垣行き「大垣夜行」に乗車しました。
<3月14日:4日目>
横浜で日付が変わり、小田原~浜松間は主要駅のみ停車の快速運転を行います。岐阜には6:43に到着しました。
旅を終えて・・・・2日間かけ、往路は太平洋側を北上、復路は日本海側を南下する形で、早春の東北を周遊しました。
カメラ故障というハプニングに見舞われましたが、「写ルンです」を購入し撮影を続けるべきだったと後悔しました。
その後、新しい一眼レフカメラを購入する契機にもなり、ハ-ドな旅程とともに生涯忘れられない旅となりました。
画像1枚目:客室より千秋(せんしゅう)公園を眺望・・・・久保田城の本丸・二の丸跡地に整備された都市公園です。
画像2枚目:秋田駅西口・・・・秋田新幹線開業にともなう駅舎改築のため、旧駅舎は1996年に解体されました。
画像3枚目:羽越本線キハ40系/村上にて・・・・酒田までの701系2両編成に続き、短編成列車ばかりです。
画像4枚目:羽越本線485系/村上にて(撮影のみ)・・・・秋田~新潟間で運転される「L特急・いなほ」です。
画像5枚目:村上駅・・・・村上市は新潟県最北に位置する市で、かつては村上藩の城下町として栄えました。
- 2020/05/16(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一ノ関14:52発の東北本線・盛岡行き「普通」に乗車し、北上には15:35に到着しました。
16:21発の北上線「普通」に乗り換え、終点・横手には17:48に到着しました。
17:51発の奥羽本線「普通」に乗り換え、終点・秋田には18:56に到着しました。
19:00 本日宿泊の「ホテルハワイ駅前店」(秋田駅前)にチェックインしました。
画像1枚目:一ノ関駅西口・・・・東北新幹線・東北本線・大船渡線が乗り入れ、名勝「厳美渓」の最寄駅です。
画像2枚目:ED75形電気機関車/一ノ関にて・・・・50系客車(レッドトレイン)を4両牽引しています。
画像3枚目:北上駅西口・・・・東北新幹線・東北本線・北上線が乗り入れ、桜の名所「北上展勝地」の最寄駅です。
画像4枚目:北上線キハ100系/北上にて・・・・同線より運用が始まった 16m級・両運転台の一般形気動車です。
画像5枚目:奥羽本線485系/秋田にて(撮影のみ)・・・・かつて、盛岡~青森間で運転されていた「L特急・たざわ」です。
- 2020/05/09(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
朝食後、平9:21発の常磐線「普通」に乗車し、終点・仙台には12:08に到着しました。
常磐線は、本線を名乗らないJR線の中で最長の路線です。上野より約6時間を要しました。
2020年3月、東日本大震災により最後まで不通となっていた富岡~浪江間が復旧しました。
昼食後、13:00発の東北本線「普通」に乗車し、終点・一ノ関には14:31に到着しました。
画像1枚目:常磐線455系/平にて・・・・交直両用の急行形電車で、デッキ付近がロングシ-ト化されています。
画像2枚目:太平洋岸を北上(車窓)・・・・常磐線は、ほぼ全線にわたり常磐道 及び 国道6号線と並走しています。
画像3枚目:仙台駅西口・・・・現在の駅舎は1977年に竣工し、東北新幹線開業時に全面供用を開始しました。
画像4枚目:東北新幹線200系/仙台にて(撮影のみ)・・・・東北・上越新幹線の初代・営業用車両です。
画像5枚目:東北本線719系/仙台にて・・・・セミクロスシ-ト(集団見合い型配置)の近郊形電車です。
- 2020/05/02(土) 00:00:00|
- 旅行記<1994年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6