トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

男はつらいよシリ-ズ <第41作・寅次郎心の旅路>

 男はつらいよ 寅次郎心の旅路 (1989年8月公開) 


東北で心身症のサラリ-マンと出会ったことから、ウィ-ンへ行く羽目になる寅次郎。初めての異国の地で迷子になった寅は、ツア-ガイドの
久美子と知り合う。故郷のかたまりみたいな寅次郎の言葉に、久美子は日本へ帰る決心を固めるが・・・・ 淡路恵子も出演するシリ-ズ第41作。
◆マドンナ/竹下景子(江上久美子役) ◆主要ロケ地/宮城県松島・オ-ストリア ウィ-ン

 オ-プニング 

長雨のため露店が出せず、三陸海岸の安宿に籠る寅次郎。風邪で咳き込みながら、さくらからの手紙を読みます。
「お兄ちゃんハガキありがとう。風邪をひいたんだって・・・今度はいつ帰るの。みんなで首を長くして待ってるわ」
封筒の中から1万円札を見つける寅次郎。酒が飲めると喜ぶポンシュウに一喝し、煎じ薬を飲んで吐き出します。
主題歌のミニコントは、松島めぐりの観光船内で、ポンシュウが人違いの目に遭ってしまい、大騒ぎとなります。

 爆笑シ-ン 

自殺しようとした兵馬(柄本明)を優しく諭す寅次郎。兵馬はウィ-ン(寅は湯布院と聞き違え)行きを希望します。
ある日、旅行代理店の男(イッセ-尾形)がくるまやを訪れ、二人のウィ-ン旅行(旅費は兵馬持ち)が発覚します。
寅次郎が戻り、皆の説得で海外行きを断念するも、兵馬にその旨を伝えると様子がおかしくなり、あえなく出発。
翌日、オランダ・スキポ-ル空港からさくらの家に電話をかける寅。「どこから」の問いに「スキッポ」と答えます。

 心に残る名場面 

音楽の都に全く興味を示さない寅次郎。兵馬と別行動となり、ツア-ガイドの久美子(竹下景子)と知り合います。
次の日、ドナウ川までドライブする二人。日本の話に花を咲かせるうちに、捨て去ったはずの郷愁が募る久美子。
寅次郎に帰郷を勧められたことで決心し、久美子は恋人のヘルマンとマダム(淡路恵子)に帰国する旨を伝えます。
寅らと同じ便に搭乗する直前、ヘルマンが追いかけてきて久美子を引き留めます。寅次郎は一瞬で失恋しました。

 エンディング 

盛夏を迎えたくるまや。兵馬が訪れ、ウィ-ン旅行の写真を見せてもらい、寅と久美子との一部始終を知ります。
久美子のナレ-ションでハガキが読まれ、オランダ・アムステルダムでツア-ガイドをする様子を映し出します。
場面は変わり、伊豆内浦の氣田神社で啖呵売をする寅次郎とポンシュウ。「オ-ストラリアはウィ-ン製バッグ!」
「オ-ストラリアはカンガル-の国」男子高校生に指摘され、「若い男が理屈を言うと女にもてない」と切返します。

 総 括 

第38作以来、三度目のマドンナとして登場した竹下景子。シリ-ズで唯一人、別々の役で三度起用されました。
訪日の際、機内で観た「男はつらいよ」に感銘を受けたウィ-ン市長の招致により、ウィ-ンが舞台となりました。
平成になって最初の公開作品で、次作以降は12月公開のみとなり、シリ-ズ最後の8月公開作品となりました。
満男(吉岡秀隆)は、代々木の予備校に通う予備校生となり、自由気ままに生きる寅次郎のことを羨ましがります。

★ロケ地を訪ねて(本編の登場順)
①宮城・松島・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-205.html
②東京・柴又駅・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1056.html

☆画像:男はつらいよ 寅次郎心の旅路 <パイオニアLDC・定価4700円> 本編109分[主音声モノラル]
◇ジャケット(裏面)紹介・・・・柄本明と渥美清(左上)、渥美清と竹下景子(中)、左から竹下景子・淡路恵子・渥美清(右下)

本年も残すところ6日となりました。新型コロナウィルスは第3波を迎え、予断を許さない状況が続いております。
ステイホ-ムの年末年始になりそうですが、皆様気をつけてお過ごしください。来年もよろしくお願いいたします。

  1. 2020/12/26(土) 00:00:00|
  2. 男はつらいよシリ-ズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

クロスバイクの旅【本巣北方・旧黒野駅】<2020/11/22>


20N-101.jpg

20N-102.jpg

20N-103.jpg

20N-104.jpg

20N-105-1.jpg

20N-106.jpg

岐阜市西部を出発し、名鉄揖斐線の廃線跡を辿りながら、北方町を経て、大野町にある旧黒野駅で折り返しました。
名鉄揖斐線は、岐阜市の忠節駅と揖斐川町の本揖斐駅を結んでいた鉄道路線で、2005年4月に廃止されました。
☆走行距離:20.5Km/所要時間:3時間(9:00出発)/実走行時間:1時間45分/天候:曇り

画像1枚目:北方町ガイドマップ・・・・かつて5町あった本巣郡のうち唯一残る町で、濃尾平野の北部に位置します。
画像2枚目:円鏡(えんきょう)寺・楼門・・・・高野山真言宗別格本山の寺院で、美濃三弘法第一札所となっています。
画像3枚目:円鏡池・・・・美濃七福神(弁財天)に数えられ、文化財を多く所有し、「美濃の正倉院」と呼ばれています。
画像4枚目:風情ある家並み・・・・当地には、明応年間に北方城が築かれ、その跡地に北方陣屋が築かれました。
画像5枚目:北方東口駅跡・・・・廃線から15年経過しても、各駅のホームや軌道跡はそのまま残されています。
画像6枚目:黒野駅跡・・・・「黒野レ-ルパ-ク」として整備され、旧駅舎は「黒野ミュ-ジアム」となっています。

関連記事:揖斐線黒野駅1998・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-502.html

■円鏡寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://enkyouji.webcrow.jp/

  1. 2020/12/19(土) 00:00:00|
  2. クロスバイクの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

トランジットモ-ル2020 公共交通フェスタ <2020/11/14>


20M-101.jpg

20M-102-1.jpg

20M-103-1.jpg

20M-104.jpg

20M-105-2.jpg

20M-106.jpg

今回は、岐阜市が主催する「トランジットモ-ル2020 公共交通フェスタ」(金華橋通りで開催)に行ってきました。
一般車両の進入を制限しバスのみ通行させ、車道の一部に公共車両を展示したり、模擬店を出店するイベントです。
新型コロナウィルス感染症により、一時は中止も検討されましたが、例年より規模を縮小しての開催となりました。
展示車両を撮影後、中部地方有数の繁華街で知られる「柳ヶ瀬」に移動し、ア-ケ-ド商店街の散策を楽しみました。

画像1枚目:金華橋通りに設営された会場・・・・3車線のうち2車線が使用され、残り1車線はバスのみ通行可です。
画像2枚目:高速バスの展示・・・・2020年6月登録の最新型式で、美濃・関と名古屋を結ぶ路線にて運用中です。
画像3枚目:大河ドラマ館シャトルバスの展示・・・・戦国武将・明智光秀をイメ-ジし製作したラッピングバスです。
画像4枚目:岐阜タカシマヤ・・・・市内に残る唯一の百貨店で、店舗の南側では再開発超高層ビルの建設が進みます。
画像5枚目:柳ヶ瀬ブル-ス歌碑・・・・美川憲一最大のヒット曲(売上120万枚)で、柳ヶ瀬が全国区になりました。
画像6枚目:劇場通・・・・かつて、2つの映画館(岐阜東宝・岐阜松竹地下劇場)があり、通り名の由来となりました。

関連記事①:トランジットモ-ル2019・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html
関連記事②:柳ヶ瀬サイクリング2020・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1038.html

  1. 2020/12/12(土) 00:00:00|
  2. 各種イベント参加
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

岐阜関ケ原古戦場記念館と上石津散策 <2020/11/3[日帰り]>


20L-101.jpg

20L-102.jpg

20L-103.jpg

20L-104.jpg

20L-105.jpg

20L-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 岐阜県関ケ原町にある「岐阜関ケ原古戦場記念館」へ行ってきました。
岐阜を9:30に出発、国道21号線を走り、10:15 「岐阜関ケ原古戦場記念館」に到着しました。
同館は、「関ヶ原の戦い」に関する記念館(博物館)で、徳川家康 最後の陣地の跡地に建設されました。
10月下旬に開館し、事前予約制となっていましたが、予約なしで入場(体験施設除く)できました。
館内を30分ほど見学後、「大垣市かみいしづ緑の村公園」に移動し、広大な園内を散策しました。
大垣市内で昼食をとり、15:00 岐阜に戻りました。 ☆本日の走行距離:80Km

画像1枚目:岐阜関ケ原古戦場記念館・・・・グラウンドビジョンとシアタ-にて「関ヶ原の戦い」を体験できます。
画像2枚目:東軍を紹介する壁面・・・・全国の武将が東西両軍に分かれ、「天下分け目の戦い」を繰り広げました。
画像3枚目:5階展望室より大垣方面を眺望・・・・関ケ原町は伊吹山の南東麓にあり、南北を山地に挟まれます。
画像4枚目:「麒麟がくる」の出演者パネル・・・・長谷川博己主演の大河ドラマで、明智光秀の生涯が描かれます。
画像5枚目:大垣市かみいしづ緑の村公園・・・・バ-ベキュ-・アスレチック・グラウンドゴルフが楽しめます。
画像6枚目:芝生広場を見下ろす・・・・旧養老郡上石津町は、合併により大垣市に編入(飛び地合併)されました。

関連記事:伊吹山2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

■岐阜関ケ原古戦場記念館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://sekigahara.pref.gifu.lg.jp/

  1. 2020/12/05(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2020年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR