トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

小田急ロマンスカ-「VSE」 登場から18年で引退へ


21GG-101.jpg

21GG-102-1.jpg

小田急電鉄は、2022年3月11日をもって、特急ロマンスカ-「VSE」の定期運行を終了すると発表しました。
展望席付の「VSE」は、連接構造を採用した10両編成で、小田急電鉄のフラッグシップに位置づけられています。
2005年に2編成登場し、グッドデザイン賞・ブル-リボン賞など受賞歴多数で、高い居住性に定評があります。
車両の経年劣化やそれに伴う主要機器の更新が困難であるとして、リニュ-アル工事を行わず引退させるそうです。
また、連接構造のため車両長が一般車両と比べ短く、設置が進むホ-ムドアの規格と合わない実情もあるようです。
定期運行終了後は、臨時ダイヤによるイベント列車などでの運行を続け、2023年秋頃の引退を予定しています。
登場から僅か18年での引退。展望席付ロマンスカ-は「GSE」2編成のみとなり、利用客の減少が懸念されます。

画像1枚目:3100形「NSE」・・・・1963年登場の初代・展望席付ロマンスカ-で、37年に渡り活躍しました。
画像2枚目:50000形「VSE」・・・・アルミ押出形材でのダブルスキン構造のため、補修・更新が困難とされます。

関連記事:小田急電鉄「VSE」乗車2005・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-29.html



▲現役ロマンスカ-全てに乗れ!・・・・「GSE」「EXE」「VSE」「MSE」「EXEα」の順に、5形式を乗り継ぎます。

■小田急電鉄・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.odakyu.jp/

本年も残すところ僅かとなりました。新型コロナウィルスの感染者数は減少傾向が続いていましたが、オミクロン株
の市中感染が確認されつつあります。どうか皆さま気をつけてお過ごしください。来年もよろしくお願いいたします。

  1. 2021/12/25(土) 00:30:00|
  2. 鉄道◆雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

旅行記<2021年>目次

旅行記<2021年>の投稿は、これで終了です。
以下、投稿順に紹介します。

①関善光寺とフェザ-ミュ-ジアム<2月13日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1088.html

②世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ<4月4日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1093.html

③飛騨高山と国道41号沿線の旅<5月1日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1097.html

④内藤記念くすり博物館<6月5日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1102.html

⑤日本モンキ-センタ-と国宝犬山城<7月23日>(全2回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1110.html

⑥美濃高田散策と南宮大社<9月25日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1120.html

⑦海洋堂フィギュアミュ-ジアム黒壁 龍遊館<10月9日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html

⑧名もなき池と旧名鉄美濃駅<10月31日>
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1127.html

⑨福知山城と成相寺・伊根の舟屋<11月19日>(全3回投稿)
  https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1129.html

  1. 2021/12/25(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2021年>

福知山城と成相寺・伊根の舟屋 <2021/11/19[日帰り]>③終


21FF-113.jpg

21FF-114.jpg

21FF-115.jpg

21FF-116.jpg

21FF-117.jpg

21FF-118-1.jpg

日出桟橋乗船場に移動し、丹後海陸交通「伊根湾めぐり遊覧船」(所要25分・1000円)に乗船しました。
伊根湾に沿って建ち並ぶ、船の収納庫の上に住居を備えた「舟屋」と呼ばれる伝統的建造物群を眺望しました。
伊根は、男はつらいよ「寅次郎あじさいの恋」、NHK連続テレビ小説「ええにょぼ」のロケ地として知られます。
15:00に出発し、国道176号線を南下、与謝天橋立インタ-より山陰近畿道(宮津 与謝道路)に入りました。
京都縦貫道を南下し、綾部ジャンクションより舞鶴若狭道に入り、三方五湖パ-キングエリアにて休憩を
とりました。敦賀ジャンクションより北陸道に入り、神田パ-キングエリアにて2回目の休憩をとりました。
米原ジャンクションより名神高速に入り、東海環状道・大垣西インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:578Km(福知山城まで260Km/与謝天橋立インタ-まで358Km)

画像1枚目:KAMOME6・・・・2階建ての双胴船で、姉妹船「かもめ5号」とともに30分おきに運航されます。
画像2枚目:かもめと一緒にクル-ジング・・・・乗客が与えるエサ(100円)を求めて、どこまでもついてきます。
画像3枚目:海面にせり出して建てられた舟屋・・・・伊根の集落は「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されます。
画像4枚目:美しい舟屋群の景観・・・・舟屋は江戸中期頃から存在しているものとみられ、200棟以上あります。
画像5枚目:舞鶴若狭道・三方五湖パ-キングエリア・・・・福井県若狭町にあり、スマ-トインタ-を併設します。
画像6枚目:隣接する三方湖を眺望・・・・三方五湖は5つの湖の総称で、ラムサ-ル条約指定湿地に登録されます。

関連記事:男はつらいよ「寅次郎あじさいの恋」・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-731.html

■[公式]丹後海陸交通・伊根湾めぐり遊覧船・・・・https://www.inewan.com/

  1. 2021/12/18(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2021年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

福知山城と成相寺・伊根の舟屋 <2021/11/19[日帰り]>②


21FF-107.jpg

21FF-108.jpg

21FF-109.jpg

21FF-110.jpg

21FF-111.jpg

21FF-112-1.jpg

国道176号線を北上し、10:30 西国三十三観音霊場・第28番札所「成相(なりあい)寺」に到着しました。
天橋立を眼下に望む景勝地にあり、日本遺産「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財の一つに認定されています。
本堂を拝観後、弁天山展望所に登り日本三景・天橋立を眺望し、見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しみました。
国道178号線を経て「道の駅・舟屋の里伊根」に立ち寄り、昼食後、舟屋群展望所より伊根湾を眺望しました。

画像1枚目:成相寺の紅葉・・・・鼓ヶ岳の南東山腹(標高330m辺り)に位置し、紅葉の名所として知られます。
画像2枚目:本堂・・・・近くの駐車場まで上れるほか、天橋立ケ-ブルカ-と登山バスを乗り継ぎ到達できます。
画像3枚目:五重塔・・・・鎌倉時代の建築様式を再現した木造塔で、山門近くの広場に面して建てられています。
画像4枚目:天橋立・・・・砂州より上が宮津湾、下が阿蘇海。さらに高所に位置するパノラマ展望所もあります。
画像5枚目:道の駅・舟屋の里伊根・・・・伊根湾を一望できる丘陵地に位置し、食事処や特産品売店があります。
画像6枚目:レストラン舟屋・舟屋定食(2200円)・・・・伊根ぶりの刺身やあら煮を美味しくいただきました。

関連記事:天橋立ビュ-ランド2015・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-866.html

■成相山成相寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.nariaiji.jp/

  1. 2021/12/11(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2021年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

福知山城と成相寺・伊根の舟屋 <2021/11/19[日帰り]>①


21FF-101.jpg

21FF-102.jpg

21FF-103.jpg

21FF-104.jpg

21FF-105.jpg

21FF-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 京都府北部の南丹市(旧美山町)・福知山市・宮津市・伊根町を周ってきました。
岐阜を2:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
大山崎ジャンクションを経て京都縦貫道を北上し、南丹パ-キングエリアにて2回目の休憩をとりました。
園部インタ-を経て県道19号線を走り、6:30 南丹市(旧美山町)にある「かやぶきの里」に到着しました。
茅葺屋根の民家が残る山村集落を散策後、県道12号線→国道27号線を走り、車は福知山市に入りました。
朝食後、明智光秀が築いた「福知山城」に立ち寄り、天守の見学や福知山城公園内の紅葉見物を楽しみました。

画像1枚目:名神・多賀サ-ビスエリア・・・・下り線には、商業施設「EXPASA」や「レストイン多賀」があります。
画像2枚目:駐車場を埋め尽くすトラック・・・・荷主による「朝イチ指定」に対応するため、待機を強いられます。
画像3枚目:美山集落・・・・里山を背に38棟の茅葺民家が建ち並び、「日本昔ばなし」の世界に引き込まれます。
画像4枚目:日本の原風景・・・・緩い傾斜地にある集落は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されます。
画像5枚目:濃霧注意報発令中の福知山市内・・・・盆地地形となっているため、秋から冬にかけ霧が発生します。
画像6枚目:福知山城・外観復元天守・・・・長らく廃城が続きましたが、市民からの寄付を元に再建されました。

関連記事:福知山駅下車2008・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-325.html

■福知山城・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.fukuchiyamacastle.jp/

  1. 2021/12/04(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2021年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR