国道176号線を北上し、10:30 西国三十三観音霊場・第28番札所「成相(なりあい)寺」に到着しました。
天橋立を眼下に望む景勝地にあり、日本遺産「丹後ちりめん回廊」を構成する文化財の一つに認定されています。
本堂を拝観後、弁天山展望所に登り日本三景・天橋立を眺望し、見頃を迎えた境内の紅葉見物を楽しみました。
国道178号線を経て「道の駅・舟屋の里伊根」に立ち寄り、昼食後、舟屋群展望所より伊根湾を眺望しました。
画像1枚目:成相寺の紅葉・・・・鼓ヶ岳の南東山腹(標高330m辺り)に位置し、紅葉の名所として知られます。
画像2枚目:本堂・・・・近くの駐車場まで上れるほか、天橋立ケ-ブルカ-と登山バスを乗り継ぎ到達できます。
画像3枚目:五重塔・・・・鎌倉時代の建築様式を再現した木造塔で、山門近くの広場に面して建てられています。
画像4枚目:天橋立・・・・砂州より上が宮津湾、下が阿蘇海。さらに高所に位置するパノラマ展望所もあります。
画像5枚目:道の駅・舟屋の里伊根・・・・伊根湾を一望できる丘陵地に位置し、食事処や特産品売店があります。
画像6枚目:レストラン舟屋・舟屋定食(2200円)・・・・伊根ぶりの刺身やあら煮を美味しくいただきました。
- 2021/12/11(土) 00:00:00|
- 旅行記<2021年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6