加入するケ-ブルテレビ局の謝恩企画として、協賛企業の食事券プレゼントに応募し、見事当選しました。
当選した店は、岐阜県笠松町にある「日本料理 松廣(まつひろ)」で、創業130年を数える老舗料理店です。
懐石・割烹料理のほか 仕出し・弁当を提供し、ランチ・宴会・法事・慶事などに幅広く利用されています。
家族と父の5人で出掛け、2人はペア食事券の「松廣ランチ」(2200円)を、残りの人は別メニュ-を注文
しました。私は「ステ-キランチ」(2000円)を選び、熱々の牛ロ-スステ-キを美味しくいただきました。
食後にコ-ヒ-またはアイスクリ-ムが付き、大満足のランチ会となりました。また利用したいと思います。
画像1枚目:店舗外観・・・・以前は木曽川沿いにありましたが、堤防の拡幅工事のため現在地に移転しました。
画像2枚目:ステ-キランチ・・・・昼はリ-ズナブルなランチメニュ-、夜は懐石料理や鍋料理を提供します。
- 2022/05/28(土) 00:00:00|
- グルメレポ-ト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
富士吉田市を経て忍野村に入り、富士山の伏流水に水源を発する湧水池「忍野八海」に立ち寄りました。
最後に「山中湖」に立ち寄り、国道138号線を経て、新御殿場インタ-より新東名高速に入りました。
駿河湾沼津・浜松両サ-ビスエリアにて休憩をとり、豊田ジャンクションより東名高速に入りました。
名神高速・岐阜羽島インタ-を経て、19:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:678Km(甲斐善光寺まで275Km)
画像1枚目:河口湖大橋・・・・富士五湖で唯一湖上に架かる橋で、かつては有料道路となっていました。
画像2枚目:富士急行線と富士急ハイランド・・・・多くの絶叫マシンがあることで知られる遊園地です。
画像3枚目:八海庭園彦兵衛屋敷・・・・よく手入れされた美しい庭園で、好天時には富士山も望めます。
画像4枚目:山中湖畔から眺める富士山・・・・山の天候は変わりやすく、この後にわか雨となりました。
画像5枚目:新東名・駿河湾沼津サ-ビスエリア・・・・「NEOPASA」のブランド名が使用されています。
画像6枚目:駿河湾を眺望・・・・手前は沼津の市街地、駿河湾を挟んだ奥には伊豆半島が確認できます。
- 2022/05/21(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
国道358号線を南下し、「精進(しょうじ)湖」に立ち寄り、富士五湖めぐりをスタ-トさせました。
続いて「本栖湖」の逆さ富士の眺望スポットに立ち寄りましたが、雲に隠れてなかなか姿を現しません。
富士本栖湖リゾ-トにて開催中の「富士芝桜まつり」に入場し、一面ピンクの絨毯の絶景を楽しみました。
青木ヶ原樹海に沿って国道139号線を走り、「西湖」を経て、「道の駅・かつやま」にて昼食をとりました。
画像1枚目:身延町・中ノ倉峠展望台・・・・千円紙幣の裏面に描かれる「逆さ富士」の図案に用いられています。
画像2枚目:富士本栖湖リゾ-ト・・・・ピ-タ-ラビットの世界観が楽しめる首都圏最大級の英国式庭園です。
画像3枚目:一面を埋め尽くす芝桜・・・・イベントは4月中旬~5月下旬に開催されます。(入場料1000円)
画像4枚目:西湖の畔から眺める富士山・・・・今回の旅の中で、最も頂上に近い位置まで姿を現してくれました。
画像5枚目:道の駅・かつやま・・・・風光明媚な河口湖畔に位置し、特産品売り場やレストランを設けています。
画像6枚目:ほうとう鍋(1000円)と白飯・・・・山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理として有名です。
- 2022/05/14(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、マイカ-利用で 山梨県甲府市と山梨県側の富士山麓に位置する「富士五湖」を周ってきました。
岐阜を0:30に出発、小牧東インタ-より中央道に入り、恵那峡サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
諏訪湖サ-ビスエリアにて仮眠をとり、甲府昭和インタ-を経て、7:00 「甲斐善光寺」に到着しました。
「信州」「元」「祖父江」「岐阜」「関」とともに 六善光寺のひとつに数えられ、「同時御開帳」が開催されています。
本堂を拝観後、武田信玄を祭神とする「武田神社」へ移動し、拝殿を参拝後、甲府市内にて朝食をとりました。
画像1枚目:中央道・諏訪湖サ-ビスエリア・・・・諏訪湖の南側に位置し、「ハイウェイ温泉諏訪湖」を併設します。
画像2枚目:諏訪湖を眺望・・・・「日本夜景遺産」に認定され、「諏訪湖祭湖上花火大会」開催時には大変混雑します。
画像3枚目:甲斐善光寺・山門・・・・正式名称は「定額山浄智院善光寺」で、他寺と区別するため「甲斐」を冠します。
画像4枚目:本堂・・・・東日本において最大級の木造建築物であり、山門とともに国の重要文化財に指定されます。
画像5枚目:武田神社・一之鳥居・・・・大正8年、武田信虎により築かれた「躑躅ヶ崎館」の跡地に建てられました。
画像6枚目:拝殿・・・・甲斐国の総鎮護とされ、境内は甲府駅北口より武田通りを登り切った突き当りにあります。
- 2022/05/07(土) 00:30:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6