国道153号線(飯田街道)を東へ進め、古くから三州街道の足助(あすけ)宿として栄えた足助町に立ち寄りました。
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される「足助の町並み」や、紅葉の名所で知られる「香嵐渓」を散策しました。
観光施設「三州足助屋敷」に入場し、昔ながらの手仕事や年中行事等を再現した"生きた民俗資料館"を見学しました。
力石インタ-より八草インタ-まで猿投グリ-ンロ-ドを走り、長久手インタ-より名古屋瀬戸道路に入りました。
日進ジャンクションを経て東名高速に入り、名神・尾張一宮パ-キングエリアにて休憩をとりました。
岐阜羽島インタ-を経て、17:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:213Km
画像1枚目:足助の町並み・・・・尾張・三河と信州とを結ぶ、伊那街道(中馬街道)の重要な中継地としても栄えました。
画像2枚目:青紅葉と巴川に架かる待月橋・・・・「香嵐渓」のシンボル的存在で、シ-ズン中は人でいっぱいになります。
画像3枚目:香積(こうじゃく)寺・本堂・・・・香嵐渓の中心に位置する曹洞宗の古刹で、山号は飯盛(はんせい)山です。
画像4枚目:三州足助屋敷・入口・・・・年配者から遠足の児童まで 幅広い年代の観光客が訪れます。(入園料300円)
画像5枚目:かご屋と牛小屋(奥)・・・・建物内では、民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らしを再現します。
画像6枚目:名神・尾張一宮パ-キングエリア・・・・高速道路のSA・PAで初めてコンビニが設けられました。(下り線)
- 2022/10/29(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今回は、マイカ-利用で 愛知県豊田市にある「トヨタ会館」と「三州足助屋敷」(旧東加茂郡足助町)へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、東名・守山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
豊田インタ-を経て、9:30 トヨタ自動車本社工場内にある企業博物館「トヨタ会館」(入館無料)に到着しました。
同館は 1977年に会社設立40周年を記念して開館し、トヨタ・レクサスの最新モデルなどを展示しています。
見学後、限定グッズのショッピングを楽しみ、豊田市中心部にある「挙母(ころも)神社」に移動し、参拝しました。
画像1枚目:トヨタ自動車本社ビル・・・・地上15階建ての高層ビルで、正式には「新事務本館」と呼ばれています。
画像2枚目:トヨタ会館(右)と技術本部(左奥)・・・・豊田市トヨタ町1番地にあり、予約制で工場見学もできます。
画像3枚目:1階・ショ-ル-ム・・・・吹抜の開放的な空間に、新型車を中心に並べられています。(一部は施錠)
画像4枚目:ミライ・・・・量産車としては世界初となる高級セダン型燃料電池自動車で、水素を充填して走ります。
画像5枚目:センチュリ-・・・・トヨタの最高級乗用車で、官公庁・企業等で公用車・役員車として使用されます。
画像6枚目:挙母神社・・・・挙母は豊田市になる前の旧市名で、毎年10月には「挙母祭り」(例祭)が開催されます。
- 2022/10/22(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月23日、佐賀県の武雄温泉駅と長崎駅を結ぶJR九州の「西九州新幹線」が暫定開業しました。
同区間はフル規格新幹線として先行整備され、武雄温泉駅で在来線との対面乗り換えを行います。
路線距離66Kmは全国の新幹線において最短で、最速列車の所要時間は23分となっています。
在来線特急「リレ-かもめ」と新幹線「かもめ」の利用で、博多~長崎間は約30分短縮されました。
武雄温泉以東への延伸は、建設に反対の佐賀県との議論が進まず、現時点で未定となっています。
将来的に九州新幹線と接続し、新大阪~長崎間の直通運転が期待されますが、困難と思われます。
画像1枚目:西九州新幹線N700S系・・・・水戸岡鋭治氏が内外装のデザインを担当しました。
画像2枚目:路線図・・・・長崎本線への特急乗り入れは肥前鹿島まで、以南は非電化となります。
- 2022/10/15(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
武生インタ-より北陸道に入り、福井北ジャンクションを経て、中部縦貫道(大野油阪道路)を勝山インタ-
まで走りました。「福井県立恐竜博物館」に到着し、事前に予約しておいた16:00を待って入館しました。
恐竜ホ-ルを中心に各展示物を見学後、2ヶ所のミュ-ジアムショップにてショッピングを楽しみました。
18:00に出発し、「道の駅・越前おおの荒島の郷」にて夕食をとり、国道158号線を進めていきます。
油坂出入口より中部縦貫道(油坂峠道路)に入り、白鳥ジャンクションを経て、東海北陸道に入りました。
古城山パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜各務原インタ-を経て、21:30 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:319Km
画像1枚目:恐竜の巨大モニュメント・・・・勝山市全域は「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパ-ク」に認定されています。
画像2枚目:福井県立恐竜博物館の石銘板・・・・来夏のリニュ-アルオ-プンに向け、増築工事を行っています。
画像3枚目:4層吹抜の館内・・・・3階エントランスより全長33mのエスカレ-タ-で地下1階まで下ります。
画像4枚目:展示室(恐竜ホ-ル)・・・・ド-ム型の巨大な無柱空間に44体の恐竜の全身骨格などを展示します。
画像5枚目:実物大の恐竜を間近に見る・・・・中国四川省の中生代の情景を実物大に再現した巨大ジオラマです。
画像6枚目:越前おおの荒島の郷・・・・地場産品等を扱う「荒島マルシェ」や「モンベル越前大野店」を併設します。
- 2022/10/08(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今回は、マイカ-利用で 福井県の「越前そばの里」(越前市)と 「福井県立恐竜博物館」(勝山市)へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発し、国道21号線→365号線を経て、小谷城スマ-トインタ-より北陸道に入りました。
賤ヶ岳サ-ビスエリアにて休憩をとり、土砂災害による通行止めのため、敦賀インタ-で北陸道を下りました。
国道8号線を経て、越前市(旧武生市)にある猫寺として親しまれる「御誕生(ごたんじょう)寺」に到着しました。
本堂を拝観後、近くの「越前そばの里」へ移動し、昼食に 越前そばとソ-スカツ丼のセットをいただきました。
画像1枚目:北陸道・賤ヶ岳サ-ビスエリア・・・・「賤ヶ岳の戦い」で知られる賤ヶ岳のそばに位置しています。
画像2枚目:北陸新幹線・越前たけふ駅・・・・2024年春の敦賀延伸に向けて、急ピッチで建設が進みます。
画像3枚目:御誕生寺・本堂・・・・本尊に釈迦如来像を祀る曹洞宗の禅寺で、大仏(左)には猫が付いています。
画像4枚目:人馴れしている猫たち・・・・数十匹の捨て猫や傷病猫を保護・飼育し、里親探しも行っています。
画像5枚目:越前そばの里・・・・武生製麺が運営する観光施設で、そば打ち体験やそば工場の見学もできます。
画像6枚目:そば処 越前屋・ふくいセット(1180円)・・・・福井の2大名物を味わえる人気のメニュ-です。
- 2022/10/01(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8