トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

INAXライブミュ-ジアムと常滑市りんくう <2022/10/8[日帰り]>①


22JJ-101.jpg

22JJ-102.jpg

22JJ-103.jpg

22JJ-104.jpg

22JJ-105.jpg

22JJ-106-1.jpg

今回は、マイカ-利用で 愛知県常滑市にある「INAXライブミュ-ジアム」と「りんくう」へ行ってきました。
岐阜を8:00に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
大高インタ-を経て、知多半島道路・セントレアラインを走り、9:30 「INAXライブミュ-ジアム」
に到着しました。「リクシル」が運営する企業博物館で、「発見と継承」をキ-ワ-ドに掲げ、衛生陶器・タイル
メ-カ-「INAX」の歴史などを紹介する体験・体感型ミュ-ジアムとなっています。(共通入館料700円)
土・どろんこ館にて「光るどろだんごづくり」(要予約別料金)の体験教室に参加後、各展示施設を見学しました。

画像1枚目:窯のある広場・資料館・・・・土管を焼いていた大正期の窯と建物・煙突を保存し公開しています。
画像2枚目:トンネル窯・・・・INAXの工場にて近年まで稼働していたトンネル窯の一部を移築しています。
画像3枚目:土・どろんこ館 内部・・・・内外に土をふんだんに使い、土の様々な表情を感じることができます。
画像4枚目:フォトギャラリ-・・・・土管製造最盛期(昭和38年頃)の常滑の活気が伝わる写真を展示します。
画像5枚目:世界のタイル博物館・・・・紀元前から近代まで、世界の装飾タイル7000点を収蔵しています。
画像6枚目:古便器コレクション・・・・瀬戸や信楽など、やきものの産地で作られた古便器を展示しています。

関連記事:常滑やきもの散歩道2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-565.html

■INAXライブミュ-ジアム・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://livingculture.lixil.com/ilm/

  1. 2022/11/26(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

こだわりとんかつ かつ時


22II-101.jpg

22II-102.jpg

近年 低価格が売りのとんかつ専門店チェ-ン「かつや」の大量出店で、気軽にとんかつがいただけるよう
になりましたが、かつては、和食レストランやとんかつ専門のレストランでいただくのが一般的でした。
そのうちの一店に、コロワイド傘下で「株式会社アトム」(本社名古屋市)が運営する「かつ時」があります。
愛知・岐阜・長野・北陸に計12店舗を展開し、広々とした客席で揚げたてのとんかつをいただけます。
注文はタッチパネルで行い、定食注文の場合、ご飯・味噌汁・キャベツがおかわり自由となっています。
「W味噌ロ-スかつ定食」を注文し、ボリュ-ム満点のやわらかいとんかつを、美味しくいただきました。

画像1枚目:店舗外観(甚目寺店)・・・・回転寿司チェ-ン「アトムボ-イ」が入っていた店を改装しています。
画像2枚目:W味噌ロ-スかつ定食(1890円)・・・・100gのかつ2枚に八丁味噌がかけられています。

■かつ時・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.atom-corp.co.jp/brand/brand.php?brand_no=82

  1. 2022/11/19(土) 00:00:00|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

琵琶湖 竹生島クル-ズ <2022/9/24[日帰り]>


22HH-101.jpg

22HH-102-2.jpg

22HH-103.jpg

22HH-104.jpg

22HH-105.jpg

22HH-106.jpg

22HH-107.jpg

今回は、マイカ-&クル-ズ船利用で 琵琶湖の北部に浮かぶ「竹生(ちくぶ)島」(滋賀県長浜市)へ行ってきました。
琵琶湖では沖島に次いで大きい島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝 および 史跡に指定されています。
岐阜を9:30に出発し、国道21号線→365号線を走り、11:00 「長浜港観光船のりば」に到着しました。
12:10出港の琵琶湖汽船・長浜航路(往復乗船料3200円)に乗船し、竹生島港には12:40に入港しました。
西国三十三観音霊場・第30番札所「宝厳(ほうごん)寺」を拝観後、「都久夫須麻(つくぶすま)神社」を参拝しました。
御朱印をもらい、竹生島港14:00出港の琵琶湖汽船・長浜航路に乗船し、長浜港には14:30に入港しました。
長浜市内にて遅めの昼食をとり、元来た道を走り、17:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:98Km

画像1枚目:長浜港観光船のりば・・・・長浜港~竹生島港~今津港の航路を「竹生島クル-ズ」として運航しています。
画像2枚目:宝厳寺を見上げる・・・・島の南側の急な断崖に、本坊・本堂・観音堂などが点在して建てられています。
画像3枚目:本堂(弁財天堂)・・・・本尊の大弁財天は、江の島・宮島と並ぶ「日本三弁財天」のひとつに数えられます。
画像4枚目:舟廊下と観音堂(奥)・・・・豊臣秀吉の御座船「日本丸」の舟櫓の用材を用いて建てたと伝承されています。
画像5枚目:都久夫須麻神社・本殿・・・・近世まで神仏習合にて信仰が行われ、神仏分離令により神社となりました。
画像6枚目:竜神拝所・宮崎鳥居・・・・南に向いた島の突端に位置する崖にあり、上部の拝殿より瓦投げができます。
画像7枚目:竹生島港・・・・琵琶湖汽船のほか、オ-ミマリンが彦根航路・海津大崎航路(春季臨時便)を運航します。

関連記事:「ミシガンクル-ズ」乗船2013・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-913.html

■竹生島 宝厳寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.chikubushima.jp/

  1. 2022/11/12(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

トヨタ・クラウン フルモデルチェンジ<16代目/SH35型>


22GG-101-1.jpg

22GG-102.jpg

22GG-103.jpg

2022年7月、日本を代表する高級車として販売されてきたトヨタ自動車の「クラウン」がフルモデルチェンジしました。
セダンとSUVを融合させたク-ペライクなシルエットが特徴の「クロスオ-バ-」が先行発売され、今後 セダン/SUV/
ハッチバックの3タイプを順次発売し、国内専売車種の殻を破り、アメリカ市場にも投入していくことが発表されました。
新型の大きな変更点として、従来のFR(後輪駆動)方式からFF(前輪駆動)方式を基本とした4輪駆動システムに改められ
ました。パワ-トレインは、従来型を踏襲したハイブリッドと、タ-ボエンジンで高出力化を図ったハイブリッドの2種類
を用意し、価格は廉価版の435万円から最上級グレ-ドの640万円まで幅広く設定されています。劇的な変化を遂げた
背景には、従来型 とりわけセダンタイプの乗用車の販売不振があり、バリエ-ションを増やし 販売台数の回復を狙います。

画像1枚目:最上級グレ-ド「RSアドバンスド」・・・・オレンジ×ブラックの2ト-ン塗装(有料16万5千円)が印象的です。
画像2枚目:未来的感覚のリヤスタイル・・・・大径ホイ-ル(21インチ)を装着し、最低地上高を稼ぎ悪路走破性を高めます。
画像3枚目:運転席まわり・・・・フル液晶メ-タ-(手前)の横に12.3インチのワイドディスプレイを配し視認性を高めます。

関連記事:新型「クラウン」を撮影したトヨタ会館・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1176.html

■トヨタ自動車・クラウン 公式サイト・・・・https://toyota.jp/crown/

  1. 2022/11/05(土) 00:00:00|
  2. 自動車全般
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR