今回は、マイカ-&クル-ズ船利用で 琵琶湖の北部に浮かぶ「竹生(ちくぶ)島」(滋賀県長浜市)へ行ってきました。
琵琶湖では沖島に次いで大きい島で、琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝 および 史跡に指定されています。
岐阜を9:30に出発し、国道21号線→365号線を走り、11:00 「長浜港観光船のりば」に到着しました。
12:10出港の琵琶湖汽船・長浜航路(往復乗船料3200円)に乗船し、竹生島港には12:40に入港しました。
西国三十三観音霊場・第30番札所「宝厳(ほうごん)寺」を拝観後、「都久夫須麻(つくぶすま)神社」を参拝しました。
御朱印をもらい、竹生島港14:00出港の琵琶湖汽船・長浜航路に乗船し、長浜港には14:30に入港しました。
長浜市内にて遅めの昼食をとり、元来た道を走り、17:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:98Km
画像1枚目:長浜港観光船のりば・・・・長浜港~竹生島港~今津港の航路を「竹生島クル-ズ」として運航しています。
画像2枚目:宝厳寺を見上げる・・・・島の南側の急な断崖に、本坊・本堂・観音堂などが点在して建てられています。
画像3枚目:本堂(弁財天堂)・・・・本尊の大弁財天は、江の島・宮島と並ぶ「日本三弁財天」のひとつに数えられます。
画像4枚目:舟廊下と観音堂(奥)・・・・豊臣秀吉の御座船「日本丸」の舟櫓の用材を用いて建てたと伝承されています。
画像5枚目:都久夫須麻神社・本殿・・・・近世まで神仏習合にて信仰が行われ、神仏分離令により神社となりました。
画像6枚目:竜神拝所・宮崎鳥居・・・・南に向いた島の突端に位置する崖にあり、上部の拝殿より瓦投げができます。
画像7枚目:竹生島港・・・・琵琶湖汽船のほか、オ-ミマリンが彦根航路・海津大崎航路(春季臨時便)を運航します。
- 2022/11/12(土) 00:00:00|
- 旅行記<2022年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6