トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

高槻市 神峯山寺と海遊館 <2022/11/23[日帰り]>②終


22PP-107-3.jpg

22PP-108-3.jpg

22PP-109.jpg

22PP-110.jpg

22PP-111.jpg

22PP-112.jpg

昼食後、「天保山ハ-バ-ビレッジ」の中心的施設となる水族館「海遊館」(入館料2700円)に入館しました。
「リング・オブ・ファイヤ」(環太平洋火山帯)をコンセプトとし、巨大水槽で環太平洋の海を再現しています。
エスカレ-タ-で8階まで上がり、回廊型の通路を4階まで下りながら、幾つもの巨大水槽を鑑賞しました。
ショッピングを楽しんだ後、14:30に「海遊館」を出発し、天保山出入口より阪神高速に入りました。
豊中インタ-より名神高速に入り、大津サ-ビスエリア・多賀サ-ビスエリアにて休憩をとりました。
関ヶ原インタ-を経て、18:00 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:379Km

画像1枚目:世界最大級の水族館「海遊館」・・・・建物外観の3色の色分けは、地と水と火の結合を模しています。
画像2枚目:魚のとおりぬけ・アクアゲ-ト・・・・色鮮やかな熱帯魚たちが出迎えてくれるトンネル型水槽です。
画像3枚目:チリの岩礁地帯・・・・深海から湧き上がる海水のなか、カタクチイワシが巨大な群れをつくります。
画像4枚目:太平洋・・・・3フロア-に跨る海遊館最大の水槽で、ジンベエザメやイトマキエイなどが泳ぎます。
画像5枚目:サンタマリア・・・・コロンブスの「サンタマリア号」を約2倍の大きさで復元した帆船型観光船です。
画像6枚目:名神・大津サ-ビスエリア・・・・名神高速の部分開通時に設置された日本初のサ-ビスエリアです。

関連記事:海遊館2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-589.html

■海遊館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.kaiyukan.com/index.html

  1. 2023/01/28(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

高槻市 神峯山寺と海遊館 <2022/11/23[日帰り]>①


22PP-101-1.jpg

22PP-102.jpg

22PP-103-1.jpg

22PP-104-2.jpg

22PP-105.jpg

22PP-106-1.jpg

今回は、マイカ-利用で 大阪府高槻市にある「神峯山寺」と、大阪市港区にある「海遊館」へ行ってきました。
岐阜を6:00に出発、関ヶ原インタ-より名神高速に入り、草津パ-キングエリアにて休憩をとりました。
高槻ジャンクション・インタ-を経て、9:00 「神峯山寺(かぶさんじ)」(拝観料400円)に到着しました。
農村の山間にある同寺は、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と云われ、紅葉の名所として知られます。
誰もいない広大な境内を歩き、見頃を迎えた紅葉見物や撮影を楽しんだ後、本坊で御朱印をいただきました。
高槻ジャンクション・インタ-より名神高速に入り、近畿道・阪神高速を経て、天保山出入口で下りました。
11:00 「天保山ハ-バ-ビレッジ」に到着し、「天保山マ-ケットプレイス」にて早めの昼食をとりました。

画像1枚目:名神・草津パ-キングエリア・・・・名神と新名神が接続する草津ジャンクションに併設しています。
画像2枚目:新名神高速を望む・・・・お寺の近くに東海自然歩道が整備されており、西進すると箕面へ至ります。
画像3枚目:神峯山寺・山門・・・・山号は根本山といい、新西国三十三観音霊場・第14番札所となっています。
画像4枚目:色鮮やかな紅葉・・・・離合が困難な狭路の先にあり、観光客は少なく、隠れた紅葉名所といえます。
画像5枚目:天保山マ-ケットプレイス・・・・後方に、一時世界最大規模を誇った「天保山大観覧車」が見えます。
画像6枚目:鶴橋風月・・・・「なにわ食いしんぼ横丁」内にあるお好み焼き店で、店員が客席で調理してくれます。

関連記事:天保山マ-ケットプレイス2003・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-216.html

■神峯山寺・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://kabusan.or.jp/

  1. 2023/01/21(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

イケアレストラン


22OO-101.jpg

22OO-102.jpg

スウェ-デン発祥の「イケア」は、ヨ-ロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界各地に出店している世界最大
の家具量販店です。国内では「イケア・ジャパン」により、北は仙台から南は福岡まで13店舗を展開しています。
店舗にはレストランが併設されており、本格的スウェ-デン料理を美味しく、そして安く食べることができます。
店内のテ-ブル・椅子・食器等は全て自社製品で統一されており、一部商品はストアで購入することができます。
これまで、神戸・鶴浜(大阪)・長久手(愛知)の「イケア」へ行きましたが、毎回このレストランを利用しています。
実際に家具等を購入する予定がなくても、このレストランを利用するためだけに出掛ける価値はあると思います。

画像1枚目:「イケアレストラン」へようこそ・・・・販売エリア・飲食エリアとも、空調剥き出しの簡素な造りです。
画像2枚目:スウェ-デン料理の数々(1280円)・・・・カフェテリア方式で提供され、ドリンクバ-は無料です。

関連記事:IKEA鶴浜2013・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-883.html
■イケアレストラン・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/

  1. 2023/01/14(土) 00:00:00|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

養老公園 紅葉散策 <2022/11/19[日帰り]>


22NN-101.jpg

22NN-102.jpg

22NN-103.jpg

22NN-104-1.jpg

22NN-105-1.jpg

22NN-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 岐阜県養老町にある「養老公園」(岐阜県営)へ紅葉散策に行ってきました。
岐阜を9:00に出発し、国道21号線→県道96号線を走り、10:00「養老公園」に到着しました。
日本の滝百選 および 名水百選に選定される「養老の滝」まで、急な坂の遊歩道を800mほど歩きました。
下りの遊歩道の途中にある「養老神社」を参拝後、食事処「清水」にて名物の「養老焼きだんご」を賞味しました。
11:30に出発し、元来た道を走り、12:30 岐阜に到着しました。 ☆本日の走行距離:55Km

画像1枚目:養老公園案内板・・・・養老の滝から麓の県道まで東北東に広がり、1880年に開園しました。
画像2枚目:滝へ続く遊歩道・・・・途中、渡月橋・不動橋・松風橋など7つの橋が小川(滝谷)に架かります。
画像3枚目:養老の滝・・・・滝の水が酒に変わったという伝説「養老孝子物語」として、広く知られています。
画像4枚目:養老神社・菊水泉・・・・養老山地から湧き出る水は、世の中を括り結び万病に効くとされます。
画像5枚目:滝谷に広がる青紅葉・・・・養老公園の紅葉の見頃は11月末頃で、「色づき始め」の状態でした。
画像6枚目:養老・清水・・・・焼き団子は白餅とよもぎ餅があり、胡桃味噌・醤油・こし餡のせが選べます。

関連記事:養老天命反転地2018・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-952.html

■養老の滝・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.yoro-park.com/facility-map/yoro-falls/

  1. 2023/01/07(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2022年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (27)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR