トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

きときと寿司賞味と富山市ガラス美術館 <2023/4/27.28[1泊2日]>②終


23P-107.jpg

23P-109-1.jpg

23P-108.jpg

23P-110.jpg

23P-111.jpg

23P-112-1.jpg

富山市中心部・西町(にしちょう)にある複合施設「TOYAMAきらり」に移動し、「富山市ガラス美術館」に入場
しました。常設展示(観覧料200円)を選び、想像していたものとは異なる色鮮やかな作品を鑑賞しました。
市内での用事を済ませた後、16:30に出発、富山インタ-より北陸道に入り、小矢部砺波ジャンクション
より東海北陸道に入りました。城端サ-ビスエリア・古城山パ-キングエリアにて休憩をとり、岐阜各務原
インタ-を経て、20:00 岐阜に到着しました。 ☆本日(28日)の走行距離:237Km<富山→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は、限られた時間の中、富山みやげのショッピングのほか、話題のスポットを訪れました。
平日のため、高速道での目立った渋滞もなく、飛騨路・越中路の新緑を楽しみながら、快適に移動できました。
★総走行距離:480Km

画像1枚目:TOYAMAきらり・・・・百貨店「富山大和」の跡地に建設され、市立図書館や銀行などが入居します。
画像2枚目:グラス・ア-ト・ガ-デンの展示・・・・現代ガラス作家の巨匠、ディル・チフ-リによる作品です。
画像3枚目:総吹抜の開放的な館内・・・・設計には建築家・隈研吾氏も携わり、木材を多用したデザインです。
画像4枚目:富山地方鉄道9000形・・・・環状線(富山都心線)で運用される2車体連節低床式路面電車です。
画像5枚目:立山連峰を遠望・・・・もやや霧のない晴れた日にしか見られない絶景を楽しむことができました。
画像6枚目:東海北陸道・城端サ-ビスエリア・・・・上下線集約の施設で、ハイウェイオアシスを併設します。

関連記事:富山城・総曲輪2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-718.html

■富山市ガラス美術館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://toyama-glass-art-museum.jp/

  1. 2023/06/24(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

きときと寿司賞味と富山市ガラス美術館 <2023/4/27.28[1泊2日]>①


23P-101.jpg

23P-102.jpg

23P-103.jpg

23P-104.jpg

23P-105.jpg

23P-106.jpg

今回は、所用で富山県を訪れる機会があり、合間に富山市中心部の各所を周りました。(マイカ-利用)
1日目は人気の回転寿司店にて夕食をとり市内で1泊、2日目は「富山市ガラス美術館」を見学しました。

<4月27日:1日目>
岐阜を14:00に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、ひるがの高原サ-ビスエリアにて休憩
をとりました。城端サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとり、小矢部砺波ジャンクションより北陸道に入り
ました。富山インタ-を経て、「廻る富山湾すし玉」(本店)に立ち寄り、"きときと"の寿司を賞味しました。
国道41号線を走り、19:30 本日宿泊の「ホテルアルファ-ワン富山駅前」にチェックインしました。
全国旅行支援の対象施設で、宿泊料金割引 および 地域ク-ポンが付与されました。(接種証明提示)
☆本日(27日)の走行距離:243Km<岐阜→富山>

<4月28日:2日目>
ホテルを9:00にチェックアウトし、富山駅ビルにある「きときと市場 とやマルシェ」にてショッピングを
楽しみました。付与された地域ク-ポン「とやまおみやげポイント」(1人2000円)を有効利用しました。

画像1枚目:東海北陸道・ひるがの高原サ-ビスエリア・・・・日本一標高の高い場所(850m)にあるS.Aです。
画像2枚目:すし玉・おすすめ12貫握り(1650円)・・・・タッチパネル端末でお好みの寿司を注文できます。
画像3枚目:富山駅 バスのりば・・・・左手前が「ホテルアルファ-ワン」、右端が「ホテルヴィスキオ富山」です。
画像4枚目:富山駅南口・・・・北陸新幹線・高山線のほか、あいの風とやま鉄道(3セク)が乗り入れています。
画像5枚目:きときと市場 とやマルシェ・・・・駅ナカの商業施設で、富山名物のお土産品が一堂に揃います。
画像6枚目:THE ALFEE コンサ-ト機材運搬車・・・・全国ツア-で富山を訪れ、6台が集結していました。

関連記事:富山駅周辺散策2017・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-882.html

■廻る富山湾すし玉・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://sushitama.co.jp/

  1. 2023/06/17(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

クロスバイクの旅【岐阜市西部~河川環境楽園】<2023/6/3>


23O-101.jpg

23O-102.jpg

23O-103.jpg

23O-104.jpg

23O-105.jpg

23O-106.jpg

岐阜市西部を出発し、国道21号線を東進、笠松町を経て、各務原市川島にある「河川環境楽園」に立ち寄りました。
昼食をとり、「アクア・トトぎふ」を見学後出発、岐南町の「ぎなん温泉」にて入浴、岐阜駅北口を経て、戻りました。
☆走行距離:34.5Km/所要時間:8時間30分(10:00出発)/実走行時間:3時間10分/天候:晴

画像1枚目:国道21号岐大バイパス・薮田交差点付近・・・・幅広の側道が完備され、長距離の移動に適しています。
画像2枚目:笠松町・第1水源地・・・・笠松町は、明治時代初期に岐阜県庁が置かれ、「笠松競馬場」でも知られます。
画像3枚目:世界淡水魚園・入口にて・・・・長男もクロスバイク型の自転車に乗り換え、初ロングランとなりました。
画像4枚目:アクア・トトぎふ・・・・「淡水魚博士の探検小屋」では、日本・中国・東南アジアの淡水魚を展示します。
画像5枚目:ぎなん温泉・・・・岐南インタ-そばにあり、天然温泉をはじめ岩盤浴・休憩処・食事処を備えています。
画像6枚目:岐阜駅北口・信長ゆめ広場・・・・左端は、市民からの寄付により設置された「黄金の織田信長公像」です。

関連記事:アクア・トトぎふ2021・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-1093.html

■ぎなん温泉・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.ginanonsen.jp/

  1. 2023/06/10(土) 00:00:00|
  2. クロスバイクの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

姫路セントラルパ-クと塩田温泉 <2023/4/22.23[1泊2日]>④終


23M-119.jpg

23M-120.jpg

23M-121.jpg

23M-122.jpg

23M-123.jpg

23M-124.jpg

大天守最上階からの眺望を楽しんだ後、姫路港近くにある「姫路まえどれ市場」へ向かい、昼食をとりました。
播磨灘(家島諸島周辺)で獲れたばかりの新鮮な魚介類のショッピングを楽しみ、14:30に出発しました。
播但連絡道を経て、山陽姫路東インタ-より山陽道に入り、神戸ジャンクションより中国道に入りました。
西宮名塩(なじお)サ-ビスエリアにて休憩をとり、吹田ジャンクションより名神高速に入りました。
大津サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとり、関ヶ原インタ-を経て、18:30 岐阜に到着しました。
☆本日(23日)の走行距離:280Km<塩田温泉→岐阜>

旅を終えて・・・・今回は、義父・義母・義妹の家族とともに、総勢9名による"親子三世代"の旅となりました。
姫路市近郊の観光スポットを効率よく周ることができ、また、2日間とも晴天に恵まれ、大満足の旅でした。
★総走行距離:552Km

画像1枚目:最上階より姫路駅方面を眺望・・・・手前は、設営中の「平成中村座・姫路城公演」の会場です。
画像2枚目:備前丸より二の丸へ進む・・・・突当りの建物は「太鼓櫓」で、右折すると「りの門」があります。
画像3枚目:桜門橋より内堀を眺望・・・・姫路城は近世城郭の代表的な遺構で、「国宝五城」に選ばれます。
画像4枚目:姫路まえどれ市場・・・・「坊勢(ぼうぜ)漁業協同組合」が運営する大型フィッシュモ-ルです。
画像5枚目:ぼうぜ鯖定食(1980円)・・・・大型の生簀で養殖された「姫路ぼうぜ鯖」を使った定食です。
画像6枚目:大津サ-ビスエリアより琵琶湖を眺望・・・・南湖南端部に位置しており、絶景が楽しめます。

関連記事:姫路城2009・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-576.html

■姫路まえどれ市場・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://boze.or.jp/shop/

  1. 2023/06/03(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR