トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

中国料理 香蘭園


23S-101.jpg

23S-102.jpg

名古屋市中区大須は、名古屋市の代表的な繁華街・商店街のひとつで、年に1~2回程度訪問しています。
訪問のたび食事で利用するのが、ア-ケ-ド街のひとつ・新天地通りに面して営業している「香蘭園」です。
1957年創業の同店は、「昔ながらの中華屋」という感じで、テ-ブルのみ30席程度の小さな店舗です。
入店して注文(前金制)すると、奥の厨房から心地よい中華鍋の音が聞こえ、短い時間で料理が出てきます。
金額が結構高めとなっているので、ファミリ-中華のように複数のメニュ-を注文する訳にはいきません。
今回は カレ-炒飯(1100円)の大盛り(200円増)を注文し、ピリ辛の一品を美味しくいただきました。

画像1枚目:香蘭園・・・・平日昼はサラリ-マン、休日は買い物客や旅行者などで、店内はいつも満員となります。
画像2枚目:カレ-炒飯(大盛り)・・・・炒飯(820円)のほか、小唐揚げ入りの鶏丁炒飯(1250円)も人気です。

■食べログ・香蘭園(メニュ-)・・・・https://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23007394/dtlmenu/photo/

  1. 2023/07/29(土) 00:00:00|
  2. グルメレポ-ト
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

蓬莱橋・登呂遺跡とちびまる子ちゃんランド <2023/5/6[日帰り]>③終


23R-113.jpg

23R-114.jpg

23R-115-1.jpg

23R-116.jpg

23R-117.jpg

23R-118.jpg

無料シャトルバスにて新清水駅に移動後、15:52発の静岡鉄道に乗車し、終点・新静岡には16:15に到着
しました。「駿府城公園」を散策後、マイカ-に乗り換え、温浴施設「リバティリゾ-ト久能山」に立ち寄りました。
同施設は、「久能山東照宮」や景勝地「日本平」の西側にあり、日帰り入浴(1500円)のほか宿泊もできます。
入浴後18:30に出発し、静岡インタ-より東名高速に入り、牧之原サ-ビスエリアにて夕食をとりました。
守山パ-キングエリアにて休憩をとり、名神高速・岐阜羽島インタ-を経て、23:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:469Km(登呂遺跡まで227Km)

画像1枚目:エスパルスドリ-ムプラザ・・・・「清水エスパルス」の運営母体である「鈴与」の関連会社が運営します。
画像2枚目:静岡鉄道1000形/新清水にて・・・・残る2編成のうちの1編成で、つい先日運行を終了しました。
画像3枚目:駿府城・巽櫓(左端)・・・・二の丸の東南角に設けられた二重三階の隅櫓で、L字型の平面をもちます。
画像4枚目:東御門・・・・二の丸の東に位置する主要な出入口で、寛永年間再建時の姿を目標とし復元されました。
画像5枚目:リバティリゾ-ト久能山・・・・県下最大級の複合温浴施設で、町屋エリアと温浴施設で構成されます。
画像6枚目:東名・牧之原サ-ビスエリア・・・・牧之原市にあり、高速バス停留所・牧の原B.Sを併設しています。

関連記事:日本平・清水港2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-749.html

■リバティリゾ-ト久能山・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://kunozan.jp/

  1. 2023/07/22(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

蓬莱橋・登呂遺跡とちびまる子ちゃんランド <2023/5/6[日帰り]>②


23R-107-1.jpg

23R-108.jpg

23R-109-1.jpg

23R-110-1.jpg

23R-111.jpg

23R-112.jpg

静岡駅近くのコインパ-キングにマイカ-を駐め、駅ビル「パルシェ」の飲食店街にて昼食をとりました。
新静岡駅に移動後、13:32発の静岡鉄道・新清水行きに乗車し、古庄には13:40に到着しました。
新型車両の撮影を済ませ、13:56発の静岡鉄道に乗車、終点・新清水には14:11に到着しました。
無料シャトルバスにて、複合商業施設「エスパルスドリ-ムプラザ」に向かい、「ちびまる子ちゃんランド」に
入場しました。原作者 さくらももこ氏の出身地・清水市(現静岡市清水区)に開設され、「ちびまる子ちゃん」
の世界を楽しめる日本で唯一のミュ-ジアムです。見学後、オリジナルグッズのショピングを楽しみました。

画像1枚目:パルシェ・・・・在来線側(北口)に建つ大型商業施設で、屋上階には「富士山展望台」があります。
画像2枚目:五味八珍・浜松餃子と豚骨ラ-メンのセット(1089円)・・・・ボリュ-ム満点の一品でした。
画像3枚目:静岡鉄道A3000形(まるちゃんラッピング)/古庄にて・・・・同形は11編成が運用中です。
画像4枚目:ちびまる子ちゃんランド・・・・3階アミュ-ズメント&ミュ-ジアムフロアの一角にあります。
画像5枚目:さくら家の日常4コマ劇場・・・・姉妹の勉強部屋を再現し、まる子の机側は散らかっています。
画像6枚目:ちびまる子ちゃんカ-ニバル・・・・富士山オブジェにプロジェクションマッピングを映します。

関連記事:静岡鉄道乗車2006・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-82.html

■ちびまる子ちゃんランド・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://chibimarukochan-land.com/

  1. 2023/07/15(土) 23:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

蓬莱橋・登呂遺跡とちびまる子ちゃんランド <2023/5/6[日帰り]>①


23R-101-1.jpg

23R-102.jpg

23R-103.jpg

23R-104.jpg

23R-105.jpg

23R-106.jpg

今回は、マイカ-利用で 静岡県中部の観光名所「蓬莱橋」(島田市)や「登呂遺跡」(静岡市)などを周ってきました。
岐阜を6:30に出発、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、東名高速・豊田上郷サ-ビスエリアにて休憩を
とりました。豊田ジャンクションより新東名高速に入り、浜松サ-ビスエリアにて2回目の休憩をとりました。
島田金谷インタ-を経て、9:30 大井川に架かる世界一長い木造橋として知られる「蓬莱橋」に到着しました。
30分ほどかけ全長900m弱の木造橋(渡橋料110円)を往復し、吉田インタ-より東名高速に入りました。
静岡インタ-を経て、「登呂(とろ)遺跡」(入場無料)に立ち寄り、弥生時代の集落や水田の遺跡を見学しました。

画像1枚目:新東名・浜松サ-ビスエリア・・・・旧浜北市にあり、浜松S.Aスマ-トインタ-を併設しています。
画像2枚目:蓬莱橋(ほうらいばし) ギネス認定モニュメント・・・・「世界最長の木造歩道橋」として認定されます。
画像3枚目:蓬莱橋897.4(厄なし)茶屋側より対岸を望む・・・・東海道最大の難所だけあり、スリル満点です。
画像4枚目:蓬莱橋全景・・・・1879年に架けられ、のちに橋脚部分のみコンクリ-ト製に改造されています。
画像5枚目:登呂遺跡・高床倉庫(左)と竪穴状平地建物・・・・1943年、軍需工場建設の際に発見されました。
画像6枚目:静岡県立登呂博物館・・・・日本初の本格的な発掘調査の記録や、様々な出土品が展示されています。

関連記事:大井川鉄道乗車2007・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-172.html

■島田市公式ホ-ムペ-ジ・蓬莱橋・・・・https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/horai.html

  1. 2023/07/08(土) 00:00:00|
  2. 旅行記<2023年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

クロスバイクの旅【岐阜市西部~大垣~桑名】<2023/6/18>


23Q-101.jpg

23Q-102.jpg

23Q-103.jpg

23Q-104-1.jpg

23Q-105-1.jpg

23Q-106.jpg

岐阜市西部を出発し、大垣市内の親戚宅で昼食後、大垣駅より養老鉄道の「サイクルトレイン」に乗車しました。
桑名駅で下車し、桑名市内の名所旧跡を巡るサイクリングを楽しみ、養老鉄道で大垣駅に戻り、帰宅しました。
☆走行距離:25.5Km/所要時間:7時間30分(10:30出発)/実走行時間:2時間20分/天候:曇り

画像1枚目:養老鉄道・大垣駅・・・・頭端式ホ-ム1面に2線を有し、桑名⇔揖斐はスイッチバックとなります。
画像2枚目:養老鉄道7700系/大垣にて・・・・東急池上線・多摩川線で使用していた車両を譲り受けました。
画像3枚目:揖斐川(手前)と長良川・・・・「長良川河口堰」(中央)の建設に際し、激しい反対運動が起こりました。
画像4枚目:三之丸公園・蟠龍櫓・・・・旧東海道「七里の渡し跡」に面しており、水門総合管理所となっています。
画像5枚目:桑名宗社(春日神社)・楼門・・・・桑名の総鎮守社で、日本一やかましい祭り「石取祭」で知られます。
画像6枚目:旧揖斐川橋梁(歩行者・自転車専用道路橋)・・・・東海道線開通時から原位置で残る唯一の遺構です。

関連記事:六華苑2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-661.html

■養老鉄道・公式ホ-ムペ-ジ・・・・https://www.yororailway.co.jp/

  1. 2023/07/01(土) 00:00:00|
  2. クロスバイクの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (21)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (8)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (8)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (48)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (36)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR