内宮駐車場を出発し、県道32号線(伊勢道路)を経て、国道167号線を賢島方面へ進めていきます。
「道の駅・伊勢志摩」にて休憩をとり、鵜方を経て、13:30 渡鹿野島対岸渡船のりばに到着しました。
ホテルに連絡を入れ、迎えに来た専用船で渡鹿野島に渡り、「磯部わたかの温泉 福寿荘」にチェックイン
しました。「わたかのパ-ルビ-チ」にて海水浴を楽しんだ後、ホテルに戻り、入浴後 夕食をとりました。
「的矢湾ナイトクル-ズ」(19:00出港/宿泊者無料)に参加し、「志摩スペイン村」の花火を鑑賞しました。
☆本日(11日)の走行距離:177Km<岐阜→志摩市阿児>
画像1枚目:船着場近くに建つ福寿荘(左)・・・・島内には5軒の宿泊施設があり、うち3軒が温泉を引きます。
画像2枚目:わたかのパ-ルビ-チ・恋人の聖地モニュメント・・・・ハ-ト形をした渡鹿野島を模しています。
画像3枚目:島のメインストリ-ト・・・・売春島として栄えた頃には、肩と肩がぶつかるほど人で溢れました。
画像4枚目:高台より集落を見下ろす・・・・人口減少が著しく、廃墟が目立ち、過疎の島となりつつあります。
画像5枚目:食事処でいただく会席料理・・・・伊勢海老姿造りや松坂牛鍋など、三重の食材をいただきました。
画像6枚目:志摩スペイン村・ム-ンライトフィナ-レ・・・・閉園15分前より3分間花火が打ち上がります。
- 2023/08/26(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今回は、マイカ-利用で三重県の伊勢志摩へ行ってきました。1日目は「伊勢神宮・内宮」を参拝後、
渡鹿野(わたかの)島で1泊、2日目は「伊勢シ-パラダイス」「おやつタウン」などに立ち寄りました。
<8月11日:1日目>
岐阜を7:30に出発、桑名東インタ-より東名阪道に入り、亀山パ-キングエリアにて休憩をとりました。
伊勢関インタ-より伊勢道に入り、伊勢西インタ-を経て、10:00 内宮駐車場に到着しました。
「おはらい町」を歩き、「伊勢神宮・内宮」境内に入り、御正殿と荒祭(あらまつり)宮を参拝しました。
「おはらい町」にて昼食をとり、ショッピングを楽しんだ後、「赤福本店」にて赤福餅を賞味しました。
画像1枚目:東名阪道・亀山パ-キングエリア・・・・上り線のハイウェイオアシスを下り線からも利用可能です。
画像2枚目:五十鈴川に架かる新橋・・・・上流には内宮へ向かう宇治橋が架かり、その奥に御手洗場があります。
画像3枚目:おはらい町・・・・郷土料理を供する飲食店や、真珠・伊勢茶等を販売する土産物店が軒を連ねます。
画像4枚目:内宮・御正殿・・・・手前が板垣南御門、その奥が外玉垣南御門といい、写真撮影は石段下までです。
画像5枚目:内宮・荒祭宮・・・・左の敷地には、次回の式年遷宮(2033年)の際に新しい社殿が建てられます。
画像6枚目:宝来亭・てこね寿司伊勢うどんセット(1600円)・・・・伊勢を代表する郷土料理を賞味しました。
- 2023/08/19(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
養老鉄道は近畿日本鉄道の子会社で、2007年に近鉄養老線(揖斐~大垣~桑名)の運営を引き継ぎました。
養老線にはこれまで新車が全く投入されず、長らく近鉄狭軌線や名古屋線からの転入車を使用してきました。
2019年には東京急行電鉄より購入した7700系の運行を開始し、経年車との置き換えを完了しました。
同系列は30年間の使用を見込んでおり、東急時代と合わせ80年程度という驚異的な使用年数となります。
いっぽう、「ラビットカ-復刻塗装」を纏う600系606編成(1963年製造)は、本年還暦を迎えました。
養老鉄道に集結した関東・関西を代表する大手私鉄の古参車が、末永く活躍してくれることを願っています。
画像1枚目:養老線・大垣駅ホ-ム・・・・左が1番線・桑名方面のりば、右が2番線・揖斐方面のりばです。
画像2枚目:606編成・・・・日本初の高加減速車両で、「ラビットカ-」として南大阪線に投入されました。
画像3枚目:7700系(緑帯)・・・・東急時代に抵抗制御からVVVFインバ-タ制御に換装されています。
- 2023/08/12(土) 00:00:00|
- 鉄道◆雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今回は、マイカ-利用で 愛知県名古屋市にある「東山動植物園」(入園料500円)へ行ってきました。
岐阜を8:30に出発し、岐阜羽島インタ-より名神高速に入り、一宮インタ-より名古屋高速に入りました。
四谷出口を経て、9:30 「東山動植物園」に到着しました。1912年に開園した同園は、飼育種類数日本一
となっており、敷地面積も日本最大級です。初めに動物園の「本園」を見学し、昼食をとりました。
「スカイビュ-トレイン」にて植物園に移動し、大温室を見学後、動物園の「北園」を見学しました。
最後に遊園地で遊んだ後、17:00に出発し、元来た道を走り、18:00 岐阜に到着しました。
☆本日の走行距離:105Km
画像1枚目:東山動植物園・正門・・・・東山公園内にある市営の動植物園で、正門のほか5つの門があります。
画像2枚目:チャップマンシマウマ・・・・しま模様の間に薄いしま模様があり、足のしまは蹄まで届きません。
画像3枚目:カリフォルニアアシカ・・・・泳ぐのに適した流線形の体をしており、鰭脚類で最も速く泳ぎます。
画像4枚目:東山植物園温室前館・・・・現存する温室では日本最古のもので、国の重要文化財に指定されます。
画像5枚目:キンシャチ・・・・メキシコ原産の大型サボテンで、名古屋城の「金鯱」に由来するのかは不明です。
画像6枚目:スロ-プシュ-タ-・・・・ボブスレ-に似た乗り物で、高低差30m、全長400mを滑ります。
- 2023/08/05(土) 00:00:00|
- 旅行記<2023年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8