昼食後、釧路13:29発の根室本線→石勝線→千歳線「特急・おおぞら8号」に乗車し、終点・札幌には18:26に到着しました。
18:42発の函館本線「普通」に乗り換え、終点・小樽には19:38に到着し、夕食後、「小樽運河」周辺を散策しました。
北海道のお土産を買い求め、20:34発の函館本線・新千歳空港行き「普通」に乗車し、札幌には21:20に到着しました。
22:00発の千歳→室蘭→函館→江差→海峡→津軽線・青森行き「急行・はまなす」(車中泊)に乗車し、東室蘭で日付が変わりました。
☆本日(6日)の乗車距離:約715Km<網走→東室蘭>
画像1枚目:根室本線キハ183系/釧路にて・・・・道南と道東を結ぶ、営業キロ約350Kmのロングラン特急です。
画像2枚目:石勝線 トマム駅に停車・・・・駅周辺には 「アルファリゾ-ト・トマム」の超高層ホテルが林立しています。
画像3枚目:函館本線711系/小樽にて・・・・耐寒耐雪機能を考慮した北海道初の近郊形電車です。(1968年登場)
画像4枚目:鯉幟が泳ぐセントラルタウン都通り・・・・小樽駅から小樽運河へと向かう途中にあるア-ケ-ド商店街です。
画像5枚目:函館本線721系/小樽にて・・・・3両編成と6両編成があり、札幌近郊の電化区間にて運用されています。
画像6枚目:DD51形ディ-ゼル機関車/札幌にて・・・・「はまなす」は14系+24系客車の混成編成となっています。
- 2019/08/10(土) 00:00:00|
- 旅行記<1995年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
バブル直前の頃、小樽駅で0番線というホームを見ました。札幌への帰りの列車は、その0番線から発車したような記憶もあります。
今は1番線から始まるよう、変更されているらしいですね。懐かしい思い出です。
- 2019/08/10(土) 11:41:10 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
各地で0番ホ-ムを目にしたことがありますが、近年は改番により減少しているようですね。
小樽駅で思い出すのが「裕次郎ホ-ム」(4番ホーム)。石原裕次郎の等身大パネルが設置されていました。
- 2019/08/11(日) 06:11:03 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
急行はまなすは宿代節約出来ますし、移動距離長いのでありがたい列車でしたよね。
北斗星をなくしてもはまなすは残して欲しかったです。
トマム、負の遺産でしたが、経営者変わって今は外国人に人気のようですね。
- 2019/08/13(火) 15:23:42 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
北海道新幹線開業で、青函トンネルを走る旅客列車は新幹線と四季島だけになってしまいましたね。はまなすは、札幌・青森間を1本の列車で移動でき貴重でした。
アルファリゾ-ト・トマムは、知らぬ間に星野リゾ-トの運営となり、現在は中国資本なんですね。年間通して集客が見込める外国人観光客の存在は大きいですね。
- 2019/08/13(火) 23:17:32 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]