トラベルキングの旅行記Ⅱ

★2019年7月にヤフ-ブログより引越してまいりました。現在、各記事の修正を進めております。旅行記を地域別にご覧になる際は、カテゴリの「東日本編」「西日本編」よりお入りいただくと便利です。

魚津水族館と富山地鉄乗車の旅 <2019/8/14.15[1泊2日]>①


H-101.jpg

H-102.jpg

H-103.jpg

H-104.jpg

H-105.jpg

H-106.jpg

今回は、お墓参りと親戚のお見舞いを兼ねて富山へ行ってきました。(マイカ-利用)
1日目は、「魚津水族館」と「魚津埋没林博物館」に立ち寄り、富山市内で1泊しました。
2日目は、「富山地方鉄道」の2路線に乗車し、「源 ますのすしミュ-ジアム」に立ち寄りました。

<8月14日:1日目>
岐阜を6:30に出発、岐阜各務原インタ-より東海北陸道に入り、松ノ木峠パ-キングエリアにて休憩をとりました。
飛騨清見インタ-を経て、中部縦貫道(高山清見道路・暫定無料区間)を走り、国道41号線を北上していきます。
「道の駅・細入ふれあいの里」にて2回目の休憩をとり、10:00 富山市内にある先祖の墓に到着しました。
墓参り後、富山インタ-より北陸道に入り、有磯海(ありそうみ)サ-ビスエリアにて昼食をとりました。
魚津インタ-を経て、「魚津水族館」に立ち寄り、現存する日本最古の水族館の展示を楽しみました。

画像1枚目:東海北陸道・松ノ木峠パ-キングエリア・・・・日本の高速道路で最高所(1085m)にあるP.Aです。
画像2枚目:有磯海サ-ビスエリアより魚津市街地を眺望・・・・日本海(富山湾)に面しており、魚津漁港があります。
画像3枚目:カフェ&レストラン有磯海・白海老ホタルイカ天重御膳(1550円)・・・・富山食ブランドが楽しめます。
画像4枚目:魚津水族館・・・・「越前松島水族館」「のとじま水族館」とともに、北陸有数の水族館として知られます。
画像5枚目:フンボルトペンギン・・・・南アメリカ沿岸の温帯に生息し、日本の水族館で多く飼育されています。
画像6枚目:日本初の全面アクリル製水中トンネル・・・・現在の建物は3代目で、1981年に開館しました。

関連記事①:富山・墓参の旅2010・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
関連記事②:越前松島水族館2015・・・・https://travelking0105.blog.fc2.com/blog-entry-893.html

■魚津水族館・公式ホ-ムペ-ジ・・・・http://uozu-aquarium.jp/

  1. 2019/08/24(土) 22:30:00|
  2. 旅行記<2019年>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<魚津水族館と富山地鉄乗車の旅 <2019/8/14.15[1泊2日]>② | ホーム | JR北海道 特急列車の旅 <1995/5/3~7[4泊5日]>⑨終>>

コメント

魚津も、通り過ぎただけでして、気の利いたコメントが出来ません。

無理やりにひねり出しますと、昭和33年の夏の甲子園で、徳島商業のあの板東英二と延長18回を投げ抜いた、魚津高校の村椿輝雄投手を思い出します。

関係があるようでないような、ずいぶん離れた話ですね。(笑)
  1. 2019/08/25(日) 10:01:37 |
  2. URL |
  3. kuroyuonsen #-
  4. [ 編集 ]

kuroyuonsen様。
板東英二氏は、先日久しぶりにテレビで観ました。79歳になった現在も、軽妙なト-クは健在でした。
徳商・魚津戦は、延長18回で決着がつかず翌日に再試合。再試合ル-ルが初めて適用されたそうですね。
  1. 2019/08/25(日) 22:01:44 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

Travelkingさん、こんばんは(^-^)
魚津水族館、息子が小さい頃行きました。
ミラージュランド(遊園地が 横にありました)
日本最古の水族館なんですか、知りませんでした。(汗)
  1. 2019/08/25(日) 22:09:12 |
  2. URL |
  3. けいちゃん #-
  4. [ 編集 ]

ご無沙汰してすみません

今月末にYahooの更新が終わったら、ブログの住所を貼り付けられるようにします
水族館と海鮮の組み合わせも面白いですが、最近水族館に言っても、美味しそう!と呟く自分が怖いです。
子どもができるまで、海鮮は大嫌いだったんですが。
富山の田舎ぐあいがいいですね
  1. 2019/08/26(月) 07:00:54 |
  2. URL |
  3. メイ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

けいちゃん様。
魚津水族館は35年ぶりの訪問となりました。ミラ-ジュランドの存在は今回初めて知りましたが、開園は1982年だそうです。
初代の魚津水族館の開館は1913年です。これより歴史の古い水族館もありますが、すでに閉館しているため、最古となります。
  1. 2019/08/27(火) 23:03:06 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

メイ様。お久しぶりです。
有磯海S.Aのレストランは、「ホテルニュ-オ-タニ高岡」の直営で、とても美味しくいただきました。
水族館の水槽には、ブリ・平目・かんぱちなど日本海の海の幸がいっぱい泳いでいました。(笑)
高速道路から見下ろす富山平野は、市街地を外れるとすぐに長閑な田園風景が広がりました。
  1. 2019/08/27(火) 23:47:50 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

富山にも面白いところがたきさんありそうですね。
金沢は見て回っても富山はライトレールに乗りに行っただけ。何れ再訪したいと思っているところです。

ヤフーブログもいよいよ最後ですね。12月まで表示するけど、書き込みできければ終わったも同然。使いやすいサイトだっただけに今でも残念に思います。
  1. 2019/08/30(金) 14:49:44 |
  2. URL |
  3. ぶとぼそ #-
  4. [ 編集 ]

ぶとぼそ様。
富山の観光地といえば、立山や黒部峡谷のトロッコ列車が有名ですが、今回は近場のスポットに立ち寄りました。
ヤフ-ブログは書き込みが不可となる9月1日が一つの区切りですね。おっしゃる通り、使いやすいブログでした。
  1. 2019/08/31(土) 00:43:28 |
  2. URL |
  3. Travelking #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://travelking0105.blog.fc2.com/tb.php/1003-21f7191d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

travelking0105

Author:travelking0105
旅行記を中心としたブログです。
旅好きな40代・二児の父です。
乗り物全般・映画・グルメの記事も
投稿しております。ご覧ください。

ランキングに参加しています

応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

カテゴリ

旅行記<東日本編> (4)
旅行記<西日本編> (3)
旅行記<1992/93年> (11)
旅行記<1994年> (18)
旅行記<1995年> (30)
旅行記<1996年> (35)
旅行記<1997年> (9)
旅行記<1998年> (19)
旅行記<1999年> (9)
旅行記<2000年> (10)
旅行記<2001年> (5)
旅行記<2002年> (13)
旅行記<2003年> (55)
旅行記<2004年> (23)
旅行記<2005年> (37)
旅行記<2006年> (27)
旅行記<2007年> (45)
旅行記<2008年> (55)
旅行記<2009年> (65)
旅行記<2010年> (50)
旅行記<2011年> (50)
旅行記<2012年> (14)
旅行記<2013年> (14)
旅行記<2014年> (9)
旅行記<2015年> (15)
旅行記<2016年> (20)
旅行記<2017年> (20)
旅行記<2018年> (20)
旅行記<2019年> (20)
旅行記<2020年> (15)
旅行記<2021年> (15)
旅行記<2022年> (29)
旅行記<2023年> (28)
クロスバイクの旅 (34)
各種イベント参加 (9)
岐阜バスの貸切車輌 (26)
国産乗用車カタログ (5)
スカイラインの歴史 (13)
スケ-ルモデル (8)
自動車全般 (19)
バス◆雑記 (17)
鉄道◆雑記 (17)
音楽◆雑記 (9)
テレビ番組 (10)
日本映画レビュ- (2)
男はつらいよシリ-ズ (50)
トラック野郎シリ-ズ (10)
アルバムコレクション (14)
ラ-メンチェ-ン研究 (30)
グルメレポ-ト (49)
モモちゃん観察記 (57)
私の〇〇遍歴 (5)
たてもの探訪 (23)
ノンジャンル (37)
未分類 (0)

月別アーカイブ

このブログの訪問者

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR