関内12:06発の京浜東北線・大宮行き「快速」に乗車し、横浜には12:11に到着しました。
12:23発の京急本線・青砥行き「特急」に乗り換え、京急蒲田には12:39に到着しました。
12:45発の京急空港線「急行」に乗り換え、終点・羽田(現 天空橋)には12:50に到着しました。
12:56発の京急バスに乗り換え、終点・羽田空港旅客タ-ミナルビルには13:08に到着しました。
1993年に供用を開始した新タ-ミナルビル「ビッグバ-ド」(現 第1旅客タ-ミナルビル)を見学しました。
続いて、「日本航空・格納庫見学バスツア-」に参加し、大型旅客機「DC-10」を間近に見ることができました。
羽田空港17:01発の浜松町行き・東京モノレ-ルに乗車し、羽田(現 天空橋)には17:07に到着しました。
17:23発の京急空港線→本線直通「急行」に乗り換え、終点・品川には17:41に到着しました。
17:53発の都営浅草線(京成線直通)・成田行き「普通」に乗り換え、浅草には18:24に到着しました。
「浅草寺」を拝観後、夕食をとり、20:00 本日宿泊の「ホテル浅草&カプセル」にチェックインしました。
画像1枚目:横須賀線253系/横浜にて・・・・「成田エクスプレス」用の特急形電車(初代)です。(1991年登場)
画像2枚目:羽田空港・駐機場・・・・後に、第2旅客タ-ミナルビル・国際線旅客タ-ミナルビルが建設されました。
画像3枚目:DC-10・・・・マクドネルダグラス製の3発式ジェット旅客機で、日本航空では20機が活躍しました。
画像4枚目:機内を見学・・・・3+4+2の9アブレストで並び、国内線仕様はモノクラスで318席を確保しました。
画像5枚目:京浜急行1000形(初代)/羽田にて・・・・片側3扉(片開き)の通勤形電車です。(1959年登場)
画像6枚目:浅草寺・仲見世通り・・・・表参道の商店街で、開閉式ア-ケ-ドは2000年代後半に撤去されました。
- 2019/10/05(土) 00:00:00|
- 旅行記<1995年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
成田エクスプレスって、停車駅の数からすると、中央線の特快や総武線の快速と同レベルですので、特急料金を払って乗るほどじゃないですね。
空港利用客もその辺をよく心得ていて、京成の在来の特急や総武線の成田行き快速の車内は、観光客のデカいスーツケースのお陰で歩きにくいんですよねえ。
- 2019/10/05(土) 14:50:15 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
成田エクスプレスは、大宮や高尾からも運転されていますが、東京駅・総武線ホ-ムにて横浜からの列車と分割・併合を行うため、全て品川を経由するんですね。
これでは遠回りとなり、他のアクセスにシフトする理由も分かります。クロスシ-トやロングシ-トの車内にス-ツケ-スを置かれては、確かに邪魔になりますね。
- 2019/10/06(日) 00:22:35 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
初代NEX、今でも長野電鉄のスノーモンキー号で使われていて乗りましたよ♪ 成田空港での利用も数回ありますが、当時は4人掛けボックスシートタイプで不評でもありました。
京急の旧1000系も馴染み深いです。てっきり川崎大師と思ってたら浅草でしたか(苦笑)。
- 2019/10/07(月) 18:03:44 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
長野電鉄への譲渡車も含め、253系は乗車したことがありません。普通席は非リクライニングのボックスシ-トに料金が必要なのかと物議を醸しましたね。
古参の京急1000形(初代)と、開通間もない空港線の地下駅が不釣り合いに感じたことを憶えています。同形式は、晩年 大師線で活躍したようですね。
- 2019/10/08(火) 01:05:51 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]