<9月24日:3日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、朝食後、浅草寺境内の西側に位置する「浅草公園六区」界隈を散策しました。
浅草寺周辺は、元禄時代の盛り場に始まり、演劇場・映画館が数多く建てられ、芸能の殿堂として隆盛を誇りました。
浅草8:00発の東武伊勢崎線→日光線「特急・けごん3号」に乗車し、終点・東武日光には9:38に到着しました。
乗車したのは最上級車両「スペ-シア」です。JRのグリ-ン車並みのシ-トに座り、快適な列車旅を楽しみました。
画像1枚目:浅草寺・雷門・・・・正式名称は「風雷神門」で、「雷門」と書かれた提灯の逆側には「風雷神門」と書かれています。
画像2枚目:花やしき通り・・・・日本最初の遊園地「浅草花やしき」の南側にあり、左奥の高層ビルは「浅草ビュ-ホテル」です。
画像3枚目:浅草演芸ホ-ル・・・・都内最大規模の寄席で、「橘家圓蔵」「柳家小せん」ら懐かしい噺家の幟が立てられています。
画像4枚目:東武鉄道1800系/浅草にて・・・・「りょうもう」専用車で、一部は通勤車に改造されました。(1969年登場)
画像5枚目:東武鉄道100系/東武日光にて・・・・現在は、複数のカラ-リングに改装され運用中です。(1991年登場)
画像6枚目:東武日光駅・・・・東武日光線の終点で、アルペン風の三角屋根の駅舎が特徴となっています。(1979年改築)
- 2019/10/12(土) 00:00:00|
- 旅行記<1995年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
すごいフットワークですねえ、日光まで行かれたとは。
やはりJRより東武の日光駅の方がにぎやかで、玄関口という感じがします。
4枚目の「りょうもう」の車両は、リクライニングしない座席なので、後年特急の「きりふり」(?)に転用して、一部から顰蹙を買ったとか。
私、知らずにその「きりふり」で日光まで乗りましたけど、乗る前に知っていたら、スペーシアか何かに乗ったでしょうねえ。
- 2019/10/12(土) 00:38:13 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
今回の旅のメインとして、「スペ-シア」に乗車し日光へ向かいました。JRは所要時間が長くかかり、直通列車も少ないため、日光へは東武利用が一般的ですね。
元々急行用だった列車を、車内装備を変更せず、化粧直ししただけで特急として運行していたんですね。差額料金を払ってでも、「スペ-シア」を選びたいですね。
- 2019/10/12(土) 07:18:50 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
東武には長らく乗車機会がなく、今春に2回目の東武乗車で特急りょうもう号に乗りました。
この頃はこんな旧車両でしかも、急行扱いだったんですね!!
東武といえば、昔の斬新な特急けごんが印象深いです。子どもながらに何故国鉄特急と同じ色!? と思ってました(苦笑)。
- 2019/10/15(火) 11:08:28 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
東武鉄道は、これまで伊勢崎線系統・日光線系統・野田線・東上線に乗車しました。「りょうもう」は急行として運行され、車内装備も簡素なものとなっていたようです。
デラックスロマンスカ-こと1720系は、一度見ると忘れないほどインパクトのある顔つきをしていますね。国鉄の151系を意識したデザイン・配色でしょうか。
- 2019/10/16(水) 00:38:06 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]