「西新宿高層ビル街」を散策後、新宿駅(京王帝都)に入場し、京王線の列車を撮影しました。
「小田急百貨店」にてショッピング後、中央線・総武線 各駅停車に乗車し、水道橋で下車しました。
「ビッグエッグシティ」に立ち寄り、日本初の屋根付き球場「東京ド-ム」を見学後、夕食をとりました。
中央線・総武線 各駅停車に乗車し、山手線内回りに乗り換え、上野で下車しました。
京成上野駅に入場し、京成本線の列車を撮影後、山手線外回りに乗車し、東京へ移動しました。
20:31発の東海道新幹線・新大阪行き「ひかり281号」に乗車し、名古屋には22:29に到着しました。
旅を終えて・・・・関東大手私鉄を代表する有料特急に乗車しながら、話題の観光スポットを周遊しました。
2日目の雨天は残念でしたが、ほぼ予定通りに周ってくることができ、充実した乗り継ぎ旅となりました。
画像1枚目:西新宿高層ビル街・・・・左端は新宿住友ビル、中央は新宿三井ビル、右端は京王プラザホテルです。
画像2枚目:京王帝都電鉄8000系/新宿にて・・・・京王線用に製造された通勤形電車です。(1992年登場)
画像3枚目:東京ド-ム・・・・後楽園球場の代替球場で、「読売巨人軍」の本拠地となっています。(1988年開場)
画像4枚目:京成電鉄3500形/京成上野にて・・・・セミステンレス構造が特徴の通勤形電車です。(1972年登場)
画像5枚目:上野駅・広小路口・・・・駅舎は1932年竣工の2代目で、広小路口は京浜東北線ガ-ド脇に位置します。
画像6枚目:東海道新幹線300系/名古屋にて・・・・量産車と仕様が異なる試験車(J1編成)です。(1990年登場)
- 2019/10/26(土) 00:00:00|
- 旅行記<1995年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
上野東京ラインが出来たせいで、北関東へ行くとき、品川~上野間では座れません。赤羽でもきついですね。そのため、恵比寿で埼京線の下りに乗り、大宮で空いた高崎線や宇都宮線をつかまえるようになりました。
東海道線も、上り下りとも以前より混んでます。都区内に住む者にとって、上野東京ラインはメリットゼロなんですねえ。
- 2019/10/26(土) 02:58:06 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
あ~、なぜか常磐線は品川始発でも空いてますね。(笑)
- 2019/10/26(土) 03:00:06 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
長い間、東北本線の始発は上野であり、始発駅より着席可能でしたが、上野東京ライン開通後は通過駅となり、混雑時は上野以北まで着席できない状況なんですね。
同じく直通系統の湘南新宿ラインにも乗車できますが、恐らくこちらも混雑していて、埼京線の方が着席可能なのでしょう。できれば1本の列車で行きたいですね。
- 2019/10/27(日) 02:17:37 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
上野東京ラインを経由する常磐線は品川発着なんですね。宇都宮線・高崎線に比べると、やはり利用客は少ないんでしょうか。こちらは1本の列車で行けそうですね。
- 2019/10/27(日) 02:29:12 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
東京ドームは昔も今もあまり変わらない印象ですね。
対して列車は消えてしまったものも多いですね。
300系新幹線、元祖のぞみ。これがもう走っていないという事実が受け入れ難いです(苦笑)。
- 2019/10/28(月) 15:32:44 |
- URL |
- ぶとぼそ #-
- [ 編集 ]
ぶとぼそ様。
中学の修学旅行で訪問するチャンスがあった東京ド-ムですが、7年越しでようやく初訪問できました。ライトアップがとてもきれいだったのを憶えています。
今回の旅で乗車した列車のうち、古参車はもちろん、登場間もない車両でも引退しているものもあります。東海道新幹線は特に車両更新サイクルが短いですね。
- 2019/10/28(月) 23:39:18 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]