<2月23日:4日目>
ホテルを7:00にチェックアウトし、博多駅構内にて朝食をとり、同駅を発着する特急列車等を撮影しました。
7:51発の鹿児島本線・大分行き「L特急・ハイパ-にちりん9号」に乗車し、折尾には8:31に到着しました。
8:43発の筑豊(ちくほう)本線「普通」に乗り換え、終点・直方(のおがた)には9:07に到着しました。
9:14発の筑豊本線→篠栗線「赤い快速1号」に乗り換え、終点・博多には10:06に到着しました。
10:43発の鹿児島・長崎本線→佐世保線「L特急・みどり7号」に乗り換え、終点・佐世保には12:31に到着しました。
昼食後、13:52発の佐世保線→大村線→長崎本線「快速・シ-サイドライナ-9号」に乗車し、終点・長崎には15:20
に到着しました。市内観光を楽しみ、18:00 本日宿泊の「カプセルイン長崎」(長崎駅近く)にチェックインしました。
画像1枚目:筑豊本線キハ200系/直方にて・・・・九州各地で活躍する2両編成の一般形気動車です。(1991年登場)
画像2枚目:鹿児島本線485系/博多にて(撮影のみ)・・・・水戸岡鋭治氏デザインの485系改修車「赤いかもめ」です。
画像3枚目:「みどり」と「かもめ」の分割・・・・佐世保線と長崎本線が分岐する肥前山口にて、分割・併合が行われます。
画像4枚目:長崎本線キハ58系/長崎にて・・・・当時、シ-サイドライナ-色(2両目)への改装が進んでいました。
画像5枚目:大浦天主堂付近より市街地を眺望・・・・左手には、海の玄関口・長崎港に停泊する貨物船が見えます。
- 2020/03/14(土) 00:00:00|
- 旅行記<1992/93年>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
記事中の地名に「折尾」とありますね。
30年ほど昔、関釜フェリーで韓国へ行ったとき、夕方に門司港から船が出るまでの空き時間、西鉄の路面電車に乗ろうという同行の後輩らに付き合わされて、門司からたしか折尾まで乗ったんでしたかねえ。
このお話、前にもしましたかね。年をとると同じことばかり言うようになりますな。(笑)
路面電車のくせに、異様な高速で疾走していた記憶がありますよ、西鉄の路面電車。
- 2020/03/14(土) 00:49:23 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
西鉄の路面電車のお話は、今回初めてお聞きします。西鉄といえば天神・大牟田間の本線のイメ-ジが強いですが、少し離れた北九州でも運行していたんですね。
駅弁の「かしわめし」で有名な折尾は、よく耳にしており、今回の旅では、前年に運行を開始した「赤い快速」の乗車とあわせ、筑豊地区を時計回りで一周しました。
- 2020/03/14(土) 07:05:34 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
メイ様。
赤い特急が先頭車同志で連結される姿は迫力がありますね。「かもめ」「みどり」「ハウステンボス」の3列車が連結され、最大13両で運行された時期もあり圧巻でした。
もち吉は、岐阜市にある店舗をよく利用しています。本社は直方市でしたね。袋に明記されている住所「・・・字餅米もちだんご村餅乃神社前」が気になっています。(笑)
- 2020/03/16(月) 00:02:16 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]
修学旅行で長崎を歩いた日、「中華街」で長崎ちゃんぽんを食べて以来、あれが好きになりましてね。
「世の中には、美味いものがあるんだなあ」と思いまして。(笑)
- 2020/03/16(月) 06:58:15 |
- URL |
- kuroyuonsen #-
- [ 編集 ]
kuroyuonsen様。
三角屋根の旧長崎駅舎内にあった長崎ちゃんぽん専門店の味が気に入り、長崎を訪問するたびに利用しました。この店で初めて食べたのが皿うどんでした。
以後、地元の専門店に入ると、長崎ちゃんぽんより皿うどんを注文することが多く、細いパリパリ麺を歯に詰まらせながら、長崎の味を思い出しています。
- 2020/03/16(月) 21:59:58 |
- URL |
- Travelking #-
- [ 編集 ]